logo
アイコン
かんちゃん

各地の介護福祉士の専門学校などは定員割れしていますが
2年通わせて、若者の貴重な時間を奪い、200万円以上の学費を徴収し
ほとんど意味のない資格を取らせる
正直ないほうがいいと私は思っています
それより若者は看護学校やリハビリの学校に行ったほうがいい、、
みなさんはどう思われますか?
反対意見ももちろん歓迎です

みんなのコメント

0
    • いーちゃん

      2022/11/10

      まったく以て正論です!

      • ていぬちゃん

        2020/7/28

        どこに進もうがその人の勝手や。笑
        資格が意味ある意味ないで話しするなら、資格があるから優秀とはかぎらないかな。学生の時ボランティアや実習いって凄い!って思った職員にかぎって資格なかったりヘルパーだったり。笑
        ウチの地域は人手不足やからせっかく介護・保育・看護の専門学校あるんだから各施設や病院が金だしあって学費や寮費・家賃面倒見て卒業後3年5年地域就職なんかの制限つけるべき。
        これじゃなかなか島は人手不足解消できないねー。

        • ジュニア

          2020/7/27

          専門学校は義務教育ではないですよ?
          行きたい人学びたい人が行く学校です
          貴重な時間と金を奪ってるわけでは
          ないです
          自らの意思で時間と金を使ってるのです
          定員割れようが必要な人には必要でしょうし
          定員割れで学校運営ができない状況になれば
          潰れるだけです
          高校や大学と同じでしょ

          • ばば ばばお

            2020/7/25

            私は、福祉系大学を、卒業しました。もう、28年前です。
            選んだ学科によって違いますし、卒業したからって、資格がいただけるわけではありません。試験がありましたよ。私は、社会福祉学科でした。が、試験は受けずに、卒業しました。
            入学する時に、書いてあるはずです。それがわかって、入学しているのではないでしょうか?

            • らぶじゅん

              2020/7/25

              リハビリは現状で沢山いる、もういらない。
              看護師がもっと増えるのは良いと思う。
              介護は介護福祉士しか今後働けなくなる方針なので大事な資格です。
              団塊世代もあるし、身障の分野は今後増える一方。20年程度は仕事がなくなることはないと思います。

              • さらっきー

                2020/7/25

                介護福祉士に学校行って合格率10%未満の必要はないかと。これ以上難しくしたら、誰も受験しなくなる。医師や看護師だって90%の合格率ですが、医療職の試験内容が簡単ではなくて、受験者層のレベルの違い。そこが介護職や、ケアマネとは違う。ただ学校なり大学なり受験しなくても取得できる時点で、国家資格の重みは全くないし、だからいつまでも社会的地位も上がらないし、低賃金だしイメージもよくない理由の一つには、間違いないかも。まぁ学校行ってまで取得する必要性は確かにないか…名称独占資格である以上は、誰でも就けるからね。

                • じょー

                  2020/7/25

                  多少勉強すれば取れる資格にしたのが大間違いでしょう、合格率を10%未満にすれば学校に行っても意味があります。
                  介護士から見れば看護師は良いのかも知れませんが、大きな病院に行けば医師にこき使われる、そんなに欲しいとは。
                  冗談のようにもなりますが、最初のころのほぼ無試験でなったケアマネの方がふんぞり返って良い身分と思います。

                  • かんちゃん

                    2020/7/25

                    現在、介護福祉士の養成課程は3分の1は外国人(主に東南アジアからくる技能実習生のような人達)だと聞きます、日本人には見向きもされなくなってるのかなと思っています

                    • のっす

                      2020/7/24

                      ホントに介護の勉強したの?という介護福祉士さん多いよな。特にコミュニケーションの部分が。

                      • したうけ2020/7/26

                        私も、そう思います。まずは、言葉使い。そして、対応の仕方。職場でびっくりさせられますね。

                    • まーぼー

                      2020/7/24

                      関係ないよ。
                      資格は実力じゃ無く、ただの資格。
                      どの位置でその資格を活かし実力を発揮できるかで人生の満足度が変わるから、どの資格も同じ価値がある。これが、私の精神論です。満足を得ることが出来ない資格は、無いほうがましです。

                      • ばば ばばお2020/7/25

                        そう。資格は通過点。私は、そう思っています。

                    • さらっきー

                      2020/7/24

                      簡単にリハビリや、看護行った方がいい、と言うのは分かりますが、そもそも介護選ぶ者もそんな事分かっているでしょ?行けないから、進学先として介護選択しているんですよ。働きながらリハビリなんてありました?働きながら看護も准看だけ。普通に全日制で受験は医療職は倍率高いですから、介護選択する者にとってはかなり難しいですよ。
                      しかも大学にしろ、専門にしろ、医療職は単位取得できないとすぐ留年。入学後もついて行けず挫折する者多い。簡単に言うほどそんな甘いものではありませんね。

                      • みどり

                        2020/7/24

                        介護福祉士の専門学校に意味はありません。介護福祉士は名称独占資格ですし、取得しても賃金はほとんど上がりません。つまり、かす資格

                        • よしかってぃー

                          2020/7/24

                          資格は個人の自由なので
                          どんな資格を取ろうがいいとは思いますよ。
                          資格なんてただの過程なんで
                          後は本人がどうなりたいかが大事な気がします。

                          • よしかってぃー2020/7/25

                            目標を介護福祉士に置いてるのなら、それに満足なんだろうし
                            今の待遇に文句を言えないよね。
                            もし看護師より待遇を良くしたいと思えばそこからビジネス学を学び管理者や施設長になれば良いし、医者より待遇良くしたいと思えば経営学を学び独立して自分が経営者になる事だね。
                            これはほんの一例だけど、自分が何処に目標を置くかで、資格の必要性も変わってくるって事。

                          • だいじろう2020/7/25

                            同感です。日本はこの20年、空前の自己啓発ブームであり書店に行けば所狭しと類する書籍が占拠しています。ただ、仕事等に役立てる目的で資格を手段として取得する本来の意味から資格取得を目的とする資格マニアが増えていると感じます。斡旋する業者もたくさんありますからね。

                        • つぼころり

                          2020/7/24

                          以前の会社で、働きながら看護、リハビリ学校に通わせてくれる所がありました。 人手不足の時代ですから、働きながら学校に通わせてくれる会社が増えることが一番だと思います。
                          因みにですが、大学卒も、高卒も国家資格を取ってしまえば収入は同じですよ。

                          • さらっきー2020/7/24

                            働きながら看護やリハビリは、今時、淘汰されているよ?若い子は大卒の時代だから。だが介護職は全く関係ない。だから、地位も低くなってしまうのは、ある意味当然の結果かも。

                          • おはる2020/7/24

                            管理職になれるのは大卒だけっていうところもあるかもしれないけど学歴問わず昇進できるところもあるでしょう
                            国家資格に学歴要件があるとかは置いといて
                            私が前にいた特養は大卒ということで基本給アップと手当が少しつきましたが、昇進は学歴関係なし
                            今の有料は大卒は関係なく資格手当のみで、昇進も学歴関係なし
                            両方とも管理職につくには国家資格は必須ですが
                            しかし医療介護福祉全く関係ない学部卒なのに大卒で給料上げてもらってなんか申し訳なかったなーと思います
                            途中で社福士取って福祉大学卒扱いになりましたが基本給は上がりませんでした意味わからん

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        いたりあーの

                        ケアマネとしての募集として、働き始めたのですが、1ヶ月半が経っても未だケアマネの業務をさせてもらえません。 入職する前に言われた事が、ケアマネが3日残り2日が介護として来て下さいと。 研修が終わったばかりの初めての勤務だから、遠慮してたのですが…騙された感はぬぐえません。ここは17人の介護スタッフに介護福祉士が10人、ホームヘルパーが4人、無資格が3人働いてます。一人介護福祉士が辞めたので施設側が焦ったのでしょう。 もう、辞めようと思います。

                        職場・人間関係
                        コメント15
                      • アイコン
                        ゆぅくん

                        年配の方でクーラー苦手な人多いですよね、 冷房を入れる時季が来ると施設でもそこかしこからの入居者さんのブーイングが発生します。 居室なら冷房切ろうと厚着して毛布を被ろうと入居者さんの好きにして貰ってますが …一応冬物衣類はさっくり衣替えして倉庫に収納済、 結果的に熱発者続発しますが仕方ないとの方針で夜勤者がクーリングに追われています。 問題なのが食堂で、結構クリアな入居者さんからも冷房切れ要請がバンバン来ますがスルーさせて頂いています。そうすると夏物衣類を重ね着する、バスタオルをすっぽり被るというスタイルで食堂に登場されて毎年この季節は異様な風景での食事時間です。 何とか空調と折り合いを付けて貰う方法はありますか? 因みに空調を最新式に買い替える等大金が絡む改善方法はドケチな施設ゆえに例え入居者さん全員が熱中症で倒れても却下されます。

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        すぎやくじ

                        訪問介護をしています。 私が居る事業所には、20代~70代まで のヘルパーが20数名おります。 年代をあげたのは理由があって、、 私は50代なのですが、年代により 経験年数や個々の考え方にも違いは あると思いますが、技術や知識の違いで 対立する事が多々あります。 いくつかあげてみますので、皆さまの ご意見やご指導をいただけたらと思って おります。よろしくお願い致します。 ①用手圧迫法は、実施しなければいけないのか。 ②残歯が殆どない方の口腔ケアは、 ハミングッドのみではいけないのか。 ③傾眠について、昼寝の方を傾眠とは 言わないと思うのですが。

                        職場・人間関係
                        コメント14

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー