最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。
認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
みんなのコメント
0件ひろしま
2020/12/4統合失調症を患っている母親ですが、79歳頃から時間や月日、昼夜の認識が出来なくなって来た感じです。明るい母親でしたが本当に残念です。脳神経の問題なのか、早く統合失調症の治療法が見つかる事をお祈り致します。
ミッチャ
2015/6/16物忘れは認知症の必須項目ではありませんので、それだけで認知症と決めてしまうのは良くありません。本人を悩ませている「精神や体の欠陥」はありませんか。
それと、あなたが付き添いをしてどの病院に行くとしても、それまで見聞きしてきたお祖母様の全ての状況を医師に話せるものではありません。断片的に話すあなたの言葉でも判断材料の一部にされてしまいます。したがって、通常のお祖母様の生活態度とは異なる言動を克明に記録することをお勧めします。また、かかりつけ医に相談することも第一条件として大事ですが、専門医にかかりたい意向があるのなら、そのことも正直に話すべきでしょう。状況次第(患者が比較的元気な場合など)では紹介してくれるはずです。たこいち
2015/6/16母の友達が夜中2時にあなたの声が聞きたいと電話してきた
たこいち
2015/6/16なりますね。
私の施設でも、夜勤で深夜0時すぎに、『おはようございます』と挨拶してこられる徘徊おばあちゃまがいらっしゃいますよめぐはる
2015/6/14みなさん、ありがとうございます。すぐに病院に連れていきます。相談してよかったです。
たこいち
2015/6/14'認知症と診断されたが実は違っていた、というケースもあります'
私も(そして近所のかたも)同じケースを実際に体験したことがあります。
とりあえず(と言っては失礼ではありますが)、精神科ではなく、他の病院(懇意にされている病院か或いは総合内科や総合診療科などがある総合病院)で相談されたほうがよろしいかと思います。(あるところは多くないので、なければ神経内科で。)
認知症=精神科と思われがちですが、精神科は隠れているかもしれない他の病気のことについては全く無知或いは考慮することなく、やみくもに向精神薬を出すところがほとんどですので危険です。タラコ
2015/6/14匿名様のコメントにもありました様に、ご家庭内で判断せず、
早めの検査と受診をなさった方がよろしいと思います。
加えて、認知症の診断が出された際は、介護認定の申請をすぐに、着手された方が良いかと思います。
受診医にその旨を相談し、申請に必要な「意見書」作成をして頂ける様、事前にお願いしておくと、手続きがスムーズになると思います。
私の父が、昼夜の判別や文字の判読・危険行為の抑制などが出来なくなり、
始めの病院検査では「脳血管性認知症」と診断されましたが。
その数ヶ月後、意識障害を起こし他病院へ入院した際、認知症では無く「肝性脳症」
(肝硬変末期による合併症。血中アンモニア値の急上昇により、認識障害や機能障害を起こす病。)である事がわかりました。
この様に、認知症と診断されたが実は違っていた、というケースもありますので。
何か持病(内臓や脳などの疾患)をお持ちの場合は受診の際に、
その旨を医師へしっかり伝える事をお勧めします。たこいち
2015/6/14回答は皆さんから出ていますが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなこと…これは、誰にでも起きます。
経験された方は少ないでしょうが、頭を強く打った場合に稀にあります。
外を見ても、昼夜が判らないのです。
医者も経験していないので、診断が難しいでしょう。たこいち
2015/6/14>認知症になると昼と夜の区別もつかなくなるのでしょうか?
見当識障害とは人や周囲の状況、時間、場所など自分自身が置かれている状況などが正しく認識できない状態を指す。脳血管障害(脳梗塞など)、アルツハイマー病、統合失調症の患者などに見られる精神的機能障害の一つ。認知症の主要な障害。
認知症かも知れないし、他の疾患によるものかも知れません。
早期に病院で検査して下さい。たこいち
2015/6/14昼夜自体の区別がついていないように見受けられる場合もあれば、「夜だから寝よう、昼間だから~しよう」ということをなくしてしまっている場合もあるように思います。
夜に徘徊したりする場合があるのは、正にこれかもしれません。
(その他踏み切り事故などでも、踏み切り自体がわからないか、踏み切りが危険だということがわからないか、など。)
しかしながら、こればかりは本人以外にはわからないかもしれません。
全てをひっくるめて認知症というのでしょうが、細かいところまでわかるかどうか…たこいち
2015/6/14それは認識できるかどうかは、試してみないと解りません。
例えば、ごはんをごはんとして認識できないことから認知症というのです。
何を認識できないかは、各々個人差があり試さないと解りません。
昼夜の区別がつくかどうかは、定かではありませんので専門の医師にご相談を。
関連する投稿
- まっきー
介護保険負担限度額認定というものを申請するのですが、その際に資産の公開が必要だといわれました。 通帳のコピーなどがいる、ということですが、個人情報などの面で不安に感じています。 こういったことから、個人情報が漏れてしまうことはないものでしょうか。 そういった心配があるなら、申請するかどうか迷っています。
お金・給料コメント4件 - けけえす
認知で、年齢は75歳の母親についてです。 まだ軽度で、身辺についてはほとんど自立していますので、同居してみたんですが、昼間は仕事に出かけなくてはならないため、ひとりの時間もあります。 子供が先に帰ってきているので、分かったのですが、母は独りのとき、かなりの時間寝て過ごしているようで、このままでいいのか心配です。 酷いときは、朝ごはんを食べて、お昼を作って置いておくと、それもおいたままで寝ているみたいで、午後3時くらいまで寝ているよう。 大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント14件 - ふぇりっく
身長180センチ84キロの義父が脳梗塞になり右半身不随となりました。介護している義母は身長150センチ40キロ前半とかなり体格に差があり、介助に苦労しています。 こちらで先日相談させていただいたのですが、やせたらいいのではというコメントをいただき、確かにその通りです、、、。 でも実際問題食べることくらいしか楽しみがない本人にとってダイエットは厳しく、太ることはあっても痩せることは、、、。 同じような方、多いと思うのですが食事を楽しみつつダイエット、なんて無理な話でしょうか? 気を付けていらっしゃることなどありましたら教えてください。
介助・ケアコメント19件