logo
アイコン
やまたく

我がデイの独身男性職員。
やたらと、利用者さんに人気があり、もてます。
私と同じことをしていても、特別に個人的に何かしら頂いてるし。
なんだか、妬いてしまいます。
特に、共通して、元気の良い癖の強いおしゃべり利用者が、この男性職員を好みます。
レク中に、その職員の家族「お母さんは、いくつ?」とか。工作していると、「手が器用ね」
私と彼が話していると、「何話してた?」
と。私が、「仕事の話しですよ。私は主人がいます。」すると、「今そんなの関係ないよ」
とまで言ってきます。
92歳ですよ。いつまでも女なのでしょうか。
なんだか、凄く信頼してるみたいで。
男性職員って、なんだかいいですね。
やはり、歳とっても、同性には厳しいんですね。

みんなのコメント

0
    • CHIKARA

      2020/12/28

      若い男性職員ですが認知症の混乱が見られ介護困難な女性利用者に「あんた私を襲う気やろ」「襲われる〜」って言われることもありその時はイラッとしました。頼まれても、金積まれてもやりたくないわっていう愚痴。

      • かんちゃん

        2020/12/27

        これ、男性職員が、好きな女性職員っていうのもありませんか?男性職員と仕事をするときは、機嫌良くて、女出しまくりの女性職員。気持ち悪い

        • はなピー

          2020/12/26

          確かに、男性職員だと目の輝きが違いますもんね。けど、そんなもんなんじゃないでしょうかね。

          それより、利用者さんへの返しをもっと工夫した方が良くないですかね。

          夫がいるとか、仕事の話をしてたとか、逆の立場からすれば、そんな事はどうでもよいと感じませんか?

          • さく

            2020/12/26

            昔は男性介護員は女性からの介護拒否がありーとか言われてましたが、時代は変わりましたね。
            まぁ、40から100歳以上まで適用範囲とすると60年間は利用者の価値観が違う訳で。

            • なかはる

              2020/12/26

              利用者さんに人気のある職員がいるのは、良い事ではないですか。そういった人もまた必要です。
              性別による、ケアのしやすさは多少なりとあるのは事実だと思います。ご質問の内容は男性職員ですが、逆も然りです。
              ただ、拝見して気づいたのが質問者の方もあきらかに、女性利用者から言われて「女性としての自分と件の男性職員」を比較するなどが、まさに女としての言動ととれます。「男性職員って、なんだかいいですね。」等も自分が女であるという意識が、文面からも強く感じられます。
              だけれども、私はそれが悪い事とは思いません。
              ただ、あなた様が男性職員だったらそのこと自体気にも留めないかもです。

              あ、気づいた事なので批判・非難などではありません。念のため。

              まあでも、人間同士なので何となく馬が合う人、そうでない人は同性でも異性でもいるものですよね。そんな感じではないでしょうか?

              • ゆきやなぎ

                2020/12/25

                別に男性職員だけが人気あるわけではないでしょう。
                その逆もありです。

                私たちが美容院で指名料払ってまでお気に入りの
                美容師さんを指名するのと同じではないでしょうか。
                人同士は、なんとなくうまが合う合わないがあります。
                それが普通だと思います。

                ある職員がお風呂の声掛けをしても
                「今日はお風呂に入りたくない」の一点張りの利用者様に
                自分が声掛けすると、すんなり入ってくれたりとか
                ありますね。ちょっと嬉しい。
                ○○様は◇◇さん得意だから声掛けしてくれる?
                とかやってますよ。

                あなたもお気に入りになってもらえると
                きっと嬉しいと思います。
                技術とか容姿とか理由なしに存在することだと思います。

                • たろぼ

                  2020/12/25

                  逆に異性を信じられない程避ける方もいますし、人それぞれですよね。
                  性差だけなのかどうかという点はともかく、どうしようもない部分を比較するのは精神衛生上、あまりおすすめできません。
                  性別がどうこうということではなく、一生懸命誠意を持って話しているのに、おざなりな対応をされたことに腹が立ってしまったのだと思います。
                  自分のプロフィールを明かしているのに、そんなことどうでも良いなんて言われれば、どんな相手、流れであっても傷つきます。
                  利用者からの心無い一言というものは、どんな職場であってもあり得るものですが、負けないようになさってください。

                  • うぃっち

                    2020/12/25

                    男性利用者の場合はあからさまに性的な面で女性職員を好む方が多いけど、女性利用者の場合は子供や孫の感覚で接してくる方が少なくない。
                    特に認知症の方だとその傾向は強い。

                    夜勤をしていると親戚の子供に間違われたり、
                    「勉強頑張ってるわね」とか「もう寝なさい」とか。
                    よく言われた。

                    • ここなのとっと

                      2020/12/24

                      男性利用者は女性職員に女性利用者は男性職員を好む傾向はありますね。特に職員が若ければ尚更です。やはり人間歳をとっても男と女なんだなって思いますね。ただ、利用者のかたの思いが強くなるほど職員にとって大変なこともあります。信頼関係を構築することはこの仕事ではとても大切なのはご存じだと思います。羨ましいと思うことは悪くないですがそれだけでは成長することはありません。あなたなりの方法で利用者のかたと関係性を構築していきましょう

                      • つづる

                        2020/12/24

                        ただ単純に性別のせいにするのは簡単ですが、そうするとあなたはそこから一歩も成長出来ないでしょうね。

                        • りこりこ

                          2020/12/24

                          幾つになってもイケメン好きやからなぁ〜。

                          • まぐまぐ

                            2020/12/24

                            確かに幾つになっても女性なのかもしれませんが、こんな事を言っていた方もいらっしゃいました。

                            男性だと体格、体力も女性よりあるように思えて安心感があると。単なる男好きに見えるかもしれないけど、体の小さい華奢な女性職員だと見た目から不安だと。

                            精神的にも男性への依存心がある方もいらっしゃるみたいです。女性は、そういうものかもしれないですね。

                            • ひらっち

                              2020/12/24

                              女好きなじーさまもいれば
                              男好きなばーさもいるよ笑

                              同性大好きな方もいるでしょう

                              好き嫌いに年齢は関係ないと思うよー

                              だって人間だもの笑

                              気にせずに仕事しましょ笑

                              • のーみん

                                2020/12/24

                                で?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                かお

                                11月中旬から週2でデイサービスに勤めていました  12月の中旬にリーダーから書面で7つ改善しなければ、1月の採用は視野ありませんと 頑張って改善の努力しましたが昨日、リーダーこら改善が出来なかったと会社も売り上げが下がってので人を雇うお金がありません 僕も夏のボーナスは下がりましたが冬は頑張って上がりましたの 面接官は試用期間は3ヶ月と言ってましが 雇用通知書を書きに行った時は試用期間なしとリーダーは言ってました 会社のHPを見て、応募しましたが 資格手当毎月つきますと書いてありましたが リーダーに聞いてみるとあれはウソでしたと 付に落ちません。 来なくてもいいのも口頭です むかつきます こっちと生活があります   今から労働監督署に行ってきます

                                お金・給料
                                コメント13
                              • アイコン
                                くらぴか

                                これは、公的な機関に成ります。 介護職も、ハラスメントの多い職業のひとつに成ります。 職場での、謂れの無い事を言われたり、不当な扱いを受けたり。 或いは事業主や上司などからの、職務権限の乱用があったりと様々です。 悩みを抱え込まずに誰かに伝える事で、職場の改善や幾分かは気分も晴れる事かと思います。 また、相談をすることで不当な行為が発覚し、世間に詳らかに知らしめる事も出来る。 まずは、相談しないと何も始まりません。 一度、ご参考までに検索してみては如何でしょうか。

                                職場・人間関係
                                コメント14
                              • アイコン
                                すなっち

                                皆様、教えてください。 以前、介護職のパートで働いている知人から、 「年間で時給が5円しか上がらなかった」 と聞きました。 ほんのちょっとしか上がらないことに ビックリしたのですが、 みなさんの職場は年間どれくらい時給が 上がりますか? 地域にもよるかと思いますが、 教えてくださると幸いです。

                                お金・給料
                                コメント11

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー