logo
アイコン
たこいち

有料老人ホームで7カ月前に転倒。下肢筋力低下とふらつきがあるため職員が歩行に付き添いトイレの前まで誘導。座るのを見届けないまま排泄後の準備をするため目を離した瞬間の転倒でした。倒れた際にメガネが当たって顔面に傷ができ、床で頭を打ちましたが幸い出血や骨折はなく経過を観察。ホームの過失として治療費と、1か月後に頭部検査にお連れした(硬膜外出血等確認のため)費用をホームで負担させていただきました。
認知症あり。フットセンサー使用し1時間に1回程度の訪室と、できる限り声掛けや付き添いをしていましたが、介入されることを好まず、転倒リスクはありながらも居室内は自分で移動しトイレにも行かれる状況でした。
特に変わった様子もなく半年以上が経過していましたが、昨日頭痛と嘔気で救急搬送しました。ご家族より説明はありませんが、当時の事故が原因での手術でICUで意識混濁の状態とのこと。ご家族からの請求はありませんが、施設としてすべきこと、できることを教えて下さい

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/17

      サ高住で88歳の男の方亡くなりました。一年半住んでて3ヵ月前から点滴を受けてました。病院経営のサ高住で本人と家族は亡くなる1カ月前から入院を希望していましたが院長の「その必要は無い」ということサ高住で点滴を受けてました。看護師は不在のサ高住なので時々ディサービスから看護師が点滴しますが夜と土日は看護師不在なので止めます。食事の介助は無いので、力尽き自分で食べれず部屋に食事は運ばれますが、手掴みでお粥を少し舐める程度。部屋で何度も転倒し、下の失敗をスタッフに怒鳴られていました。家族は家で認知症の母親がいて精一杯で、病院経営だしと信じていたと思います。ひと月後部屋で脈が取れないので病院に運び死亡診断書が出ました。スタッフから病院で亡くなった事にして欲しい、アパートなので次入る人がいるので困る、サッサと荷物持って出て欲しいと言われて家族とスタッフが揉めていました。食事の介助も無く、点滴も十分出なく、力尽きて、これは老衰ではなくて餓死だと思いました。部屋で脈が取れなくなったのをスタッフが運んで病院で医師がみて病院で亡くなった事にするってOKですか?

      • たこいち

        2018/5/17

        硬化膜血種✕
        慢性硬膜下血腫、または、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、脳振盪、脳挫傷・脳内血腫、びまん性軸索損傷、頭蓋骨骨折などが挙げられる。
        医師でも無い人が安易に病状を決めつけるのはとても危険な行為と言える。
        可能性は多数ありますので。

        • たこいち

          2018/5/16

          転倒して床に頭を打った時点で受診にかけるべきでしたね。
          1か月も経過観察とは……。
          完全なる硬化膜血種ですね。
          原因が転倒によるものとはっきりっしているのであれば、
          施設側の落ち度(座るのを見届けないまま目を離した)に、なりますので
          治療費や入院費は全額持つべきだと思います。
          家族様からの請求がないのであれば速やかに施設側から申し出て(医療費の支払い)謝罪するのが誠意ではないのでしょうか。

          • たこいち

            2018/5/16

            施設としてやるべきことは十分やってきた対応と言える。
            後はそれが記録に残っていれば裁判でも負けない。
            この後は、施設が入っている保険屋を通して施設長なりの上層部が対応する。

            • エリ

              2018/5/16

              親切な対応だったと思います。ご家族の方も理解されていると思います。

              • たこいち

                2018/5/15

                慢性硬膜下血腫ってことなのかな。

                施設としてはとても誠実に対応してたと思う。
                あとは施設の弁護士と相談しておけば良いんじゃなの?

                • たこいち

                  2018/5/15

                  施設として今できることならこの事案を教訓に、今後介入を好まない利用者の対応のあり方(家族にも施設として介入できなく事故になった場合のご理解と同意)やスタッフの教育ではないでしょうか

                  入院され現在の状況がわからないので家族より説明あればまた対応考えるしかないようです

                関連する投稿

                • アイコン
                  エリ

                  サ高住での安全管理体制の不備から事故トラブルが絶えない。国土交通省が改善に乗り出すと言ってから1年が過ぎ、政令都市などは市でサ高住に指導書などの配布もある。しかしながら政令都市以外では皆無の指導でありトラブルが絶えない現状である。厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当し、老人福祉法29条で老人の安全が守られる。該当するサ高住、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームは特定施設で人員配置基準がある。サ高住の事業者が、これを知らず「安否確認と生活相談」だけでOKとしている。働いているスタッフもアパートなのに健康管理迄してあげてる!という意識で、重度の要介護者(4や5)まで入れている。看護師0人でOKであると勘違いしている。最近ではサ高住の乱立から廃業が昨年度で262件とある。競争が激しく重度の要介護を入れ、人生の最終段階まで行うのをセールスポイントとしている。でも外部サービスでやって下さいという立ち位置。常駐スタッフに看護師0人、とっさに場合のスタッフにスキルもマニュアルも無い。これが多事故の原因である。特定施設人員配置基準に30人以下で看護師1人以上というのをサ高住事業者が知らずに集客に走っている。

                  職場・人間関係
                  コメント87
                • アイコン
                  たこいち

                  介護職をクビになったことがありますか?私は施設の縮小のため私を含めてパート4人クビになったことがあります。

                  職場・人間関係
                  コメント32
                • アイコン
                  たこいち

                  認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので体温と血圧を計って見ましょうと言うとやめて!何でそんなことをするの!と怒る方がいます。 血圧は朝昼晩と必ずやっていることなのに、絶対にさせてくれません。 これは、嘘を吐いてるということなのでしょうか? また、この時にどうしたら良いのでしょう? こうなると絶対に食事も摂ってくれないのでほとほと困っています。

                  職場・人間関係
                  コメント19

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー