logo
アイコン
おしゃとも

最近特に思うのが、利用者の薬についてです。
まず、100名程の施設ですが、眠剤を服用する方が半数近くいます。それによって夜間帯は、服薬させるだけでかなりの時間を要しますし、そんなに必要かなと。拒否する方も少なくないです。
あと通常の薬の量も多く、どうしても薬自体拒否される方々もいて服薬出来ない利用者もいます。勿論、報告等はしていますが。
必要な薬は当然あるのですが、量の多さや拒否もあり飲まなくても医師や看護師がどうすることもなく、薬ってこんなんでいいのか?疑問に感じます。皆様は、薬についてどう感じていますか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2021/3/18

      前置きですが私の理想論です。まず、医師が施設の全員を常時経過観察してベストな個別診断による薬の処方ができていれば(言われ始めているが現状ほぼ無理)コメ主さんのような不安はほぼ感じないですむと思います。介福試験では介護職は医療行為は出来ないが、薬の知識を勉強し状態観察を行い副作用などを報告して医師との連携をはかるよう教わります。実際に皆さんのところでは全入居者の薬の知識を介護職員が把握するなどできていますか。可能でしょうか。でも以前に糖尿病の方に認知症薬の通常禁忌とされている薬○○クエルが処方されていることに気が付いて報告し一日服薬後に服薬中止になったことがありました。連携が必要なのは間違いなさそうです。このアバウトな状況が今の現状でしょう。つまり個別ではなく統計的な薬の処方、提供者本位の薬の処方になっているかもです。そうならざるを得ないと理解出来ます。解決には介護職の薬の知識や状態観察能力、医師との緊密な連携の格段のグレードアップに各々が努力するしかないかもです。

      • りこりこ

        2021/3/16

        昼夜逆転防止で飲んでもらうのがいいと思いますが、強制はできないですね。

        • ちょろ

          2021/3/16

          正直に言っちゃうケド。夜間帯は全員、眠剤服用してほしい。で、もって全員オムツ。
          オムツ交換は、そりゃ大変だけど徘徊・センサーコール・ナースコールの連打を考えるとね「夜は寝ましょうよ」と切に思う訳さ。

          • おしゃとも2021/3/16

            確かに、そうですね。昼間は大人しくして、夜中に騒ぐ利用者さんもいます。明日、責任者が来てから話しましょうって言っても聞く耳持ちませんしね。前にもコメントしたけど眠剤って飲めば寝るとは限らなくて、ふらふら徘徊、トイレ介助も何回もです。私も騒ぐなら、昼間スタッフが揃っている時にと切に思います。

        • ぶろみす

          2021/3/16

          指示通り飲ませる。 それだけ!

          • ふくちゃん

            2021/3/16

            服薬などの薬剤を処方するのは、担当医である医者です。
            医師の指示処方を無視すれば、医師法違反に問われるし、薬剤の取り扱いを故意に変えたとすれば、薬事法違反に成ります。
            疑義が有るのであれば、もう少しは勉強してから、その必要性の有無や可否を問うべきです。
            素人の浅知恵では、疑問では無く愚問に成ります。

            • いくも2021/3/16

              ↑??
              何処が、処方するのは医者で合っていると思うけど。
              それで、友達問題まで発展するのって、へん。

            • ほしもち2021/3/16

              コメントしていて、恥ずかしくない?自己中心的だと友達出来ないよ、AIみたい。

          • はいじん

            2021/3/15

            入居者に呑んで頂く薬ですよね。それはカンファレンスで看護師に伝えて決めるべき。中には、必要のない薬もあったりします。看護師が嘱託医に話してくれます。でも、その前にやることがあります。ケース記録です。それが大切ですよ。

            • はいじん2021/3/15

              うちの職場の入居者の薬、だいぶ減りました。ケース記録が大事ですね。

          • クマさん

            2021/3/15

            医療者の判断次第ですよね。うちの施設の医師はなるべく服薬は減らしたい方向。グループホームですが眠剤服用者0人です。夜間に徘徊される場合もありますが、許容範囲と申しますか想定範囲内なので様子見です。
            拒薬は無理強いはしません。必要性を説明してそれでも頑なに拒否される場合はその事実を記録していくのみです。
            定期的に血液検査なども行い必要ないものはバンバン切っていかれ、必要なものはその都度処方して下さる医師でよかったなと思ってます。
            医師とのコミュニケーションをよくとってみられたらいかがでしょうか。

            • おしゃとも2021/3/15

              いくら眠剤飲んでも、ふらふら徘徊はしますね。まだ、しっかり徘徊した方が安全のような。
              多くの服薬って、誤薬との戦いもあって夜勤帯ともなると50件以上もあります。利用者さんって、簡単には服薬しないことも多く大変です。

            • くずのは2021/3/15

              うちも眠剤使用者0だけど、夜勤は阿鼻叫喚の地獄だよ
              夜中中徘徊や奇声、コール連打のオンパレード
              医師の方針だかなんだか知らんが眠剤本人希望で自宅でも服用してた人でも徹底的に外す・・・・
              いらない薬は外すべきだが必要な薬を頑なに出さないのもおかしいけどね

          • うっふーん

            2021/3/15

            大きな施設だと大変ですね。お疲れ様です。
            まず、前提として薬が必要・不要を判断するのは医師がする事の範疇です。 資格を持ってもいない人が、豊富な経験と知識を基に判断すべき事ではないという事です。

            勝手に薬を抜いたり、追加したりする事で発生した事に対して、責任取れないですから。
            私達が出来る事としては、経過記録をちゃんと行って、本当に必要かどうかを医師に掛け合う事だと思います。
            たまに、何か所か病院にかかっていてたくさん内服等されている方などは、かかりつけ医に報告、相談して全ての内服が必要なのかどうか判断、調整してもらうなどして薬の整理をしてもらう事がありますよ。

            大切なのは、医療職の人たちとちゃんとやり取りできているか、でしょうか。

            医師に話をしても変更なしの場合は、調剤薬局の薬剤師に相談する事も良いのでは。思い切ってかかりつけ医を変更する事もありだと思います。
            また、施設常勤で医師がいる場合は、それこそカンファレンスを繰り返して現状と、今後どうしたいか、何故内服の調整が進まないのかなど話し合いの場を持ってください。 報告だけでは話が進まない時ですね。

            • けいたん

              2021/3/15

              まず薬なんていりません。1回の量が多いのは作用する薬と副作用を止める薬があるからかもしれません。眠剤が効きすぎると朝でも傾眠状態で、食事に手をつけられない事があります。逆に眠剤の効き目が弱いと、夜間も覚醒したままで昼夜逆転するかもしれません。その辺の調節をわかっているから医師もNSも取り合わないのかもしれませんね。薬によって利用者の意欲が低下したり、逆にテンションが高いなら記録に落とした上で報告します。それでも動かないなら医師とNSには利用者より先に墓場へ行ってもらうしかありませんね。

              • おしゃとも2021/3/15

                そうなんですね。例えば、当たり前なのですが誤薬があると看護師等目の色変えて飛んでくるのに、拒否されるので服薬お願い出来ますか?と話しても仕方ないよ、何とか飲ましてぐらいなのは、どうかなと思っていました。コメント、ありがとうございます。

            • すてい

              2021/3/15

              私が注意しているのは
              飲み込み確認と落とさないことだけ。
              時間たっても嫌がって飲まない利用者は
              即中止。看護師やケアマネ
              言います。
              後はその人達の責任だから。
              個人的には飲みたく無いなら
              飲まさなくていいと思ってはいます。

              • のぶさん

                2021/3/14

                私の母親も血圧の薬を飲んでいました。近所に新しくクリニックが開院して、そちらの先生が一度止めてみましょうかと言われ今日になるまで飲んでいません。
                本当に必要な薬なのかを医師がしっかり見極めてもらいたいですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ふきほんぽ

                オムツ交換でサボっているわけでないのに遅い人がいます。 (ゆっくりダラダラしてるわけでもなく、利用者に何か話しかけられたりすると応じ、まだ少し動ける方にわざわざ腰を上げて~など細かいことで時間がかかっているという感じ。特に夜勤) 失禁や更衣が必要なほど汚れていたのならともかく、排尿のみの場合です。 私が10人交換終了した段階で、その人は4,5人ぐらいです。 その人自体は嫌いでないのですが、他の業務に支障が出るのも利用者も職員も困ると思うので、遅いと色々な人に言われてるなら20分ぐらい前から始めてほしいとも伝えました。 (早めに開始してもらった時は、いい感じの時間と私は思いました) こういうことは本人が改善しないと早くならないものなのでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント23
              • アイコン
                ぱぱろー

                私の働く施設では、月1万を3月に纏めて頂くシステムです。 ざっくり言えば施設側にいくら支払うか決める権利がある為それは文句無かったのですが、問題は今年。 「人件費圧迫につき、月1万円から九千円に減額する」という通達がありました。 介護福祉士の給料が安いから定着の為に処遇改善が出ているのに、人件費が高いから介護職員処遇改善を経営に回す…この矛盾にどうしても我慢できません。 この仕事は好きですが、来年には別に持っている資格を生かした業種に転職しようと思います。頂けるだけ有り難いとは思わないといけないですが、減額そのものより施設のあり方に納得いきません。 皆さんの施設はどうですか?

                お金・給料
                コメント13
              • アイコン
                さるたひこ

                自分はランニングが趣味で休日は走ってるのですが皆さんは何してますか? 他にもヒトカラ、友達と喋るなどをしてストレス発散してます 他の方がどうしてるのか、おもしろそうなのがあれば自分も取り入れたいと思ったので教えてほしいです

                職場・人間関係
                コメント15

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー