logo
アイコン
ぱぱめろん

かかりつけの先生は認知症の母が糖尿病もあることから、リスパダールはやめておいたほうがいいというので、現在は別のデパケンという薬で対応してもらってます。
ただ定期的にショートステイを利用したいのですが、その状態だと夜に騒がしくするとのことでほかの利用者さんに迷惑をかけるんで、ショートステイからはリスパダールを服用させてくれ、といわれます。確かに家にいるときも普段は夜なんだかんだ喋ってきて、私も寝不足にはなりますので、他人からすると迷惑なんだろうなぁと思いますが。
今回お世話になった際は以前内科でもらった残りのリスパダールがあったのでそれを使ってましたが、今後ショートのときどうしたらいいか悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • ぱぱめろん

      2017/2/25

      >主治医から施設へ連絡して貰えばよい。
      ご回答ありがとうございました。そういったことをまずは主治医に相談してみます。

      >医療法人が母体の介護施設や、特定の病院と提携している介護施設もある。
      ご回答ありがとうございます。
      そういったところもあるのですね。参考にいたします。

      >勝手に使用するのは、お母さんのお体にも担当医の方の診断にも非常に良くないと思います。
      ご回答ありがとうございます。
      確かに自己判断でやるのはよくないですよね。参考にいたします。

      • 元ゴリラ

        2017/2/20

        >今回お世話になった際は以前内科でもらった残りのリスパダールがあったのでそれを使ってましたが、

        リスパダールの副作用には、代謝を抑制し体内の糖分を増加させる事が有ります。(当然個人差もあります。)

        担当医さんはお母さんの糖尿病の悪化を心配されて中止されているのでそれを勝手に使用するのは、お母さんのお体にも担当医の方の診断にも非常に良くないと思います。

        それが原因で糖尿病が悪化しても、施設は何の責任も取らないと思います。又抗精神薬は効果が出るまでにある程度の服用期間が必要なので、ショートの時だけ服用しても夜間の不穏が収まるとも思えないです。

        • たこいち

          2017/2/20

          医療法人が母体の介護施設や、特定の病院と提携している介護施設もある。
          病院等の方針で、この製薬会社の薬剤を使うという事も在り、時折に病院などが変わるとこの製薬会社の薬剤は取り扱わないので、代用薬を勧められる事が良く在ります。
          病院は公にも、製薬会社からリベートを貰えますので、このような事が多いし、問題にもなっています。
          今のところ、製薬会社や医療用機器事業者からのリベートは違法ではありません。

          • たこいち

            2017/2/20

            主治医から施設へ連絡して貰えばよい。
            又は、先生からのお手紙を施設に提出するとか。
            主治医の処方なので、施設の方針よりも最優先される。
            但し、服薬は持ち込みとなるので、ここに何らかの問題が有るのかもしれません。

          関連する投稿

          • アイコン
            しゅうせん

            アルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。 正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。 本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。 暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。 老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            両親が離婚して15年経ちます。父が癌で入退院を繰り返す中で、認知症を発症しました。両親とも離婚後それぞれ独居を続けていますが、認知症の診断を受け心細くなったのか、離婚する前までみんなで暮らしていた家に戻ると言い出し、本当に、家丸ごと荷物を引越し業者に頼み、来たことがあります。母も、そこに独居です。父と母はずっと会っていませんでしたが、家を出る前に電話があったことから母は避難して会わずにすみましたが、ガラスを割ってまで入ろうとした為、事件にはなりませんでしたが、警察にも連絡が行き、その後、精神科の措置入院で1ヶ月過ごしました。退院後、薬の管理ができなくなってきたので、週2のデイケアと監視の意味も含めて巡回サービスを1日2回お願いしていますが、介護サービスのおかげで元気がよく、また家に尋ねてきてしまい、母の生活が穏やかでなくなっています。順序だてて、優しく説得しているつもりですが、自分が住んでいた家だと聞き入れてもらえません。何かいい方法はないでしょうか。有料老人ホームに行ったところで、外出は可能かと思い、どうにか策を講じたいのですが、思いつくアドバイスがありましたら、色々と教えていただきたいです。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            「介護医療院」の特徴は、介護療養病床(介護療養型医療施設)からの新たな転換先(新介護保険施設)の創設です。 1 3割負担導入でも、高額介護サービス費によって負担増は緩和される。 2 介護療養病床の経過措置は6年間延長。 3 自立支援に積極的に取り組み自治体には、国から交付金。 4 64歳以下の介護保険料計算方法、報酬水準の高い健保組合などで負担増。 これらが、ポイントに成ります。 慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事も、今後は促進するようです。 慢性期病院は、急性期は脱して 全身状態は安定しているものの、 まだ自宅へ退院できる状態ではなく、 継続的な治療が必要なため、 長期入院をするための病院です。 ケアミックス病院とは、1つの病院が急性期医療と慢性期医療あるいは介護療養型の機能を併せもつこと。 急性期、慢性期、介護療養型の各病床は施設基準などが異なるため、これらの機能は、基本的には病棟単位で提供されます。 介護医療院は、医療ニーズの高い認知症高齢者の利用を想定した施設で、医師や看護師の人員配置が手厚い「新類型I-1」と、老人保健施設並みの配置の「新類型I-2」に分かれる見通しとなっているようです。 また、看護師や介護士の雇用も促進されて、その活躍が期待されてはいますが、人手不足で賄う事が困難な状況でもあり課題とはなる様です。

            認知症ケア
            コメント18

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー