logo
アイコン
ぽぴ

義父の介護も5年目に入ろうとしています。父親は78歳要介護は4です。介護度は重いものの、まだ体は結構元気なので介護生活があと何年続くだろうと考えては暗くなります。本人の年金が少ないので家計を節約して介護費用に充てているのですが、子供が大学に入学してから貯金を切り崩しながら生活しなければいけなくなりました。このままだと将来家計が破たんしてしまいます。何か対策はありませんか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/20

      地域包括支援センターで相談してみればよいと思う。
      年金などや年収と、現在の介護費用や医療費、生活費などを加味しながら、この先行きの展望を試算出来ます。
      但し、この通りには行かない事もあるし、不測の事態も想定できますのが、一つの指標になる事は先行きの展望が立つという事なので、道標には成ります。
      こういう事を含めて相談すれば良い。

    関連する投稿

    • アイコン
      あぽろ

      両親はとっくに他界、妻もなくなっていて子供はいません。来年退職を迎えるのですが、家事は苦手ですし、一人家にいたら引きこもりになってしまいそうです。 正直経済的にはゆとりがあると思うのですが、老人ホームと呼ばれるところにもいろいろな種類がありますよね。大きな病気がなく体がまだ元気、、そして将来介護が必要になっても追い出されないところ、となるとどういったところを探せばいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

      教えて
      コメント11
    • アイコン
      りっくん

      両親とは離れていますが、2人とも認知症で老老介護状態なので週に1回程は会いに行って見守っている状態です。父は要介護2、半身にマヒがあり、母は要支援2、身体は丈夫ですが短期間の記憶障害があります。母は父の介護に対して、また自分が認知症でどんどん症状が出ていることに対して、かなりストレスが溜まっているようです。 父はデイサービスやショートステイを利用していますが母は本人が利用したくないと何も利用していません。ケアマネさんは今のままで良いのではないかと言いますが、このままいくと母は倒れる、またはストレスのはけ口が父に向いてしまいそうで怖いです。何かいい方法はないでしょうか。

      認知症ケア
      コメント5
    • アイコン
      くに

      認知症、要介護2の母親と暮らしています。毎日毎日わけのわからないことばかり話していて、聞き流すことができればいいのでしょうが、どうしても訂正してしまいます。 施設に母をお願いした方が良いのではないかと思いますが、そうなるとそうなったで金銭的な悩みが出てきますし、今のように孫たちと関わり合いながら暮らすことが本人のためになっているのかなとも思います。私が我慢できればいいだけのことなのですが、それができず困っています。

      認知症ケア
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー