要介護4で認知症の祖母がいます。日によって差がありますが楽しくおしゃべりができることもあり、オシッコは自分で行くことができ、失禁もほとんどありません。
ただ便をどう出して良いか忘れてしまったようなのです。ここのところずっと母親が祖母のおしりに手を入れて便をかきだしています。正直どうやったらいきむことを忘れるのか、どうしてオシッコは大丈夫なのか、全く理解できません。母はもう慣れたと言っていますがそれでも時々どうしようもなくなって泣いています。
このことに関して私は進んで手伝う気にはなれません。申し訳ないと思うのですが、、、。こうなってしまったらもう便意を感じることはないのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/20認知症で排便という行為を忘れてしまうこともありますが、加齢により腹筋が弱まり、いきむことが身体的に難しい場合もあります。
摘便は医療行為なので、医師の指示の下で看護師に行って頂く必要があります。お薬など、他の治療を処方される場合もあると思うので、医師に診療を受けた方が良いと思います。薔薇色
2016/11/18専門の方への相談、次に介護サービスやケアマネへの相談、そして同じような介護をされている方の話が一番助けになると思いますが、参考になればと経験を書きます。認知症の場合は少し違うかもしれないのでご了承ください。
食事を充分な量にする、食物繊維などが入るようにすると、便の感覚があるようです。
ヨーグルトなど整腸作用のあるものを毎日食べさせます。
水分もしっかりとると、便が固まりすぎないそうです。
椅子からの立ち上がり等でいきむと便が出やすいです。
多少の運動、お腹に力を入れる等も効果があるようです。
トイレで上手にというのは難しいかもしれないので、リハパン等で予防し、できるときに便意を言ってもらう、トイレに連れて行くなど少しずつできることをするといいと思います。
医師は下剤を薦めるかもしれませんが、先に食事と運動の改善を試してみてください。
お母さまも大変だと思いますので、大事なおばあ様でしたら少しずつでも手助けしていく方向でいくと、母様が助かると思います。
どうしようもなくて泣くとか、もうだめだとあきらめるというのは、前にすすみません。認知症はサポートによって改善がみられることがあるようですし、介護もそうです。
改善しなくても、自分の便をとっている娘が泣きだしている状況は、おばあ様に良いとは思えません。おばあ様がもっと安心してトイレにいってもらうためには、優しい言葉かけと対応が大事だと思うし、お母様が泣きださないためには、あなたの優しい対応と前向きさが必要ではないかと思います。
たこいち
2016/11/18認知機能の回復は皆無に等しい。
進行を鈍化させる位が関の山。
摘便処置を医師と相談すれば良い。
関連する投稿
- かえで
働いてた住宅型老人ホームでのこと。 入居者さんより職員の方が生活水準が低い。これほんとに目の当たりにした。 知能レベルが入居者さんの方が高い。 英語ペラペラ、世界旅行、元社長、元教師。の入居者様に対し 職員は、学歴はない、精神病んでる、離婚して病気の子抱えて自分の生活がアップアップ、生まれながらに障害、どう見てもアスペ。 これじゃあ質の良い現場なんて生まれない。 貧困民が致し方なくやってる介護職。これが現実。 もう日本って終わってると思う。
雑談・つぶやきコメント90件 - たこいち
認知症状のある方の作話か実話か分からない場合の対応はどうされてますか。 作話と実話が混同して滅茶苦茶です。 最近の話ですが、夜中に気分が悪くなり、シルバーカーを押して2キロ程先のA医院に行ってきたと言う。 本当は、夕方、近所のB医院にて受診でした。(お薬手帳で確認しました) このような話はまあ問題ないのですが、最近美容室に行かず老婆の様な頭髪。 30年間、月1で利用していた美容室に行かないのかと尋ねると、経営者さんに「30年前、初めて利用した時にお金を支払っていなかった、今すぐ払え」と言われたので「支払ったはず」押し問答が続いた後、経営者さんから「払わないのなら、もうお客さんとは縁切りです。二度と来ないで」と言われた。 もしかして、数ヶ月前に支払わなかったのか??と。 美容室に確認した方が良いのでしょうか。 金銭未払いトラブルかも知れない時はどうされていますか。
お金・給料コメント4件 - エヌ
私は多分、かなり心が狭いんだと思います。認知症になった母と暮らしていますが、耳も少し遠くて、話をしていてもかみ合わず、何度も同じことを聞かれて、イライラしてしまいます…。 食事も偏食で好き嫌いが多く、我儘をいうので、時にいらっときて、手が出そうになったり、モノに当たってしまったりします。 母自身は、徘徊とか、困らせるような問題行動はすくない状態ではありますが、とにかくいちいちいらいらしてしまっている自分に時々はっとして、落ち込んでしまいます。 デイサービスも使っていて、離れている時間もありますが、家事に追われて、なかなかストレスが抜けません。ただ単に自分の性格を直せば済む話なんだとは思いますけど…。
認知症ケアコメント102件