はじめまして。先日ハンドリフレの講座を受けてきました。高齢者施設などを回ったりフリー活動をしてみたいと考えています。
その場合、施設に直接交渉に行くものでしょうか? 社会福祉事務所等にお願いするのでしょうか?
どのような手順で活動すれば良いのか分からないのでご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たろぼ
2021/1/16ハンドリフレって手のひら専門のマッサージのことなんですね。
施設のレクリエーションの一環として、まずは施設の管理者さんに営業をかけることになると思います。
報酬の設定とかどの程度の頻度で訪問ができるのかという点が具体的に決まっていればお話しができるはずです。
それは置いておいて、悪いとは言わないけどこれからの時代難しいんじゃないかなぁ。
ただでさえ接触感染が怖いと言われて手のアルコール洗浄が徹底されている中で、よりによって手を重点的に扱うのは……。
現在勤務中の施設内で理解を得られれば、休日ボランティア自体は認められるかもしれないけど、
万が一があった時に、トピ主さんは絶対に濃厚接触者になる訳で、
しかも新しいことをやっていたとなると批判の矢面にさらされることも覚悟しなければいけません。
もっと言うなら、施設長の許可をもらったとして、こういうことをやりますという、ご家族様やご本人様宛の説明書が必要になると思います。
トピ主さんに整形外科的な知識もあるなら別に良いのですが、ご高齢の方それぞれにとって手関節や骨の状況の把握も必要です。
諸々覚悟があるのなら、止めはしません。
頑張ってください。まか
2021/1/15他施設はコロナでダメだし、自分の施設では人手不足で勤務時間中にそんな余裕はないですよね。
どうしてもやりたいなら、「休日にボランティアで」と勤め先の施設に申し入れてみてはどうでしょうか。
サービス残業の疑いをかけられるから嫌がるかな? でも、月に一度くらいならいいかも。
コロナでなければ、ボランティアを募集してる施設があるはずなので、地元のタウン誌や施設のホームページを探してみましょう。
もっとも、この状態はしばらく続きそうですが・・・。- みつきん2021/1/15
ありがとうございます。勤務先に企画書として休日に半日ボランティアでは。と提出して聞いてみます。
せっかく身につけた手技なので、なんとか利用者様の為に使いたいと思います。
みつきん
2021/1/15質問者です。皆さま貴重なご意見をありがとうございます。すぐに活動を始めることが不可能な事は承知しております。
現在大規模デイに勤務しておりますが、人員不足の為1対1の教室等の対応はさせられない、と言われてしまいました。
コロナ禍の今、他事業所に赴くつもりはありませんが、今後の動き方の為にご教授いただきたいと思い質問させていただきました。
ご不快に思われてしまった方には申し訳ありませんでした。しるぴっぴ
2021/1/15この様な時期に、考えたら分かると思いますが!家族だって、面会出来ないのに。
すすむっち
2021/1/15私はアロマテラピーの資格を取り、ハンドマッサージの講座を受けました。
時間がとれた時に、勤務先の特養でマッサージのレクリエーションをしていますが、自分の担当するユニットの方のみの実施です。
現状、外部からのボランティアは全てお断りしております。
個人契約で外部から入っていた有料のマッサージ業者の方もお断りしていますので、コロナ収束の後に、社協へボランティア登録をなさるのが良いかと思います。よこすたー
2021/1/14本当にしっかり勉強したならボランティアでなくしっかりお金をとったら良いと思う、ちゃんと施設に営業かけて。ままごと程度で自信がないならボランティアでいい気もするけど。
ボランティアは税収を生み出さないから、世の中なんでもボランティアに頼ってしまうと税金で回ってる社会だからどんどん衰退にますます向かいます。
介護業界がいつまでもまともにならないのは人のボランティア精神に頼りすぎて(その象徴がサービス残業)、世の中どうやってまわっているか忘れているからというのもあると思います。すすむっち
2021/1/14社会福祉協議会などで
ボランティア活動の募集が
あるから聞いてみたらいいよ。
コロナ禍の今は無理だと思うけど
落ち着いたら出来るんじゃないかな。のあちゃん
2021/1/14コロナ禍でなかなか厳しいとは思いますが、以前はボランティア活動の方たち向けの案内やどういった活動を希望しているかなどの小冊子を市が配布しているところもありました
- をにくにを2021/1/14
ありがとうございます。今すぐは無理だと思いますので、少し落ち着いてから市の方へ相談に行ってみようと思います。
わいえすて
2021/1/14コロナ感染対策でどこもダメでしょ
- みつきん2021/1/15
ご意見ありがとうございます。
社協にてボランティア登録
事業所に直接の営業も可能
どちらの選択肢もあるとわかりました。このコロナ禍の間に色々情報収集して準備をしていきたいと思います。 - わいえすて2021/1/14
介護職採用で介護職としてって事なら
どこの施設も無理なんじゃないかな
休日にボランティアとしてとかなら
社協に聞いてみたらいいかも
うちもコロナ禍前は
たまに
社協にボランティア募集してるとこあるか
聞いてレクとか買い物付き添いとか
見守りとか行ってたよ
事業としてなら
理美容とかと同じだから
上で書いたように法人へ営業するしか
ないと思うよ
関連する投稿
- らいまる
私のような内容から、社員か、年180万程稼ぐにはどういった事が必要ですか? ※今後の計画の為。今現在、スタッフが増え、思うように入れませんが。 〇介護歴現在でトータル1年半。 (初任者研修→デイ→実務者研修→現在、特養に勤務。9〜16時。) 〇既婚、子供二人、下の子が春から小学生なります。今のとこふたりとも皆勤賞です。 〇旦那は単身赴任。平日週2帰ります。 〇今現在は土日祝休み 私のようなルートで、 □パートから社員にスキルアップできた方、子供がいくつくらいになって社員になりましたか。 □パートでも年180万程稼いでた方いらっしゃいますか?! よろしくお願いします。
お金・給料コメント7件 - はるちこ
リーダーや中間管理職の方々以外の職員は、黙って「ハイハイ…」しか言えないのでしょうか? 筋が通らない話しでも、「分かりましたやすいません。」しか言えないんでしょうか? 私の職場は、職員に耳を傾けてはくれません。 何処でも大なり小なり、聞いてもらえないのは分かるのですが、叩かれるだけ叩かれて、鬱になってしまいそうな気持ちです。 勤務時間を計算して仕事をすれば、あれをやっといてこれをやっといての話で、やればやったで勤務時間を勘違いしてるし、謝りもしないしそれでて時間オーバーの仕事でも、業務だからやるのが当たり前。的なことを言うし、本輪と言えば時間内で終わらせようとしたのに、そちらの勘違いで無駄に残業したのに…とか、利に叶わない事があり、凄く限界が来てしまいました。 凄くスッキリしませんでした。 こういう時は、「我慢」しか無いんでしょうか? 助言頂ければ助かります。 仕事は続けたい「生活のため」とおもう反面、どないすれば?という気持ちが強いので、助けてください。
職場・人間関係コメント14件 - じんさん
昨夜は、新人さんと夜勤。 相変わらず、失禁も多く転倒もありクタクタ状態。そんな中、今朝方日勤者、責任者と一悶着あり、モヤモヤして帰宅しました。 内容は、私は定時になり事務処理で事務所にいたところ新人さんはあがって来ない。見に行くとコール対応でトイレ介助しており、日勤者は椅子に座りお喋りに夢中。 まずは、その日勤者に何で新人さんを帰さないのか?そして、近くにいた責任者にもどうして見て見ぬ振りをするのか?それで言い合いに。 日勤者曰く、早く仕事を覚えて欲しいなど、責任者は笑って誤魔化す、夜勤明けということもありいいかげんしろよ!って、責任者も含めて言ってしまいました。 今迄も同じようなこともあり、何度となく切れてしまう、自分もこんなことで思う半分分かんないのかなって。皆さんは、どう思われますか?
シフト・夜勤コメント14件