logo
アイコン
もっこな

祖母は昔から整理整頓、清潔にするのが好きな人でしたが、2年ほど前から様子がおかしいと気づき、受診したところ、「アルツハイマー型の認知症」だとわかりました。その後介護度1となりましたが、トイレもいけますし、着替えなども自分でできる状態ですので、風呂も自力で入ります。
以前から風呂が好きではあったのですが、最近になって度が過ぎる長湯をするようになり困っております。当初は1時間半ほど入り、「出て」と言ってもなかなかでないので、最後に入るようにしたんですが、するとよけい長湯に…。
この間は3時間ほども出て来ず、どういうわけか、出てといっても、反抗してきて、嫌がります。何かあっても心配ですし、適度に切り上げてほしいんですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/27

      普通の人が3時間もお湯につかれない。
      阿保に何をどう言おうが理解が出来ない。

      • もっこな

        2017/1/27

        お湯を抜く。

        ⇒やっぱ、最終手段はそれでしょうね。
        みなさんにアドバイスいただけて助かりました。やってみますね。

        • もっこな

          2017/1/27

          お風呂上りにみんなでおやつを食べて団らんするとか浴後に楽しい時間を作るようにしてみては。施設でも上がらない、と仰る方がおありです。

          ⇒なるほど…。
          お風呂よりも楽しみがそのあとにあるよ、となると、そっちに気が向いてくれるかもですね。

          • もっこな

            2017/1/27

            湯を抜けば良い。

            ⇒あ…そうですね。
            これまでは気持ちよさそうだし…というところから長時間になりましたが、そうします。

            • もっこな

              2017/1/27

              3時間も放置している事に問題がある。

              ⇒放置してはいないんです。何度も声がけしたり覗きに行って、結局そのくらい時間がたってしまったという感じでした。

              • たこいち

                2017/1/26

                お湯を抜く。

                • たこいち

                  2017/1/26

                  きつく言って上がっていただくよりありません。
                  危険です。
                   お風呂上りにみんなでおやつを食べて団らんするとか浴後に楽しい時間を作るようにしてみては。
                   施設でも上がらない、と仰る方がおありです。入らないと言って困らされ、入ったら入ったで湯につかったとたんに今度は出ない、もっと入ると仰る方、割といらっしゃいます。
                   私は、危険だと思うので、いろいろ手を替え品を替えて説得して出て頂きますが、それでも駄目なら湯を抜いてでも出ていただきます。
                  高齢者が3時間なんて・・・ずっと浸かりっぱなしじゃないとしても危険すぎます。
                   そういえば、身体を洗ったのを忘れ、3回以上洗う、髪も3回以上洗うという方がおられました。その方は家族さまがそれで構わない、何かあっても責任を問わないので好きにさせてくださいというお約束を頂いていましたが。
                   体を洗ったのを忘れて何度も洗っておられるのでは?

                  • たこいち

                    2017/1/26

                    湯を抜けば良い。

                    • たこいち

                      2017/1/26

                      3時間も放置している事に問題がある。
                      気遣いも気配りも無い。
                      在宅の死亡原因は入浴時という認識すらない。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      れみにゃん

                      認知症との診断はないのですが、お金に対する執着が昔からある義母のことで家族みんな、私の両親も含めて悩んでいます。 昔は保険外交員をしていたので、本人の年金はそこそこ多いほうだと思いますし、亡くなった義父も年金は余裕があるほうだったはずですが、とにかく義母は見栄張りで、百貨店でしか買い物をしません。 孫やうちにお年玉もないのはまあ許せますが、義父が亡くなったときもお金がないと言い出し、うちの家が葬儀費用を負担したくらいです。 しかも最近あれだけ年金もあるはずなのに、クレジットカードやなんやらで借金が見つかりました。主人が怒って取り上げましたが、年寄りいじめだと近所に騒ぎ立て大変でした。 改善する方法はないでしょうか…。

                      お金・給料
                      コメント16
                    • アイコン
                      さまさま

                      90歳近い母親が脳こうそくを起こして入院しました。 脳梗塞を起こして救急搬送された病院では、半身不随と失語症という状態だからでしょうか、病院からは次々とリハビリメニューが提示され、高齢の母はとてもつらそうにリハビリをしていました。 病院によってもきっと方針は違うのでどこでもこういったことをしないのでしょうが、あまり高齢の人に積極的なリハビリは必要ないのではないかと思いました。リハビリを辛そうにしている本人を見るとなんか違うのではないかという疑問を持たずにはいられませんでした。 結局3カ月経って転院先として選んだのはリハビリ重視の病院よりも自宅に近い病院となりました。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      たこいち

                      父がグループホームに入居しています。 面会に行った際に女性職員の方が車椅子の入居者さんを介助していました。 その時、職員の入居者さんに対する言葉が非常に高圧的でした。 職員は入居者さんに怒っている様でイライラしている様子が見るからに分かりました。 私はその場所にしばらく居ましたのでその後の様子も見ていました。 仕事に慣れていないのかなとも思いましたが。 他の入居者の家族が近くにいるのに、あの態度は周りも見えない位いっぱいいっぱいで余裕が無いんだろうか。 家に帰ってからあの職員は一人で夜勤もするのかなと、とても心配になってきました。 今はどこも介護職員が足りないと聞きます。 この位で相談するとクレーマーになってしまうでしょうか。 やっと入居できた施設ですので悩んでいます。

                      介助・ケア
                      コメント24

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー