logo
アイコン
しゃいにー

半年前に新しいショートステイの施設へ転職し、短時間のパートで働いている主婦です。
介護福祉士の資格を持っており、ケアハウス訪問介護で合わせて15年ほどの経験があるのですが、軽度の方の対応しかした事がないからなのか自分自身のあまりの知識や技術不足に自信をなくしてしまいました。
お年寄りは好きで介護の仕事も好きなので、これからも介護を続けていきたいと思っています。
今の施設は指導は全くといっていい程なにもない状態で始まったので、経験者はやはりそのような対応になるのでしょうか?
面接の時には始めから1人でしてもらう事はないと言われていたので、何日間は一緒に教えてくれるものだと思っていたのですが、私が甘かったのでしょうか?
知識も技術も乏しいので積極的に自分が動いて行くのも事故に繋がりそうで動けなくなってしまいます。
どうすれば仕事ができるようになるのでしょうか?
みなさんの体験談など教えてもらえないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • びりいぶ

      2020/8/20

      ケアハウスと訪問介護で
      軽度利用者の介護15年
      介護福祉士資格あり
      の経験で
      ショートステイ施設へパートで入社したら
      知識技術不足で積極的に動けなくなって
      きたが、周りの職員に聞いても教えてくれず
      お年寄りは好きだが
      介護が向いてないんじゃないかと思うように
      なったということならば
      軽度利用者の介護に戻ればいいですよ
      ショートステイ施設は
      介護度バラバラで入退所も頻繁ですし
      新規利用者も毎月のように居ますから
      その施設で経験長い職員も
      試行錯誤状態じゃないですか?

      • かろりんぬ

        2020/8/19

        この福祉とか医療の世界は、困難な業務を経験すればするほど、知識と技術は上がります。私の場合、重度障害者施設を3年正職経験したのち、別法人の障害者グループホームに非常勤で移籍しましたが、そこ(GH)の10年経験の正職員ホーム長は、身体介助も救急救命法も身に着けておらず、常識的な医療知識もなく、危機管理などの概念も全くありません。癲癇発作の対処方法や、車椅子の取り扱いも満足にできませんでした。危機管理など先手を打ち問題を提起・改善する私に次第に家族や他職員の信頼が集まりはじめました。楽なところに、いくら10年いても実績として軽いだけ仕事であれば知識も経験も身に着かず、重い仕事の3年と明らかに差が開きます。看護師がいない職場で、看護師に叱られながら仕事を覚えることはできません。知識差は当然開きが出ます。この世界無いものは経験できませんから。

        • うるふ

          2020/8/19

          新しい環境であるのであれば施設側から教えるのが道理。
          何も教えてくれないような職場なら変えたほうがいい。
          向いていないのではなく、職場がおかしいだけだよ。
          ただ、半年経ってそれを言うのは遅すぎると思うんだよね。

          • しゃいにー2020/8/19

            確かにそうですよね。転職は初めてで今までずっと同じ介護施設で働いてたので何が普通なのかがわからなかったんです。

        • みくちゃん

          2020/8/18

          私自身は経験ある人は自分から聞いてくれることが多いのでマニュアル、物品の場所や利用者情報の取り方を教えるくらいです。

          スタッフの介護観でそれぞれ対応してる部分もあるので、確認取りながら安心して働けるようにしてみてはいかがでしょうか?

          • ak

            2020/8/18

            でも、なぜ重度者の施設に移ったのですか?私は、逆に経験を重ねて言ったので、技術で悩んだことがありません。

            そのまま軽度の施設にすれば良かったのに。
            ですが、後悔先に立たずですから、苦しい時がチャンスだと思って習得してください。

            • しゃいにー2020/8/19

              ショートステイの施設なので軽度の方が多いのかと思って選んだのですが、ロングショートの方ばかりで特養状態だったんです。

          • しゅうちん

            2020/8/18

            お疲れ様です
            知識や技術不足を痛感しているならそこを満たす努力が必要だと思います。主さんの不安は、仕事を進める上で見通しがもてないからではないでしょうか。他の方々も述べている通り、わからないことをわからないままにしないことが大事だと思います。

            • しゃいにー2020/8/19

              確かにそうですよね。なので私自身で本を買って勉強したりしてみたのですが、なかなか上手くいかなくて。マニュアルなども全くない施設なので。

          • ともさま

            2020/8/18

            施設も訪問も通所も経験した介護福祉士5年生です。
            私より経験あるのですから、参考になるかどうかわかりませんが、、、、
            施設は訪問と違い連携プレーを求められます。多分余裕がないから不安になるのだと思います。
            「こいつ使えねぇ」と思われたくない、早くやらないと、でも事故したらこわい。仕事いくのが辛くなりますよね。
            本当は移乗も2人でやれば楽、排泄介助だってそうです。
            甘えてみたらどうですか?事故が一番怖いので、相方はやってくれますよ。
            例えるならフットレストを外さないベットを上げない早い職員より、フットレストを外すベットをあげる遅い職員のほうがいいんです。
            私はとして最初に流れを教えて、その人のADLを教えることから始めてます。
            そして「声かけ」です。
            移乗も排泄も入浴も訪問介助のときやってたであろう生活援助も
            声出して確認してみたらどうですか?
            利用者と話しながらだと緊張もほぐれ、安全にできますよ。そして利用者も協力してくれます。
            黙ってといわれても笑顔で謝れば笑ってくれます。
            信頼関係をつくることのほうが大事ですので頑張ってみてください!

            • あきゆ

              2020/8/18

              私も、同じ経験を、今の施設でしました。色々、聞いて動いていました。しっかり伝えてくれる人、くれない人がわかり、この人になら、いいアドバイスいただけるかもと、自分で探ってきました。それから半年。もう、自分なりに動けるようになりました。28年、この仕事をしていますが、時代が変わってきているのでしょうか。教えるスタッフの少なさ。自分から、出来ないから、やりませんと、いう人。さまざま。
              どんどん、聞きましょう。聞かないと、ずーっと、わからないまま。

              • ゆづごん

                2020/8/18

                私も例え、仲悪スタッフでも新人でも分からないことは、聞きまくります。
                それに介護職って、言い出したらキリがない程辛いしきついし、だからなり手も少ないのです。トピ主さんの悩みがどれ程かは分かりませんが、それぐらいならまだマシのように思います。時が解決するのでは。

                • やくた

                  2020/8/18

                  半年続いているなら大丈夫ですよ。
                  駄目なら指導が入るだろうし、何も言われて無いのなら
                  任せているんじゃないんですか。

                  • やくた2020/8/18

                    そうなんですね。
                    最初と話も違うし事故が起こる前に
                    離れたほうが良いかもしれませんね。

                  • しゃいにー2020/8/18

                    相談したいんですが、ここの施設は中立な上司がおらず全員古株の味方なので信用できないんです

              関連する投稿

              • アイコン
                むぎさん

                ・オムツ交換について 未経験の新人です。クリアな利用者(寝たきり)のオムツ交換の後、一緒に入っていた先輩が退室した途端に「あんた出来んなら入っていかん」とか「何度、同じ事を言われとるんや」と叱咤されます。自分でも要領悪いの分かっています。だけど、要領悪いなりに覚えて早く出来る様に頑張ろうとしています。 先輩からも利用者からも叱咤されるし自信無くしました。慣れるまで(側臥位・パットを当てる・スライディングシートの使い方など)比較的にオムツ交換しやすい方がいるのに、いつもクレームばかりのクリアの利用者のオムツ交換に入ってと言われる。利用者だって気の合わない、しかも下手な新人ばかり入られては嫌だと思います。もちろんクリアな利用者でなくても、気分良くないと思います。それだけではなく、クリアな利用者と同室の利用者からも「なんでいつもアンタが入るん?」とか「危ないやろ」と横通る度に言われます。先輩に言っても恐らく「新人だから仕方ない」とか「嫌でも仕事だからしないと」と言うと思います。確かにそうだと思います。しかし最低限の手順すら出来ないのにクリアな利用者の対応(介助)が出来るわけない、慣れてからかなと自分が先輩ならそう思います。全ての利用者が新人でも構わない、慣れてなくても良いという訳ではないと思います。なぜ新人なんだと不満が溜まって、陰で新人を非難されるぐらいなら時期を見て入らせると思います。 あと病院だと、どんな方でもいずれは退院するので、もし介護の仕事が好きなほうだったら、看護助手はどうかと現役の看護助手の友人に勧められました。忙しいし覚える事は沢山あるけど、特養だと急変とかない限りずっと利用者がいるわけだからと言われましたが、いきなり転職はできるのか不安です。別に上司からは叱責されようが仕方ないと思いますが、やはり利用者から毎回、何もやらかしていないのに急に怒られたりするのは精神的に削られます。

                愚痴
                コメント9
              • アイコン
                ふみっち

                ユニットで働いてます。 1月で4人も減らさないでほしい。

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                ゆー@初心者

                デイケア勤務のゆーです。20代の4年目です。 最初は入所の認知症棟で働いててメンタルが理由で2年ほど前にデイサービスに移動して楽しくやっていました。 利用者様のことももちろん大好きです。 介護の仕事自体は大好きです。 仕事はいつも通り頑張ってきたつもりでした。 最近呼び出されることが多くなりまして 主任さんやリーダーさんからは「ゆーはどこへ行っても働けない」「昔のゆーのがかわいかった。今はかわいくない」「リーダー業務をやり始めてから調子に乗ってると報告を受けている」「ゆーがチームワーク乱すならここに入らない。」等と言われて正直精神的に限界を迎えています。 そういう上司はどうなのでしょうか?皆様にも聞きたいです。 リーダーさんが利用者への暴言など吐いても何も言われないですが、不適切ケアBOXというBOXに職員に関しての不適切ケアを書くと不満があるなら辞めろと言われました。 上の人が暴言吐いても何も言われないのがどうなのかと不審に思います。 利用者様からは好かれていますが職員からはあまりよく思われては居ないです。 そのような上司の元で働きたくない。 働いても伸びないと感じて三月末でやめようかな〜と考えてます。 それで私はレクとか好きなのでデイサービスに行けたらなと思ってこれから施設へ見学しようかなと考えてまして 次に働くであろう施設で見ておいた方がいいところ、注意点はありますか? あと行きたいところの目星が着いたら何回くらい施設見学をしたらいいでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー