logo
アイコン
りょうま

70代後半の義父は末期のがんで現在入院しています。手術をするのは手遅れでできませんでした。緩和医療中ですが、実際は背中などが痛くて起き上がることもできず、ベッドの頭側を少し上げるのがやっとです。

たくさんの種類の薬を飲んでいることもあり医が荒れているのでしょうし、がんのせいもあるでしょうが、飲み込むことが苦しいみたいです。食事はおかゆにペースト状のおかず、ゼリーといった内容で見た目もおいしくなさそうですし、本人が食べたがらないのも無理はないと思います。本人が好きだったお寿司を食べたいとももう言わなくなりました。アイスクリームやヨーグルトはだめで、好物のいちご味のかき氷はほんの少し食べました。病院の栄養価の人は1回様子を見に来たっきりです。点滴以外に何かできることはないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/9

      飲み込む事も辛いという事はかなりの末期であると思えます。
      恐らく何も受け付けない状態、食欲もない状態だと思えます。
      痛みのコントロールも病院でされていると思いますが、限界もあります。

      悔いのないよう、家族みんなが頻回にお見舞いに行き顔を見せてあげる事が一番ではないでしょうか?家族にとって辛い事ですが…



      • たこいち

        2016/10/8

        ターミナルケアでは、少しでも不安や苦痛などを取り除くことが重要になります。
        残された余生を不穏なく過ごせるような環境を提供することにつきます。

      関連する投稿

      • アイコン
        むよくに

        80歳になる祖母は認知症患者です。程度で言うと中くらいだそうです。パーキンソン病も20年ほど患っていて、去年右ひざを切断しました。その後脳出血を起こして会話が難しくなってしまいました。脳出血で入院した際に主治医に勧められ胃ろうを増設したのですが、そのことについて質問です。 今は入院生活を終え自宅に帰ってきているのですが、うーんうーんとうなり声を頻繁に上げています。胃袋が痛いそうです。主治医の先生からは一般的にしばらくの間は胃瘻造設後痛みがあるという説明を受けているようなので様子を見ようということにはなっているのですが気になります。 胃ろうを増設した経験がある方(またはご家族の方)、どのくらいで痛みがなくなりましたか?

        認知症ケア
        コメント0
      • アイコン
        あいにゃ

        母は要介護2の認定で、自宅の中だと、多少歩いて移動ができるのですが、外出すると、段差があったり、疲れてしまうのか、歩いてずっと移動するのは難しい状態です。 そんな状態をケアマネージャーさんに相談したら、月に数百円で車いすがレンタルできるから、それを利用してはどうかと言われました。 車いすは買うと高いのかなと思い、調べてみたところ、リサイクルで介護用品が買えるところもあって、どうしようかなと思っています。 介護保険での数百円と聞くと安いですが、ずっと使うとしたら、割高になりはしませんか? 介護が必要なご家族がおられるかた、車いすはレンタルされてますか、それとも購入されたでしょうか。しょうもないことですがよろしくお願いします。

        介助・ケア
        コメント6
      • アイコン
        いーくん

        2年ほど前から、要介護になった母が老人ホームで暮らしています。うちからは少し離れているので、2か月に1度くらいのペースで、面会には行っているんですが、最近食が細ってきているみたいで、とても心配です。 おひるごはんの時間に一緒に居た時には、ほかの入居者の方は、けっこうしっかりと食事を摂っておられるのに、母はじっとして、うつむいたままで。 何とか話をして促したら、ちょっとは食べましたが、食欲もあまりないみたいです。 何か心配なこととか、不安なことでもあるの?と聞いてみても、特にそういうことも言いません。80代になりましたし、高齢なので、食が細るのは仕方がないことなんでしょうか。 最期の時期が近づいているのでしょうか。

        教えて
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー