logo
アイコン
たこいち

昨年夏に父が入院。アルツハイマーの症状もひどく、この先も入院することが決まりました。母は、しばらく自宅で1人で過ごしていましたが、ある日「声が聞こえる」と言ったり、「お経が聞こえる」と言って隣のお宅に怒鳴り込みをしたりして、精神科に入院。今年に入って、退院しました。
1人で置いておくことはできないので、私の自宅に来ていますが、面倒を見ようともしない地方に住んでいる実姉がメールでやたらと親の貯金額やお墓のこと等、連絡をしてくるのでホトホト疲れて、しばらく連絡してこないでほしいと言いました。
母も「面倒も見てくれないのに」と少し不満げです。
こういった欲深い姉とこれからどうやっていけばいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あんしんネット

      2016/4/4

      完全に遺産を今のうちからあてにしていますね。

      私の家内の親父さんが亡くなった時は三姉妹の
      真ん中があれもくれだのこれもくれだの大変で。
      いろんなことを棚に上げて、貰うものだけ必死で。
      長女とうちのはただあきれるばかり。

      うちのは末っ子だから、あまりにもうるさかったら放棄
      したらといいましたが、婿がとやかくいうことではない
      ので、どうなったのか。

      地方にいて口だけ出して、もらうもんだけもらう流れが
      見えますね。

      もらうもんもらうなら、たまには1カ月ほど預かって
      もらってはどうですか。
      そのほうがフェアですよね。
      ご自分の親だし。

      それを拒んで何かを言うようであれば
      姉妹といえどもルールを決められた方がいいと思います。

      私のところは、結局弁護士立てました。

      そうならないように・・・・・




      • たこいち

        2016/3/30

        少し物の見方を変えて欲深い姉と考えないほうが良いと思います。
        姉もそんなつもりはなく、二人を心配しているから言うのかも知れません、コミュニケーションも上手くできないのかも知れません。
        先の事を考えれば在宅介護を続けていくには家族や親戚の助けが必要になる時もくると思いますので、悪い関係にするよりは良い関係でいるほうが母と貴方の為です。
        良い関係を作るにも、お互いの努力とエネルギーがいるので今は自分達の生活で手一杯なら、無理をせずに姉との間に距離を置くのも良いと思います。

        • たこいち

          2016/3/30

          こちらで○ヶ月面倒みたから、今度はお姉さんの所で見てもらおうと思ってるんだけどいつがいいかな?と返信する。
          面倒見ると言うまでは墓だの貯金だのの連絡も、迎えに来るのか、連れて行くのかとかの返事にしてあげればどうですか。

          姉妹なんだし、遺産は半分なんだから、私だけ面倒見るのはおかしいよね?いつ面倒見てくれる?って。

          しつこく言い続けましょう。
          後々嫌な思いをしない為に、ご両親に使ったお金はメモにでもつけておくか、レシートとか取っておいた方が良いかもですね。

        関連する投稿

        • アイコン
          ごんた

          認知症というのは新しい記憶が先にどんどん消えて行ってしまう病気なのだと認識しているのですが、介護をしていらっしゃる方、または介護が必要な高齢者のサポートをする仕事をされている方に質問です。 戦争の記憶がある高齢者は認知症になって戦時中の記憶の中に戻ってしまうことって珍しくないのでしょうか、実は私の祖父がそうなのですが。 どこかの記事で認知症の症状が出ていて普段はボーっとしている方でも「「朕おもふに」」という言葉を聞くと背筋を伸ばすということを読んだことがありますが、そういったことを積み重ねるうちに頭の中がクリアになっていくということはないのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          まこまこま

          元々あまり折り合いの良くなかった義父が心筋梗塞で要介護になりました。今の状態は、半身まひで、食事は何とか自分で食べることはできますが、片手しか動かないので、こぼしたりなど、普通の人のようにキレイには食べられません。排泄については、一応トイレまで行って用を足していますが、寒い時期は間に合わず失禁することもあり、苦労しました。 同居を始めて、考えていた以上に大変で、こちらとしても、だんだん不満というか、ストレスが溜まってしまい、笑顔で接することができていません。こんな感じで介護を続けても、お互いに良くない気がするのですが、いらいらした気分を抱えながらでも在宅介護でいるべきか、施設を検討すべきか迷っています。

          きょうの介護
          コメント12
        • アイコン
          りりかる

          母と私は親一人子一人で今までやってきました。二人暮らしをしていて私は日中仕事に出かけています。親戚はいるものの(母の兄弟です)車で4時間くらい離れているので気軽に何かを頼むことはできません。 母はアルツハイマーという病気にかかっています。一応会社では介護休暇というものが取れるということなのでいつどのタイミングに出せばいいかを迷っています。いくら介護休暇を取得しても6カ月の介護休暇だけで介護は済みそうにありません。こうなるとやはり介護のために失業という選択しかないのでしょうか。 もし実際に在宅でずっと見ながら仕事を続けるとしたら、ヘルパーさんに入ってもらうなどだけでやっていけるものでしょうか?

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー