みんなのコメント
0件なっちゃん
2019/7/4繋ぎパジャマ、施設で買い揃えてあるんでしょうか。
病院みたいな施設。
抑制とか他にもやってそう。つきみそう
2019/5/13繋ぎパジャマを使っている所がまだあるんですね。私は業界20年の介護福祉士ですが、今までの施設で使っているのを見たことがありません。施設にはありましたが。 繋ぎを外すの には、職員の努力が必要になりますね。なので、努力をせず楽をしてる。と思われても仕方がないといえますよ。確かに、ろう便のかたもいましたが皆で巡回、引継ぎを密にし一切繋ぎなしでした。繋ぎは拘束にもなりますので、繋ぎ使用の施設はどうかな?と思いますよ。
みにみに
2019/4/29つなぎは外す方向で取り組むのが本当ですよ。しかし、その分職員達の努力が必要です。 巡回チェックを増やさないといけませんし、職員どうしの申し送りが密になります。取り組めるならしたほうが良いですよ。
まさはる
2019/2/17自分の両親が両手便まみれにするよりはいいです。
うなぎいぬ
2019/2/17何でも内緒でやるんだから、他にも内緒でやってる!!!
信頼できない。さすぴち
2019/2/16目的が作業優先なら、どのような種類の衣服でも、拘束の疑いがあるのなら、家族に相談の上、施設長署名で身体拘束伺い→身体拘束記録→身体拘束報告書を作ってください。何が拘束になるとかからないとかの問題ではなく、「きわどいことを秘密裏にやっていない」と言う証拠が必要なのです。これもリスクマネージメントです。この件ではなく別件で何か事が起きた時、勝手に励行していることで「前例」を問われることになるというリスクもありますよ。
ひろりんか
2019/2/16家族に知らせてあげたら。
きぼう
2019/2/15介護用のつなぎ服は、普通に販売されております。
原則として、自分でつなぎ服を着脱できないような着衣に関してが、身体拘束にあたるとしています。
なので、例えば自分でファスナーを開けられないような構造になっていた場合は、身体拘束具になるという事です。
それ以外の普通のつなぎ服に関しては、身体拘束具には成りません。
従って、身体拘束には当たりません。
以上- たけねこ2019/2/16
介護用の普通のつなぎ服は、身体拘束には成りません。
重度の認知症患者が居る病棟などの、特殊なつなぎ服は拘束着になります。 - かびごん2019/2/15
介護現場の繋ぎといえば、抑制着でしょ。
よこゆうた
2019/2/15以前はよく目にしたみのですが、現在繋ぎ服は拘束に当たります。
なので、拘束を行う旨の承諾書をキーパーソンの方に書いてもらってから、というのが一般的です。
まずは、オムツ?の交換の時間を増やすなど、何か違う対策をしてからであると思いますが...どういう経緯でそうなったのでしょうね。
これはまた違う話ですが、歩行の不安定な方に対して鈴もダメ(限りなくグレーゾーン)などと言う話も聞き、現在は昔より色々な事が厳しくなっていく一方です。- よこゆうた2019/2/15
一行目のみ 要らず。
オムツ?の? いりません。
すみません。
こうピヨ
2019/2/15平気で身体拘束して、しかも家族に黙ってやってる。
他にも何かある??疑っちゃう。- はるちゃん2019/2/15
本当に
ちゃんと見てくれてるのかも疑わしい、
こうピヨ
2019/2/15パジャマは施設持ちなんだろうから管理者も承知の事でしょ。
ごはん
2019/2/15親族が知らないのであれば、アウトですね、管理者等に確認でしょうか?ただ最近は、あれもこれも虐待で介護士目線ではないのも感じてます。例えば、ベット冊もアウトなのでしょうが転落等したら施設の責任、しいては、介護士の責任を問われる、繋ぎも親族が納得されなければ、オムツ外しがあって利用者も介護士にも負担がある、何だかな⁉︎
トモサー
2019/2/15なぜ、繋ぎ服があるのかな?
ショーン
2019/2/15家族が知らない? 誰が繋ぎを用意したの?
施設が、買って着せている?きぼう
2019/2/15身体を拘束しているとは、言い難いので微妙かな。
不安なら、各地域の保健福祉局に問い合わせればよい。
映像画像も併せて見て貰った方が、手っ取り早く解決できる。
ここでは、判断が付く筈も無い。
関連する投稿
- うーちゃん
若年性アルツハイマーの夫が、冷蔵庫を開けっ放しにしたり、中の物を出してまき散らかして困ります。冷蔵庫を開けさせないようにしたいのですが、なにかよい方法ありますか? 四六時中見張っていることができません。
認知症ケアコメント13件 - なおっぺ
皆さんの施設や病院で、女性の利用者や患者が男性職員の入浴介助を拒否する事はありませんか?その場合女性職員と交替する事がベストだと思いますが、もしどうしても人手の問題等で男性職員しか対応出来なければ、やはり利用者や患者に我慢をしてもらうしかないのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
職場・人間関係コメント9件 - まちりんこ
特養で勤務しています。 利用者10人を一人で見てます。 ユニット型です。 違法ではないでしょうか? 詳しい人いたらコメントください。
職場・人間関係コメント21件