logo
アイコン
ひかり22

こんにちは!
初めて書き込みます。
まだ介護はしてないのですがいつも父親のことが気がかりです。
私は夫と二人の子供と暮らしており、実家から電車で1時間程度のところに住んでいます。
フルタイムで働いてます。
私はひとりっ子でして10年前に母親を病気でなくしてます。それから父親が一人で実家に住んでおり
1-2ヶ月に1回程度実家に帰り、ご飯を一緒に食べたりしてます。
ですが最近子どもたちが大きくなり遊びに行く機会が減ってきました。
夫と父親も特に仲が悪いわけではないのですが話すこともなく最近、会っても沈黙が多いです。
私も母親とは仲が良かったのですが父親とは思春期以降そんなに話さなかったので父親との付き合い方がわかりません。
幸い、まだ元気でゴルフに行ったり身の回りのこともできてます。
連絡をしても電話には出ますがメールは一切やりません。
正直、会ってるときも気を使うのでそんなに行きたいわけでもないです。
今後、年に数回程度顔を見せるぐらいになると思うのでこんな付き合い方でいいのかわかりません。
誰にも相談できず悩んでいます。

孫たちが大きくなってくるとみなさん親に合う機会は減ってきますか?
また、そこまでで仲が良くなかった親とどの程度関わればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • diablo

      2023/7/8

      その気持ちあれば父にも、伝わるよ。たまに顔見せてあげて!それが、すべて
      笑ったり、喧嘩もオケ!
      それが人と人、繋がり
      生意気言ってスイマセン

      • 2023/7/7

        家族の関わり方は年数とともに変化していきますよ

        どう変化していくは誰にもわかりませぬ

        実家売却して父を迎えいれるかもしれないし
        実家を改装して同居するかもしれないし
        その他もろもろ変化していきます

        今は会う回数が減ってるだけで
        そのうちさらに回数減るかもしれないし
        回数増えるかもしれない

        その都度変化にどう対応するか決めていくしかないと思いまーす

        • むー

          2023/7/7

          家族だからとか関係ないですよ。
          苦手だったら無理に関わらなくっていいです。
          「親だから」仲良くないのに関われっていうのは無理がある。
          その代わり、認知症など介護が必要になったら施設一択で進めるつもりで準備しておいたほうがいいですけど。
          身内だから精神など削ってつくすべきっていうのはおかしい。
          まず自分が生活することの方が第一です。
          ご自分がいかにフルタイムのお仕事を続けていくか、それに注力してください。

          親だから扶養の義務があるとか言ってくる人がいると思いますけど、自分の生活を犠牲にしてまで面倒見ろってことじゃないです。
          できる分だけやって、できないことは行政に任せたっていいんです。
          できないことは「できない」って大きな声で言うことが肝心です。

          • むー2023/7/7

            兄弟がいても責任のなすり合いになったり、押し付け合いになって疲労したり、意見のすり合わせで揉めたりするだけなので、1人でなんでも決められるってすてきなことですよ。

          • ひかり222023/7/7

            そうですね、できる範囲でしか関わることができないのでこの先、認知や介護が必要になった時の事を準備したいと思います。
            フルタイムは定年まで辞めるつもりはないです。やり甲斐もあり仕事も面白いので。
            ただ、こういう話を相談できる兄妹がいたらいいなといつも思ってしまいます。
            ありがとうございます。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/7/7

          何故、孫を使わないのかな?
          おじいちゃん元気かな?
          電話をしてあげてくれないかな?

          孫に、お祝いとか色々してもらったのではないですか?
          貴方達もお祝いとか貰ってるから電話でもしてあげて。
          そんな会話も出来ないのですか?

          夫も、子供も家族なのだから、もっと、娘として先の事が不安なのよ、と話して見られたら?
          なんと言っても、父親がいたから、主さんがいるのだから。
          そんな親子の絆を、普段の何気ない会話の中で教えていかなければ、あなた方の親子関係もどうかな?となりますよ。

          家族なんだから、貴方の不安を子供や夫に話して行くべきだと思います。

          • ひかり222023/7/7

            孫はメールをしてますが返信がないからもうしないと言ってます。
            電話はたまにしてます。
            そうですね、もっと話をしたほうがいいと思いますが主人とも話をしますがなるようにしかならないと思ってるみたいで…。
            折を見て話し合ってみたいと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ニック

        炎天下の自転車訪問きつい。 毎年、冗談でなく○にそうです。 みんな、どうしてますか?

        教えて
        • スタンプ
        18
        コメント8
      • アイコン
        ムー

        明日の午後の作業はまた七夕飾りの続きか、、 これから折り紙で予習して寝よう、、成人男性の男の子の飾りって何がいいんだろう、、

        雑談・つぶやき
        コメント2
      • アイコン
        ケアさん

        今日は入居者さんを転倒させてしまいました。 凹みます、、、なんと車椅子の人をトイレに座らせたまま忘れてしまいました。幸い怪我はありませんでしたが、この仕事を辞めたほうが良いのかと思うくらい凹んでます、、、 ただ、事故を起こした自分が一番悪いのですが、正直うちの会社もブラックなのか?とも感じています。1回(30分)の誘導で8人の排泄介助をするのは世間では普通でしょうか。全然間に合わず、本当はダメなのですが数人を同時進行してしまい、結果その人の事はすっかり忘れて事故りました。 福利厚生がマシだからと自分に言い聞かせていましたが、こんな初歩的な事故を起こしてしまうくらいなら辞めたほうがいいのか悩んでいます、、、

        ヒヤリハット
        • スタンプ
        78
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー