logo
アイコン
よいなみ

特例は存在するのでしょうか。
教えてください。
要介護2で、特例で入所の申し込みをしています。

みんなのコメント

0
    • ナナ

      2018/8/2

      そんなの言えるわけないでしょ。
      裏口入学も普通は言わない。
      言うとしたら、いくらくれるの?

      • よいなみ

        2018/7/27

        精神疾患があり、子供たちは就労のため、介護に期待ができない、脳血管疾患もあります。
        と言うことで、特例で申し込みしています。
        私より悪い人がいるとか、要介護3にならないと、とか言われます。

        • ぞねす

          2018/7/27

          所得が低いなら生活保護。入所である必要はない。2号被保険者は特定疾病で介護認定申請が可能になるだけで、施設入所の必要性とは無関係。

          • すみゅ

            2018/7/27

            言葉足らずでした。
            低所得の上身内がいない
            もしくは、40歳以上で特定疾病の方

            • ぞねす

              2018/7/27

              介護者がいないって条件なら、要介護2以下の独居がみんな特養に入所できちまう。

              • ひーろー

                2018/7/26

                また、同じ特例について聞いていますよね、この人。
                何度、同じ事を聞いたら気が済むのかなー。
                特例なんぞ公にある筈が無いでしょ。
                措置入所だと、何度言ったら理解できるのかな。
                文科省の官僚の様になるよ。

                • まかろん

                  2018/7/26

                  居ますよ
                  介護法に基づいて介護度が低いが介護者のいないなど等による理由があれば
                  確かよいはず

                  • すりっと

                    2018/7/26

                    存在するのでしょうか?・・・って、あなたは実際、特例で申し込みされているのですよね?

                    • エス

                      2018/7/26

                      存在します。
                      保険者と施設の双方からOKが出て、特例入所の方います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      週に2回提供されるべき入浴が週に1回しか行われず(人員不足のため)公式文章の書き換えをおこなっています また3フロア制ですが2フロア制にして申請せず3フロアのお金を国から貰っています ほぼ1フロア閉鎖しています(が完全閉鎖ではなく1、2人利用者を残し職員が全くいない、見守りが出来ない時間が長期間あるような状況です) 社会福祉法人の特別養護老人ホームです これって違法ですか? また通報できますか? 出きるのならばどうすればよいか具体的にお願いします

                      教えて
                      コメント33
                    • アイコン
                      たこいち

                      毎年恒例で行う行事ですが、社会福祉法人は利益の一部を地域社会に還元しなければならないので、その一環として行っているようです。 地域の人々や、職員とそのご家族をねぎらうという意味合いでもあるそうです。 しかしながら、この夏まつりの準備と、当日の作業が非常に大変です。 毎年恒例なので、職員総出で準備をするのですが、介護主任などの役職者は全員が担当する催しがあります。 金魚すくいや、風船釣り、綿菓子や、イカ焼きなど。 午後の6時から10時まで開催しており、一般職員は事前の準備に駆り出されますが、その後は家族などと一緒にお祭りに参加をします。 しかし、役職者は担当のブースを終始行わなければなりません。 しかも、仕入れや売り上げなどの収支や、企画から全てを一貫して担当せねばなりませんのでとても大変です。 因みに、毎年イカ焼きの担当で、この気温の暑さに加えて地獄の様に暑くてたまりません。 汗だくでへとへとになります。 それと、当然の如く皆はボランティアで参加せねばならずに、手当も有りません。 ただ働きな上、無償提供。 普段から職員を扱き使い、こうしたイベントにも駆り出されては扱き使われています。 こうした、ボランティアの強制とは一体どういう地域社会の貢献なのかという事と、社会福祉法人というものの存在意義と、この高圧的で絶対的な強制権を押し付けている所業。 何のためにこんな事をしているのかと、思ってしまう。 この法人の理事長以下役員さんは、手伝いもしないし、参加もしていません。

                      雑談・つぶやき
                      コメント15
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護施設の職員は、派閥や仲良しグループを作る人たちが多いですが、特に女性の職員にそういう傾向が多い。 仕事もそっちのけで、お喋りしていたり、スマホで複数で遊ぶ人も居る。 少しは大人に成れないのかなと思いますし、職場で仕事という意識も低い。 職場は、社交場や友達同士の場では無く、学校でも無く学生でも無い。 利用者の為に、働く場所でそれが一番大事な事です。 仲良しなのはとても良い事ですが、仕事との割り切りが必要で、もっと意識も高く、何よりも大人で社会人で、職業人という意識を以って、大人になってほしいと思う。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      242
                      コメント25

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー