logo
アイコン
ひるあんど

今まで私は認知症になった義母が「家に帰りたい」というと「もうすぐお迎えが来るから待っていてくださいね」というようにしていました。

また同じことを聞いてくるのでその場しのぎかもしれませんが、落ち着いてくれるので。ですが先日見学した施設では同じようなことを訴える利用者に対してスタッフが「今日は帰れませんよ」と伝えていました。

認知症の方に対しては嘘も方便というか、やさしい嘘ならいいだろうと思っていたのですが私のやり方が間違っている?と不安になり、こちらに投稿しました。皆さんどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • ひるあんど

      2016/2/24

      私は今まで通りで行こうと思いました。コメントをくださった方々に感謝です。

      • たこいち

        2016/2/18

        何を言ってもすぐに忘れるのでどうとでも。

        • たこいち

          2016/2/18

          その人にもよるでしょうし、何が正解かはわかりませんね。もしかしたらそのスタッフはよくその方のことを知っていたのかもしれませんし。

          ただ北風さんは今まで通りのやり方でいいのではないでしょうか。

          • たこいち

            2016/2/17

            間違っているとは思いません。
            そのスタッフさんとお年寄りは同じ会話を繰り返していたとしても「今日は帰れませんよ」が一番納得のいく、落ち着く答えだった可能性もあります。

            • たこいち

              2016/2/17

              時間によっては「お迎えが明日の朝になったから、今日は泊まって行ってくださいね」とも言います。実際は来ませんけど(苦笑
              認知症の方は「帰りたい」以外にも「(本当は亡くなわれてしまっているのに)お母さんが家でが待っている」とか「(子供はもう50代なのに)小さい子供が家で待っているから、家に連絡して欲しい」などなど、挙げればキリがない位色々な事を訴えてきます。
              真実を告げても「そんなことはない!」となる事が多いので、その方の話に合わせて、詳細を聞き返答しています。
              また、私は「認知症の人の頭の中は「自分が幸せだった時に戻っている」んだよ」と母に教えられました。なら、無理に否定しない方が良いなと思ってます。
              たまにファオローしきれないことを言ってきたら「はいはい。そうだね」なんて、その場しのぎになりますけど(笑

              • backy

                2016/2/17

                正解はないような気がするし、優しいかどうかは分かりませんが、認知症の両親にはたくさんウソをつきながら乗りきりました。
                「ウソはついちゃいけない」と厳しくしつけられてきたのに、と切なく思うこともありました。その場しのぎって言われるかもしれないけど、お互いが穏やかでいられる方法を探っていくことは大切かと。

                • たこいち

                  2016/2/17

                  私の知っている特養のスタッフさんは北風さんと同じように「もうすぐお迎えが来るので部屋で待っていましょうね」と言っていましたよ。

                  ケースバイケースで使い分けていると思いますので、過敏反応せず、義母様に合わせた方法で良いと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かか

                  認知症の母を介護しながらの生活です。生活を続けていくためにも私が仕事をやめるわけにはいきません。 ケアマネさんにもそのことは伝えてありますし分かってくれていると思いますが、デイサービスやショートステイは本人が嫌がるなら無理強いはよしましょうと何のアプローチもなし、、、。認知症患者の気持ちを尊重、と言いますがそれでは介護に当たるものの気持ちは?と思ってしまいます、、、。

                  認知症ケア
                  コメント12
                • アイコン
                  かめねこ

                  デイサービスを利用している認知症の母、見かけは元気ですが認知症は進んでいて一人で買い物に行っては同じ食材をたんまり買い込んできたり、毎日のように家の中の模様替えが行われていたり、心が休まりません。 私は仕事をしているので日中はデイサービスに頼んでいます。普段は私が仕事でいないので送迎自動されているのかわかりませんでしたが、玄関先まで送迎してくれていると思っていました。 それが先日たまたま休みだった時、送迎に来たスタッフが本人に電話してマンションの玄関先まで降りて来てくれと、、、これって普通ですか?私がいると思っていなかったみたいで挨拶をしに一緒に降りたら驚いていたのでもしかしたら普通ではないのかもしれませんが、、。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  れいたん

                  認知症になった父の介護は世間体があるからと母が一人でずっとしているのですが、最近は症状も進み一人での介護に無理があるように思えて来ました。 認知症の家族を介護されている方に聞きたいのは、どの段階で他人(包括センターなど)に相談されましたか?ということです。 母は義父母の介護もしてきた人なので認知症初期の段階では他人を頼るものではないと思い込んでいる節があり心配です。

                  認知症ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー