手取り20万以上になる様に基本給や手当を支給しているのに、優良な人材が集まらない。大都市圏でもないのに20万なら十分な金額だと思います。
休日もきちんと週休2日、有給もきちんと貸与しています。
これ以上事業所としてどうすればいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件ちょろ
2018/12/8優秀な人材が来ない以前にそこは優秀な場所かということ。優秀でない事業所には優秀でない人材しか集まりません。
えすた
2016/9/30優良な人材の定義は置いておくにしても
>手取り20万以上になる様に基本給や手当を支給しているのに、優良な人材が集まらない。大都市圏でもないのに20万なら十分な金額だと思います。
このようなお考えだから、良い人材が人が来ないのでしょう。
みなさん言われているように、良い人材は来ないのではなくトピ主様の事業所を選ばないのです。
まずは、事業所内で良い人材を作らねばならないのだと思います。たこいち
2016/9/29人に感謝される、人の為になる、人と接する仕事は介護職にこだわる必要はない。
で、なんで介護職になるかと言えば、学歴、資格問わない、間口が広~い職だから、他の職に就けない人材が手っ取り早く 選ぶ職なんだよ。
簡単に取れる資格を国家資格にした事も原因の一つ。優秀な人材なんて、ほんの一握り。みなさん、そもそも介護職選択はしない。
賃金高い職は人間関係 皆良いの?そんな訳がない。優秀な人材を期待するのではなく、非常識な人材が入らない様にするべき。腐ったみかんが一個でも入ると 周囲に悪影響を及ぼす。
たこいち
2016/9/29>人間のレベルはほんんど同じなのに。
いやー、最近はピンからキリまでの幅が大きくなった気がするなあ。
所得と比例して常識、良識の中間層が少なくなってる気がするよ。
20年前まではたかがバイトでも無断欠勤とかなかったのに、今じゃどこでも当たり前にあるよね、無断欠勤。
あとミスを出した後の本人の態度。
今の人は、まあ、中年も含めてだけど、謝らないよね。まず言い訳から始めて人のせいにする、そういう人がこれまた20年前に比べて増えてきてるよ。
それだけでも人間のレベルに差が出てきたなあ、と思うわ。
トピ主に対して言えることは「優良な人材」は別に介護業界を狙わなくとも他の業界でもいくらでも望まれる人材になっているから、トピ主さんの所へは来ないんだよ。
他業種で手取り22万で完全週休二日で9時17時勤務、というものがあればそっちへ行ってしまうでしょう。
他業種よりトピ主さんの事業所の方が魅力がある、というところが無ければだめなんじゃないかな、と思うよ。
知人は某一流金融企業にいるけど、派遣の事務に優秀な子が入ってきたから、様子を見て、正社員にさせたいなあ、と思っていたそうだけど、ある時、辞めたいと言われて。慌てて理由を聞けば、いつの間にか転職活動をしていて、某信託へ転職が決まったと。うちも正社員にすることを考えてるから、とは言えなかったって言ってたよ。そうだよね、派遣出来て数カ月ぐらいじゃ、いくら優秀だと言っても即正社員になんて出来ないから。人事計画があるからね。
で、泣く泣くこちらは手放した、と。
そういうものなんだよ。能力がある人はほんとにいつでもちゃんとチャンスを掴んでゆくからね。
そういう子を招きたいのであれば、「大都市圏でもないのに20万なら十分な金額だと思います。」では集まらないよ。
「三国志」でも言ってるじゃん。
三顧の礼をもって迎えよ、と。たこいち
2016/9/29>有給もきちんと貸与
有給貸与? 誤変換?
週休2日、有給は当たり前でしょう。
今は、リフレッシュ休暇もつけるんだよ。たこいち
2016/9/29自分は優秀なの?
たこいち
2016/8/14まぁ、言っちゃなんだが優秀な人材なんてみた事ないよ!
管理者からパートまで!
とりあえず自分がお手本になって優秀な人材になんなさいよ!
経験と資格は必須だけどね。たこいち
2016/8/14人間のレベルはほんんど同じなのにドラマや歴史の物語等が理想の人物を創造するだけだと思っています。
なので優秀な人材が来るのを待つなんて事は所詮無理で入社してから育てるものではないのですか。
環境の産物の人間は環境に影響を受ける事の方が勝っているんだから。たこいち
2016/4/13優秀な人材そんな人ははなからめったにいるものではないですよ。
施設での人材の教育、上司の態度や考え方、経営方針、施設の雰囲気に人は影響を受けます。
地方で賞与込み税込みで20万なら立派だと思うけど匿名さんの施設ではそれ以上ですしね。
派遣でも田舎は時給800~1100円程で800円ならパートの介護の時給とほぼ同じです。
経験も資格もなく給与はどれ位なら満足ですか?
というのもおかしいとも思うんですよね。トムソン
2015/12/25久しぶりに覗いてみたら、何で優良な人材が来なかったのかわかったね…来年度から、 ”資格手当等手当の額を少し下げて” 代わりに年末年始の休暇(有給消化)等を取り易くしていきたいと思います。←手当て下げなきゃ有給休暇を取得させんってあなたの事業所は鬼でしょ。
年末年始の休暇やクリスマスは家族持ちなら欲しいのは当然、恋人がいたらなおさら、”正月手当てやクリスマス手当て”とかをぶらさげて、恋人がいない家族持ちでない独身従業員に優先的に出てもらうように”誘導”しなきゃ陸奥雷
2015/12/18
>まず、お前自身が「優良な人材」になればいい。
管理者は、削除の対象になる語句の一覧表を提示しなさい。
とりあえず、『お前』が問題無しなのは分かった。
内容ではなく、文体と語句が基準なのも承知した。CHINO
2015/12/17大丈夫ですか?
しっかり皆さんの回答読んでますか?
>資格手当等手当の額を少し下げて代わりに年末年始の休暇(有給消化)等を取り易くしていきたいと思います。
給料下げるっていってますか?
今の人達も辞めちゃいますよ。年末年始の休暇が必須でほしい人は介護では働かないでしょう。
そもそも、常勤換算基準で動く介護施設。年末年始だろうと、月末だろうと働く人数は一緒だとおもうのですが?
質問者様の施設が人手不足な真の理由が分かった気がします。
>まず、お前自身が「優良な人材」になればいい。
ダメな奴にはダメな奴しか来ない。
2015/12/15 18:11の匿名様の意見ですが、これが正解かも
たこいち
2015/12/17あれ?皆さん、何がなんでも賃金高くなきゃ話にならないっていう意見、他の質問の答えとして良く見かけましたが、違うのですかね?
たこいち
2015/12/16給料が他よりも良くて職場環境も良いなら優秀な現場主任を引き抜いて現場で優秀な人材を育てる方向にシフトした方が良いです。
優秀な人材は放っておいて集まるものではなく育て上げるものです。
そもそも教育ができる職場ですか?たこいち
2015/12/16質問者です。
×舞いたいと思います
○まいりたいと思いますたこいち
2015/12/16質問者です。
皆様ご意見ありがとうございます。
給与ばかりではなく、就業時間や休日の摂り方について考えて舞いたいと思います。
来年度から、資格手当等手当の額を少し下げて代わりに年末年始の休暇(有給消化)等を取り易くしていきたいと思います。たこいち
2015/12/16>これ以上事業所としてどうすればいいのでしょうか?
給料自体はその地域の相場以上のもののようなので
それ以外の部分に問題があると言う事ですな。たこいち
2015/12/15>手取り20万以上になる様に基本給や手当を支給
幹部の思考が人権や民主主義を大事にするものなら充分でしょう。
GHの中には利用者は神様だが社員は奴隷?的発想の権力志向丸出しの主任や施設長がいます。義理と人情、同僚を大切にすることが必要でしょう。たこいち
2015/12/15まず、お前自身が「優良な人材」になればいい。
ダメな奴にはダメな奴しか来ない。
関連する投稿
- らみぱす
祖母は一人暮らし、今のところ何とかやっていますが、医療と介護についての心配は尽きません。周辺には集落がなく、いわゆる僻地に住んでいるため、介護保険を利用してデイサービスに移行とか訪問介護を利用したいと思っても受け入れてくれるところがありません。 将来的なことがとても心配です。田舎の中でもこういった環境に住んでいらっしゃる方はどうされているのでしょうか?
教えてコメント2件 - YU☆KA
近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。 先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。 介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?
認知症ケアコメント12件 - たこいち
この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。 極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。 こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。 一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。 上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。 この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。 また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。
お金・給料コメント44件