主人はがんを患い、3年ほど前に他界いたしました。その時は悲しさもありましたが、ある意味介護の大変さなどもなかったので、そういう意味では煩わさないでいてくれて感謝もしております。
ただ、最近「死後離婚」という言葉を知って、私もどうしようか考えるようになりました。なんでも配偶者が他界したあとに、手続きをして、主人の親族などとはかかわりを持たなくしていくためのものだそうで…。主人の親戚のなかに、ちょっと問題がご家族がおり、正直金輪際かかわりたくないと思っております。不要だとか、介護などで話をもし持ってこられたらたまりません。
このような手続きをすでにおとりになった方はいらっしゃるでしょうか。ご意見を伺いたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/29そうですよ。女性は特に籍を抜きやすいですよ。
男性が妻を亡くした場合、お墓には妻が入っていて、遺骨を放り出してまで再婚しにくいので、「亡き跡には行くな。」と女性は昔から言われてます。
それに対して、夫を亡くした妻は、籍さえ抜けば夫の入った墓は夫の実家に返すか子供に見させればいいから身軽です。
再婚しやすいようですよ。
入籍される側の唯一の利点でしょうね。たこいち
2017/6/16姻族関係終了届を出せば、心配の件は全て解決です。
たこいち
2017/6/15伴侶と死別した場合は、籍を抜く事も多い。
関連する投稿
- かたなあい
父親がアルツハイマー型の認知症です。他の病気と同じように認知症は遺伝すると信じていた義理の兄は以前から認知症のことをいろいろと調べていました。姉がうつ病と診断された時にも認知症ではないかという疑いがあったようで、色々な姉の症状からレビー小体型の認知症を疑い専門医を受診、早期発見早期治療とつながり今のところ急激に症状は進行していないようです。もしかしたらこれは偶然だったのかもしれませんが、姉のことがあってからもしかしたら自分もいつかと心配でなりません。
認知症ケアコメント2件 - どりどり
もともとそんな社交的なほうではないという自覚もしていて、前の仕事は工場の生産ラインのお仕事でした。黙々と自分との闘い?みたいな感じの仕事で数年続けたのですが、急に自分を変えたいと思って退職し、グループホームの求職を見つけたので、受けてみました。 経験や資格などは問わない、というお仕事だったのですが、内定をもらったので、介護のお仕事をやってみることにしました。 まだこれからなんですが、心構えとか何かありますか。話があんまりうまくないのですが、どういう風にお年寄りのみなさんに接していけばいいんでしょうか。未経験から始めたかたは、どういうことを心掛けてお仕事に入られましたか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。
教えてコメント10件 - たろう
私の母が、心筋梗塞を起こして入院し、要介護認定になりました。実家は売却して、うちに母を引き取って介護をしていく予定となっています。老人ホームに入ることも検討したのですが、年金だけでは賄えそうになかったため断念した感じです。 うちには中学2年生と、高校1年生の息子がいるんですが、在宅介護となった場合、この子達にも何か協力してもらうべきでしょうか。 知人のところもお父様が要介護で在宅介護をしているそうなんですが、そこでは、お子さんたちがあれこれ協力してくれてると聞き、ちょっとびっくりしました。お恥ずかしいですが、うちの子たちは家のこともあまりしないので、手伝ってもらうという感覚がなかったのですが…。
教えてコメント13件