logo
アイコン
まさ

特養に勤務しています。

ある女性の利用者様の対応についての相談です。
転倒リスクが高いため、ベッドではなくジョイントマットの上に布団を敷いています。行動範囲が広い方なので居室にいてもすぐに床を這いずって出てきた状態でした。(出てこられるとその方に車椅子に乗るか聞いたうえで車椅子に乗って頂いたりしていますが、そのときによってすぐに車椅子から自分で降りてしまわれるため、職員によっては食事などの時間を見て車椅子に乗ってもらっている状態です)最近は体力もなくなってきたためか居室の前や扉(施設でよくある引き戸)に挟まったままでよく膝を抱えて座っていることが多くなって、たまにコロンと居室前の床の上で横になるということも見られてきましたが、居室の出入りは変わらず頻回に出てきます。

この間、左眉のあたりに内出血が見つかりヒヤリハットが出ました。原因は扉が閉まった際に体が勢いで反対側の柱?壁?にぶつかったことだと思われます。(床の上で横になっているときはいつも右下なので)対策はぶつかってもあまり怪我しないように緩衝材を貼りましたが、内出血など何度も繰り返されています。センサーはひっきりなしに鳴るのであまり現実的ではないと言われてしていません。一部の職員は扉を開けっ放し(紐で縛って閉められなくする)にしてはだめなのかと言っていますが、身体拘束(締めたいのに自身ではできないから)にあたると言われます。

事故対策と身体拘束、どちらも重要ですが、どのようにバランスを取っていけばいいのか分からない状態です。
皆さんの施設などではどのようにされていますか?

みんなのコメント

0
    • あこなぎ

      2023/8/8

      ①ドアに緩衝材を貼る
      ②ドアを外す
      ③車椅子にクッションをつける
      ④緩衝材敷いた床にセンサーを埋め込む

      • 2023/7/30

        その状況みてないので想像で

        扉が閉まるときにぶつかる事故とかヒヤリですよね?

        センサー頻回に鳴るから現実的じゃないと
        いうのは
        どこにどんなセンサー設置しようとしてるんでしょ?

        閉まる時に問題あるんだから
        ドアが開いたら鳴るセンサーつければ
        それでいいような?

        それが頻回になったとしても
        事故防止は閉まる時の事故防止なので
        ドア開いた時に職員がかけつける事が
        ベストだと思いまーすけど?

        • まさ2023/7/31

          いろんなセンサーがあるのは知っていますが、私の施設では床やベッドに設置するセンサーしかありません。購入もなかなかしてもらえずで…。

          現実的ではないと言うのは、頻回に鳴り対応できるときはもちろん対応しますが、他の入居者もセンサー設置(こっちの方のほうがリスク高いので)しているとすぐに行けないことがあるからです。ユニット型なので一人で対応する時間も多いので。

      • チン

        2023/7/30

        やる事やれば後は、時間の問題ですね。事故報何十枚も出しても身体拘束の壁に、どうしようもないでしょう。
        終わりは必ず来ますし、状況も変わります。施設には、そんな利用者が一人二人はいますね。

        • まさ2023/7/30

          回答ありがとうございます。
          なんとなくですが今は状況の変化を待つしかない、ってことですね。

      • ゴルフ大好き👍

        2023/7/30

        以前の会社でもいらっしゃいました。その上パッドは抜き取り全更衣だったりで大変さは解りますよ。
        私達は、詰所?に近い場所に居室を移して、頻回に観ました。

        • まさ2023/7/30

          回答ありがとうございます。
          やっぱり対応としてはそういう感じにはなりますよね。延々と同じ対策のヒヤリハットや事故報告出すの?って言われて正直困っています。だから、扉を閉まらないようにするっていう話が出たんですが、それはそれで身体拘束だと言われ…。できることは限られてるのにヒヤリハット1つにモンモンとして、皆さんの意見聞きたく投稿しました。解決は難しいですがもう少し考えてみたいと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      デイサービスやショートステイや訪問ヘルパーさんを利用するのは家族が介護に疲弊しない為のサービスですよね。ケアマネさんはいつも言ってくれてます。なのに要介護の本人達が拒むってどういうこと?って思うんです。 先の短い人生を我が家で過ごしたい気持ちは分かります。しかし施設に居住するわけでもないのになぜそこまで嫌を通すのか。そこに愛はあるんか⁉️と感じてしまいます。 父はプライド、母は潔癖症、そのしわ寄せが子供の負担を増やしている。気付かない? ここまで頑張ってきたのにもう無理と投げ出すと残るのは罪悪感。介護の負担は減ったとしても心は晴れないものなのです。 それが私の性格であり人間性だとしたら親達も自分の性格や人間性の結果故の拒否ということか┅。それでもそろそろ考えないとって思ってます。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      56
      コメント4
    • アイコン

      長文失礼します 88歳の祖母が二年前に心原性脳梗塞になり半身まひになり、要支援2から要介護5になってしまいました。 入院した病院にてお医者様に胃瘻にするしかないと言われ、コロナ禍で面会もできず祖母の合意がないまま胃瘻にしました。 その後受け入れてくれるところが少ない中、何とか見つけた老健にて嚥下のリハビリをしてもらい、3か月ほどでご飯を食べれるまで回復したのですが、胃瘻になれてしまったのか段々と食べる気力を失い1年たったころにはゼリーしか食べれなくなってしまいました、家族としては嚥下能力を失わないよう&寝たきりでも生きる楽しみを失わないようにゼリーだけでも食べ続けてほしかったのですが しかし老健も1年以上いられたら困るみたいで、老健のケアマネさんに暗に出て行ってくれと言われた感じだったので、 胃瘻でもご飯を食べさせてくれる特養を探し、特養にしては少し費用が高めの歯科衛生士や看護師が常駐している特養をみつけ、そこのケアマネさんがおやつなら毎日食べてもらうことができると言われ家族としても喜び、そこに入ることにしました、 しかし現在入居して2か月なのですが、まだ胃瘻以外で何も食べさせたりはしてくれず、介護士さんが言うには本人が気力がないとのことでおやつを食べさせてないと言っており、人手が足りないからやってないだけじゃないかという邪推もしてしまい、少し話が違うと思ってしまっています。 私はモンスター親族でしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      72
      コメント4
    • アイコン
      ハル

      相談させてください 皆様とは少し違ったご相談かもしれませんが... 私の知人が看護をしており息子もいるのですが、その家族の中に父方の祖母もいるそうです。病院で働いた後(夜勤などもしています)に家の家事(炊事洗濯・祖母の介護等)それを長いこと続けているせいか知人がとても疲れているように見えました。 話を聞いたところ、今年の夏は例年よりも暑いということもあってか、頻繁と言うほどではありませんが度々具合が悪くなり寝込んでしまうことがあるそうです。咳き込むことが多いらしく本人日く(もしかしたら病気があるのかもしれない)などと言うこともありましたが休日も少なく自分が病院に診察に行けることが無いらしいです。 1番は病院に行くことだと私は思いますが、中々都合が合わないようです。 長文になってしまい申し訳ございませんが、皆様はそのような時どのようにして日頃のストレスや疲れを取っていますか?良ければ教えていただけるととても参考になります。

      教えて
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー