知り合いの方から、老人ホームに入るので、保証人になってほしい、と電話がありました。
お世話になった部分もあるので、すぐにいやです、とも言えず、まだ返事をしていません。
老人ホームの保証人になると、やっぱり大変なことになる場合もあるものですか。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件もりゆき
2021/2/23身元保証人や身元引受人になると其の人が亡くなって葬儀が終わるまで面倒を見る事になります。ましてや貴方が病気で倒れたり、亡くなられたりすると奥さんや子供さんまで入所費など払わなくてはなりません。絶対お断りしてください。
たこいち
2015/5/26やめておいてください
たこいち
2015/5/26ご身内がいらっしゃらないのであれば、弁護士さんなどを後見人とする制度や保証人代行を利用することをおすすめしてみては。お世話になったとお考えなら制度について役所に相談するとか、知識を得てお役に立ちましょう。
もし、「ムンチョスさんが受けてくれるだろう」という軽い気持ちで既に入居が決まっているのなら、そして引き受けないと契約を反故にしてしまうような場合、むしろお断りしなければなりません。大事なことを相談もなく進める方を信用できますか?もくず
2015/5/25保証人でメリットというものは…正直皆無ではないでしょうか。やっぱり断ったほうが賢明ですよね。
何かあったら、というのは一般的には入居費が払えなくなって、その肩代わり、ですよね。でもさらにそれ以外も何かあったらと考えると、負担以外の何者でもないです。
おっしゃるような不測の事態で、何かが自分に降りかかってきたら大変ですので、なんとかうまく断るつもりです。たこいち
2015/5/24保証の内容次第ですね、男性入居さんが、女性職員の胸を触り、退去を求められたら、多額のお金を求められたらと思うとなりたくありませんね
たこいち
2015/5/24何か問題が起きたら「相当な金額」だけを請求されるような保証人だけは断った方が良いかもしれない。
たこいち
2015/5/23保証人の中身が問題でしょうか。何のメリットもなければ面倒なことには首を突っ込まないことが賢明というものでしょう。
もくず
2015/5/23保証人の責任ってやっぱりかなり重いんですね。正直この話が来たとき、即座に「断りたい」と思ったのが事実です。保証人と聞いて、いい話を聞いたことがなかったので…。
命に関わる判断までついて回るとなると、余計に安易に受けることはできないと感じました。
ただその人との関係が壊れるであろう、ということも推測できるので、躊躇というか、すぐ返事できませんでした。一応施設にもどのような内容なのかは聞いてみようと思います。責任が重いことは間違いなさそうですよね。
おっしゃるように家族などがなるのが普通なのかなとも思います。
アドバイスいただいたような代行やNPOについても調べてみて、お返事したいと思いました。皆さんありがとうございます。
たこいち
2015/5/22知り合い程度だと安易に引き受けない方が無難です。
まずは家族や親戚に頼んでもらうのが後々の為にもなります。
家族や親戚がいない為に入居ができないような人の場合、有料で保証人を代行する事業者やNPOの利用を教えて差しあげるのも1つの方法です。タラコ
2015/5/22こんばんは。
保証人という立場は、少なからずの責任が伴います。
老人ホームでの保証人において考えられるのは、入居者となる方が月額利用料を
支払えなくなった際の肩代りや、容態急変・終末期を迎えられた時の対応などではないでしょうか?
お知り合いの方にご家族がいらっしゃるのなら、ご家族に引き受けて頂くのがよろしいかと思います。
どうしても引き受けて欲しいと言われているのであれば、
保証人になった際に負う責任内容や、どこまでの対応を求められるのかを、
施設へよく確認してから、お考えになる事をお勧めします。たこいち
2015/5/22生命に関わる判断をするのはなかなか難しそうですね、、、。あまり安易な気持ちで引き受けられるものではないようです。勉強になりました。
たこいち
2015/5/22金銭的な保証人
入所者本人に家族がいない場合は
1. 介護方針の決定と同意
2. 緊急時(病気が悪化)の連絡先
3. 危篤状態になったときには入院させるか否かの判断
4. 食事が口から取れなくなった時に胃ろうをするかどうかの判断
5. 延命の判断
6. 終末医療方針の相談
7. 看取り介護への移行手続
8. 死亡前後の立ち会い
9. 遺体の搬出手配
10. 認知症発症時(判断が出来なくなった)の対応
etc…
関連する投稿
- ゆっくん
親が介護が必要になってから、生活費や介護の費用の管理について考えるようになりました。 知り合いの方は、遠方なため、ヘルパーにお金の管理をお願いしている、と話していたんですが、そんなことできるものなんでしょうか。 実際できるとしても、お金の管理まで任せてしまっては、魔が指すなんてことも考えられますよね?
お金・給料コメント10件 - ばぶるす
介護施設を見学してみても、どうしても表面的なところしか見ることができない気がしています。 でもしないよりは見学したほうがいいと思うので、いくつかまわっているのですが、気をつけてみたほうがいいポイントってありますか。 こんなところがあったらヤバイ、というポイントがあれば教えてください。
教えてコメント46件 - はるぴょん
義父が要介護認定になり、同居する方向で話を進めています。 介護について何も分からないので、実際在宅介護をなさっている方にお聞きしたいのですが、だいたい月どのくらい費用をかけていますか。 介護度などによっても違うんだと思いますが、参考にしたいので教えてください。
お金・給料コメント7件