訪問介護をやって一年になります。
ここの掲示板を見ていても、介護職の中でも難しいから、施設などで経験してからやればよかったのかとも思います。
最近は訪問に行くのが憂鬱になってきました。
いろいろな方がおられるのはわかりますが、気が滅入ってきてしまいます。
精神的にも辛くなってきました。
異業種に転職も考えていますが、フルタイムで体調を崩し迷惑をかけたため、介護職につきました。乗り越え方などありましたら教えて下さい。
みんなのコメント
0件なんぶ
2020/12/24ヘルパーは孤独になりがちです。ストレスも貯まるし 個人経営みたいなものですから 施設で経験したいなら
施設に行って見ては?
楽しいですよー 責任は皆にある
今までの孤独は何だったのか?
つておもますよ!ゆうシュー
2020/12/15長年 訪問畑でやってきたけど、乗り越えるって言うか、「自分が楽しいと感じなくなったらやらない」って思いが今年の秋頃からフツフツと沸いてきて、それは何も仕事だけじゃなく 友達関係でも 例えばその人とLINEしていて 楽しいと感じなくなったらLINEもメールも会うこともしない、と、そうしてるんだよね。
で、仕事も、それをやっていて やりがいを感じるか、楽しいと感じるか、私はそれが無くなったら 自分が行く訪問件数を激減させてでも 行かない。
たとえ、サ責から「じゃあ大変な利用者は誰が行くの?」と聞かれたら、そんなの知らないって答えると思う。
人の為に仕事をするのではなく、自分の為に仕事をする。
それは「自分勝手」ではなく「自分の為に」
そうやって私はやっていきます。いわのり
2020/12/12訪問は一対一で他の職員との煩わしい人間関係が薄い分、利用者との関係が蜜になるので、施設職員とどちらが良い悪いではなく、向き不向きがあると感じます。
私は訪問の利用者との関係が無理でした。今は施設内の訪問介護をしていますが、この方が職員間の関係があっても働きやすいです。
介護職で働きたいなら別形態への転職を考えてみてはいかがでしょうか?
すでに1年勤務されているならば、無理に乗り越える必要はないように感じます。- とめ2020/12/13
ありがとうございます。
利用者さんとの関係で悩むことが多く、向いてないと思っていました。他の介護職も検討してみます。ありがとうございました。
さっち
2020/12/11訪問は間違ったスキルの自称ベテランが多い。良くも悪くも1対1なのでね。
プライドだけの口だけおばヘルは何も出来ませんでしたよ。施設内ですぐ辞めていきました。- とめ2020/12/11
やはり施設は夜勤が必須なんでしょうか?
- とめ2020/12/11
ありがとうございます。訪問は一対一なので自己流の介護になりやすそうですね。
ねこあにき
2020/12/11訪問介護は主に、経験者向きでベテラン向きです。
在宅は施設のように、設備や備品が整っているわけでは無い。
創意工夫も必要です。
それと基本的には、単独でマンツーマン介護をせねばなりません。
初心者はどう考えても、介護施設で経験を積んでからでないと、訪問介護は難しいと言えます。
小規模多機能型介護施設は、入居、訪問、デイの要素が含まれるので、訓練を積むには最適と言えます。
臨機応変さも磨けて、経験を積むには良いかもしれない。- とめ2020/12/11
ありがとうございます。子供がいるので夜勤のない施設なら働けそうです。でもそうなるとデイサービスなんでしょうか?レクリェーションが苦手なのでこれも無理かもしれませんね。明日も仕事で憂鬱ですが、ハロワの求人などを見て考えてみます。
イギー
2020/12/11もう無理して働く事はないのに。
自分の体調管理も出来なくなったら
お終いだよ。
いつも思うけど精神が病んでまでする
仕事では無いと思う。
自分の健康が1番だね。- とめ2020/12/11
何度もお返事をありがとうございました。参考にさせていただきますね。
- イギー2020/12/11
有料ホームでも日勤帯だけ募集している所もあるんで探してみたら良いよ。
まだ介護職を続けるならね。
但し、あまり無理はしないように。
はまやん
2020/12/11訪問にいくなら、グルホ経験者が優秀なヘルパーになれるなと思いました。
訪問の支援内容は多岐にわたります。その中で苦手で、利用者の好みに会わせなくてはならない調理支援では、格差が大きく表れます。
中には自費サービスを受ける会社も有りますから、入ってからでは間に合ず、普通のサービスでも利用者とケアマネからの苦情がきますから。
デイサービスだけしか知らない職員は、自炊をしていなければ避けた方が良いです。- はまやん2020/12/11
それから、どうしても無理だと感じた利用者は、一人、持病からの精神障害者の方だけでした。
- はまやん2020/12/11
私が始めた頃は、全てが学びで、私がいつも思っていたのは、この利用者の攻略術でした。
この利用者はどんなことにこだわる人なのか?どんなヘルパーを望んでいるのか?
管理者が難しい利用者に入れるほど燃えました。研究しました。
今では、私が入れない、対応できない利用者を入院なり、入所なり、また、契約を打ち切るなりの判断の目安にまでになりました。契約打ち切りはありませんけどね。
誰もが最初から受け入れられる訳ではないので、趣味を探るなど研究をしましたよ。
モリ
2020/12/11訪問介護の仕事してる上で何がつらいかに
よりますなぁ
人それぞれ
向き不向き
適応力の度合い
その他もろもろ←コレ一番重要笑
違いますからねぇ
乗り越え方もまた人それぞれ
ただ
唯一共通してることは
乗り越えた先で何かが変わる
マイレボリューション♪- くまきち2020/12/11
ヘルパーさんの職域を超えたとこで
悩んでるなら
例えば8050問題について改善に取り組んでる団体の法人とかで働くとかがよいかもだねー
関連する投稿
- ふぇいむ
ユニットのリーダーに関して何ですが、リーダーは偉いんでしょうか? 私的に、リーダーはユニット内の責任有るなかで、現場をまとめたりする雰囲気作りや、ユニット内の職員が気軽に相談できるような、環境作りも大事だと思います。 しかし私の場所は、好き嫌いや自分より能力のある人だけひいきにして、嫌いなヤツは叩くイメージが強いです。 自分は何だ。と思ってるのでしょう? すごく偉い社長さんか?みたいな感じで、仕事がしづらいのは有りました。 辞めたい人は辞めれば良い。 辞める人に知識をあげる必要はないし、時間の無駄遣い。とまで言う始末。 もっと仲良く、皆が楽しく意見の言い合える空間作りはしないのかな?とも思ってしまいます。 一緒に働いていて息苦しいし、現場をどう見てるのでしょう? こういう場合は、なるようにしかならない反面、どんな気持ちで仕事に向き合えば良いのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - のーちゃん
ショートステイの相談員をしています。 利用者様が物取られ妄想により、他者に攻撃的になられてしまいます。また、日によっては夜間帯に眠らず、歩行不安定のまま動き回られるため、マンツーマン対応が必要となります。家族様はとても協力的で、現状を相談したら早々に、かかりつけの専門医に相談し、薬の調整にも取り掛かって下さっています。薬の効果が見られないため、再度専門医に相談して下さる予定もあります。夜寝れるようにと、自宅での就寝時間も見直して下さっています。そんな中で、現場介護職員から、攻撃的な言動や夜間不眠のため、利用を断ってほしいと相談をされました。薬調整を開始し、1ヶ月を過ぎた程度です。 夜勤が1人で、約20名をみることになるため、不眠やマンツーマン対応により、他利用者のケアに支障が出ることや、事故リスクが高いことはわかります。利用を断るのは簡単ですが、私としては家族様がとても協力的で、薬調整も始まったばかりなので、もう少し様子をみてもらいたいのですが、実際にケアにあたるのは現場介護職員のため、現場介護職員の意見も無視できません。私の想いを話しても、難色を示されます。現場介護職員の意見を尊重し利用を断るべきか、頑張って現場介護職員を説得すべきか、何が良いのかわからなくなってきました。みなさんのご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
職場・人間関係コメント11件 - くろぎさん
諸事情で時短勤務(シフト制のパート)を選択して働くことにしたのですが、介護福祉職・普通のレジ等の仕事があった時両者が同じ時給(+交通費)だったら皆様はどちらを選択しますか? 例えば、勤務先の近さや体力、精神面等どのように関わってくるか教えていただきたいです。
お金・給料コメント19件