logo
アイコン
はなピー

祖母がアルツハイマーの認知症で自宅で母がおもに在宅介護をしています。父や私がいるときは、祖母と話しをしたり、お世話が必要な時はしていますが、最近母に対してだけ、「お金が無くなった」とか「通帳を隠しているでしょ、出して」などと、脈絡もなくいうようになりました。母も普段通り接しているだけで、特に祖母が気に入らないようなことをするわけでもないし、私に対して祖母がそういうことを言うこともありません。
認知症になると、お金に執着するような状況になることがあるとは調べて知りましたが、こういうのを改善したり、母にあたるのを辞めてもらえるように何か努力できることってあるでしょうか。母も普通にきちんと介護しているしかわいそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/29

      お金ー異性ー食事の何れかに、執着するのが性です。否定も肯定もせず対応して下さい。難しいですが…認知症は忘れる病気です。

      • たこいち

        2017/4/29

        認知症の方の、言動や行動の理由を聞かれても分かりません。
        想像するしか方法が無い。
        様子を見ながら相談しながら対応対処するしか手立てがない。

        • たこいち

          2017/4/29

          「お金が無くなった」・・・「いくら?」
          「300円」・・・なら300円見せてやる。(1億は無理です)
          「通帳を隠しているでしょ、出して」・・・「そこにあるわよ」と言って近くの引き出しから出して見せてあげる。
          すべて納得させ、批判や反論はしないほうがいいかも。

          • はなピー

            2017/1/10

            2番目の匿名さん、認知症について掘り下げて知っていくことが大事という感じなんですね。
            家族も研究して、どのように進行していくのか、理解するようにしてみます。

            • はなピー

              2017/1/10

              最初の匿名さん、確かに女性のほうがお金に関してはしっかりしてはいますね‥そういうことからなんですね。
              男性でもそういう仕事だったら執着がでるのか‥・


              • たこいち

                2016/12/24

                優しく声を掛けて普段から頻繁に祖母のお世話をsaranさんがすることで少しは改善することは可能かも知れませんが、認知症という病気がそうさせる訳ですから認知症のことを学びこちらが接し方を家族として変えることに意味があると思います。
                認知症は進行性の病ですから治療を継続して行うことも大事です。
                治療に何をしているかご存知ですか。病院には付き添って医師と情報共有していますか。
                その行動を止めさせようと思っている時点では認知症の理解が足りないと言えます。時間をかけて認知症のことを学び、貴方の考え方をかえるのが一番かと思います。
                母の負担を費用をかけずに減らすには家族の貴方が介護をしても良いでしょうし、介護以外の家事を貴方が分担することも可能ですよね。
                直接的なものでなくても貴方が費用負担をして介護サービスを利用できるようにすれば、介護サービスを利用している間の時間は母が休んだり自分のやりたいことをやれる時間に充てることもできるのではないですか。

                • たこいち

                  2016/12/23

                  女性は特に、各家庭の家計を守る存在です。
                  なので、発症以前から銭勘定には意識が高いと言われています。
                  男性でも、以前から元銀行マンや経理や経営者などの銭勘定が仕事のような人は特にお金に執着する事が多い傾向にあります。

                関連する投稿

                • アイコン
                  yayo

                  私自身今暮らしている家に20年ほどいます。近所の方もわりと高齢者が多くて、中には夜中に救急車で運ばれて入院されたり、またしばらくしてお見掛けするようになったりと、お顔はなじみがあったり、挨拶をする程度の交流はあります。 友人はひとりで暮らしているので、老後一人だと心配でしょ?ご近所さんと仲良くしてる?と話したら、そんなの考えたこともない、近所づきあいなんて面倒だし、知られたくもない、と言います。高齢になってきて、さらにひとりなんていうと、やっぱり万が一の病気とか考えてしまいますよね。 そのためとは言いませんが、ご近所さんとある程度交流しておいたほうがいいと私は思いますが、みなさんはどう思われますか。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  たこいち

                  神戸在住です。 また介護施設で虐待が発生しました。みなさんのご近所の介護施設はどうですか? 親戚のいる施設では口の悪い職員がおり心配しています。

                  教えて
                  コメント88
                • アイコン
                  ふるふる

                  義父が要介護で、老人ホームへ入居を考えています。もともと義母が一緒に暮らして在宅介護していたのですが、義母が先立ってしまったことで、考えるようになりました。 いくつか見学させてもらっていて、いいなと思うところを挙げているんですが、少し気になっていることがあります。どこの老人ホームも、女性が圧倒的に多くて、いいなと思ってるところのひとつは女性しかいなかったんです。 スタッフの方に聞いても、どの施設も女性の比率が高いということでしたが、男女比を気にする必要はないでしょうか。義父はそんな社交的な性格ではないし、入居してから違和感があってもなぁと思っています。またほかにどういうところをチェックしておくといいでしょうか。

                  教えて
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー