logo
アイコン
たこいち

介護の質の低下とは?
どういう所で感じますか?
どんな事がありましたか?

みんなのコメント

0
    • タータン

      2023/1/21

      青容子さんは、色盲でノロウイルス保菌者で福島美生さんと佐藤博江さんは、窃盗犯で、古野博美さんは、同じ事をリピートして聞く!渡川洋子さんは、虐める!

      • ぱん

        2022/7/14

        紙パンツ内に便が沢山付着してる、排尿がズッシリ出ているのにの交換しようとしない。さっき言ったから出てないと言うが確認してないからなのに。

        とても負担となる利用者さんの車椅子移乗ができないと言うかやろうともしない。でも、プライドが高く高圧的な態度を取る。人を見てマウントを取る。私語がとても多い。

        • らぶじゅん

          2022/1/9

          コメントすら理解できない人もいらっしゃるかもですが、「例え話」を理解しない人が多いと想います。「たとえば、あなたが対戦国の捕虜の立場だったとしますよね?」「たとえば、あなたが手足が不自由だったとしましょう」
          「たとえば、あなたが児童養護施設で育ったとします」

           と、例えながら考えを説明するようなときです。

           すると必ず、こういう反発をしてくる人がいます。

           「私を捕虜扱いするなんてひどい!」
          「障害者を見下しているのか!」
          「施設で育った子どもを下に見ている!」

           こうやって「例え話」である前提を理解せず、「『単語』に反応してしまう」のです。とても残念な考えだと思うのですが、Twitterやネットのコメント欄を見てみてください。この考えをする人が、ものすごく多くいます。

          「反応」と「反論」は違う

           例え話をするということは、その人の気持ちになって考えるということです。

           小説とか映画とかでは、「相手の気持ちになって考えること」を学べると思います。極端な状況や特殊な環境に置かれている主人公を見ながら、「自分だったらどうするだろう?」と考えることで、物語に共感したり、新しい価値観が得られます。

           ということは、例え話を例え話として理解できないということは、相手への理解を拒絶して、新しい価値観を得ようとしない態度をとるのと同じなんですよね。

           そうならないためには、簡単です。「単語に反応するのをやめる」ということです。

           話の文脈を理解して、その上で、「論理の部分」でおかしいと思ったら反論すればいいんです。頭の悪い人は、単語に反応しているだけなのに、それを「反論だ」と勘違いしているんですよね。

           「単語への反応」ではなく「論理への反論」をするようにしましょう。それができない人は、一発で「頭の悪い人だ」と思われてしまいますよ

          • おそう

            2020/10/22

            清拭ができない。陰部洗浄をしない。利用者さんのことを「汚い」と言い放つ。ターミナルケアについて分かろうともせず「もう清潔なんかいらないでしょ」と言う。利用者よりも職員同士の人間関係及び自己のプライドが大事。指導してくださる看護師さんに逆ギレ。
            質が低下したのではなく、もともと低いと思います。これからどう上げていくかが、ポイントですね。

            • あーたん2022/8/6

              なり手が少ないから→無理矢理にでも人を集める→他で役に立たないものでも使う→仕事を真面目にできない、人のせいにする→指示が聞けないetc→結果的に介護の質が低迷を続ける→人が集まらない、の繰り返しやな

            • あっちゃん2020/10/31

              学んでいなければ、変わらない。
              学びの場が一過性のものでなく
              学び続ける形に変われば
              少しは変わると思います。

          • まなっち

            2020/9/29

            質が低いと確かに現場で働いていて 
            感じます。皆様が書かれている事は
            大半、当たっていると思います。
            そこで、一つ質問したいです。
            ネガティブな意見では質は上がらないので
            質が上がる方法を考えてみませんか?  

            誰でもなれるから質が悪い
            質が悪いから切り捨てる
            賃金(給料)が低いから…
            人員不足だから…
            職場の人間関係が…等々

            批判だけするのなら誰でも出来る!
            皆様、改善策を考えてみませんか?

            今後、最低数十年、介護と向き合う
            社会になりました。
            他人事ではありません。
            自分に関わっている事です。
            (税金、介護保険、親族等々)
             
            間接的ではないのです直接的に
            なっています。
             
            ではどうしたら…だから対策と対処を考え
            行動していく時です。 

            自分で考えてみましたがかなり広範囲の
            問題です。(奥が深いです)

            より良い、意見がより良い介護
            より良い社会を創っていくと思います。

            • あちまくま

              2020/8/21

              かすしかいないとおっしゃる方がいますがそのおりだと思います。あまり関わらない方が無難ですかね?

              • あーたん2022/8/6

                具体例をどうぞ

              • あっちゃん2020/10/31

                介護の現場を見てから
                発言して下さい。

            • あちまくま

              2020/8/21

              介護員は、後ろ向きの人が多いみたいですね?辛い誰か助けてみたいな?どの仕事もそうだけど仕事場に入ったら辛いと思ってもスイッチを入れかえ横を向かず前向きにやるしかないですし、それが嫌なら辞めるしかないかと思っています。

              • あっちゃん2020/10/31

                簡単な話ではないと思います。
                内外、広角的な視野で見てください

            • よしたく

              2020/8/15

              介護士の質は低下していませんよ。
              最初から人間のかすしかいませんから。

              • あっちゃん2020/10/31

                マジョリティとマイノリティの
                双方の意見を聞いてから…だと  
                感じました。

              • あちまくま2020/8/21

                そうですね人の心の深い所を読み取る人がいないみたいなだし悪く言えば単純な人が多いですよね。まともに関わる必要は、ないかと思われます。

            • ふうにゃん

              2020/8/5

              介護職の賃上げ署名始まってるようだが、辞めて欲しい。処遇改善加算が加算され、専門職と給料が逆転してます。
              知能、能力的にも専門職と比較できるレベルにない。
              確かに、給料がいいので求職を希望してくる人は増えましたが、どの職でも務まらない人ばかり、ただ金を払えばいいという問題ではない。

              知識も低ければ、学習しようという努力もない、ただ下の世話してるだけの介護職員に加算はいらない。加算つけるなら、他の職種も対象にして。

              • あっちゃん2020/10/31

                この問題は社会全体の問題です。
                簡単に片付けられません。  

                少子高齢化の問題を理解してから
                かなと思います。

            • つづる

              2020/5/1

              挨拶の交わし方で分かります。差別化している人は、人に寄って返事の変え仕方が違います。そのような施設では、全体的に介護の質が良くないと思われます。

              • つづる

                2020/5/1

                話をして答え方で直ぐ分かります。

                • ゆーちゃん

                  2020/2/15

                  考える力ないやつおおい

                  • たかちゃん2020/5/2

                    ただ仕事をしている人ばかりみたいですね。先輩としてとか社会人としてとか介護員としての心得などまるでないみたいですね。

                • リチャード

                  2020/1/21

                  スキル、コミュニケーション能力、倫理、考える力等々、すべてにおいて、低下してます。
                  処遇改善で、給料アップしても意味ありませんよ!

                  • あっちゃん2020/10/31

                    処遇改善よりもげんば

                • まじまじ

                  2020/1/21

                  暴言とか色々あるけど、介護の基本的な知識、技術があまりない状態で介護してることかな?
                  申し訳ないけど、こんなことも知らんの?って思った事たくさんある。
                  自分もさほど知識とか技術があるわけじゃないけど、三大介護も虐待の種類とかも知らない人が働いてたりすると不安になる。働いても勉強もしないで、研修も行かないで、給料が安いだとか言って。
                  そういう人でも、人手不足だからって働けちゃう事自体が質の低下をまねいてる気がする。

                  • つっちゃん

                    2019/11/20

                    利用者に対して暴言を吐く、頭ごなしに否定する等、数え上げたらキリがありません。私も人の事は言えない部分があるとは思いますが、施設長以下まともな人がいるのか探すのが大変です。

                    • たかちゃん2020/5/2

                      見ている人は、黙って観察していますからね。技術を身に付ける事は、もちろん、優しさなどがない人が多すぎなのかな?と思っています。

                  • あきゆ

                    2019/8/14

                    介護現場に携わる人は施設利用者の皆さんに常に「生きがい」「喜び」「楽しみ」を与えて上げなければなりません。

                    • 2020/5/7

                      よく思うのですか、なんで、おばちゃん職員って、威圧的で、上から、ものを言うのでしょうかね〜

                    • ぽじぽじや2020/5/2

                      ごもっともですね。現状は、ちょっと違うみたいですね。暴言を吐いたりしているみたいだし。仕事だけしているって感じですかね。第三者の人達は、どのように思っているんでしょうね?

                  • だいちゃん

                    2019/5/19

                    利用者様を支配仕様とする
                    コールを外す
                    悪口ばかり言ってる
                    好き嫌いをだしすぎ
                    施設長が頼りない

                    • だいちゃん

                      2019/5/19

                      なか

                      • らんはい

                        2019/5/18

                        ベテラン勢に
                        若い者が動かなあかん働かなあかんと
                        散々言われます。
                        私の施設はお給料が年功序列なので
                        ベテラン勢(おばちゃん)のが給料が良い
                        せめて示しがつくように働いてくれ
                        私が働いている職場は人手不足で
                        現職員がヒーヒー状態
                        夜勤開始の2時間前から働いてくれと
                        頼まれ
                        挙句夜勤明けは残業当たり前の
                        気付いたら21時間働いている状態。

                        • ゆうゆう

                          2019/2/24

                          知り合いの女性50代シングルマザーが訪問介護の仕事をしています。
                          彼女は施設内の認知症の方々を「呆けていて面白い」と言って高齢者を嘲笑っています。彼女には全く素養がありません。介護職が誰でも仕事に就けるような現在のシステムは危険だと思います。彼女のような介護職員が量産されたくありません。介護職に就く人のハードルを上げるべきだと考えます。最低、専門士卒業程度の学力と素養を身につけてほしい。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          友人に誘われたところから始まったらしく、75歳になる母はどっぷりと宗教にはまっています。 別に宗教が悪いといっているわけではありません。 ただ少ない年金暮らしなのに高価な壺やお経本に本人にとったら大金となる額をつぎ込んだり、せっせと本部(?)まで通いつめている姿は目に余るものがあります。 将来介護が必要になったとき、または病気になった時に困るといっても一向にダメです。 同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスを頂きたいたいです。

                          教えて
                          コメント9
                        • アイコン
                          やま丸

                          年老いた両親のことで悩んでいます。 父要支援2、母要介護2の状態ですが、父が全く母の介護を使用しないので去年母は施設に入りました。 もともとギャンブルとお酒が好きで浪費癖がひどいので私が両親の年金の管理をしているのですが、そのことで父と喧嘩が耐えません。 父と母が離婚しようと、父が好き勝手しようと一向に私は構わないのですが、心配なのが母の事です。 母は年間数十万円の年金生活なので、父の年金を頼りにしているようなものです。 なんとかうまく父がお金を独り占めすることなく、母に経済的なサポートがいくようにならないでしょうか?

                          お金・給料
                          コメント6
                        • アイコン
                          たこいち

                          ご飯にふりかけのように薬を混ぜて飲ませたり、お茶いっぱいに薬を混ぜて飲ませたり…という行為どう思いますか? その行為は良くないと言ったところ「病院ではしてる、何処の施設でもしてる事だからしようがない。」との返事が… 施設の方その他家族の方どう思われますか? 仕方ない事だからと他の施設の方もされてますか? 仕方のない事と思われる方自分がされても良いと思いますか?

                          教えて
                          • スタンプ
                          490
                          コメント52

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー