同居の家族の体調不良
弟が頭が痛いと会社を早退してきました。
熱は36.9℃、37.1℃とかなんですがコロナといわれる症状(味覚、嗅覚異常)などはなく
PCR検査も受けていません。この場合は会社に伝えるべきでしょうか?
みんなのコメント
0件よしみつ
2021/9/7微熱が出たら、医者にかかって診断してから会社に行って欲しい。
テレビを見ていると、熱が出ても一旦下がる事もあるそうだから。
自己判断で会社に行き、後から「コロナでした」なんて言われた日には、ゴメンじゃ済まされない。
弟を説得できない、あなたのご家族に大ブーイングです。つるかめ
2021/9/7医者へ行くべき。
- すすむっち2021/9/8
ありがとうございます。
あおポッポ
2021/9/7一昨年まで夏風邪と呼ばれていたモノも今や、新型コロナ扱いの可能性大。
去年の秋冬、インフルエンザ感染者数が大幅減少した事に際して
「新コロ感染予防対策 3種神器の賜物」的な報道が流れ、
自分の周囲大半がその情報を鵜呑みしてたけど、ちょい待って。
去年2020年の春頃に日本医師会から全国の医療機関へ、
《医療従事者の新型コロナ感染を防ぐため、インフルエンザ検査しないで。
インフルエンザっぽい患者来たら、所見や症状で診断して。》
ってお達し出されてるからね。
新聞なんかで小さく報道されたし、今でもこのお達し継続中だからね。
急に気温下がって体調不良者や風邪引きさんも増えて来るだろうけど、
身体の防衛反応たる発熱や咳込みとかを何でもかんでも《新型コロナだ》扱いする前に、ちょい冷静になってみれば。- すすむっち2021/9/8
ありがとうございます。
熱もなく体調も問題ないみたいです。
みっくみく
2021/9/7何だかコロナ禍になって、風邪も引けないし、陽性が出たらお化けでも出たようになるのかな。37度ぐらいなら、コロナ禍以前ならスタッフ、利用者でもたまにあったと思います。それが今では。
コロナ陽性者を炙り出すのはいいけど、もう2年近くやっているし、誰でも熱ぐらい出そうだけどな。- すすむっち2021/9/8
ありがとうございます。
ちょっと神経質になりすぎですね。
ぽーる
2021/9/7遺伝子検査用として発明されたPCR(遺伝子高速増幅)法を元に作られた、新型コロナウィルスPCR検査。
新型コロナ遺伝子配列の一部が目印設定されており、
PCR検査キットで採取した検体の遺伝子配列と、目印設定された新型コロナ遺伝子配列とが80%一致すれば陽性反応を示す。
検査時は検体を倍々数で増幅させていくけど、その増幅回数(サイクル数)が多い程に偽陽性反応が出る。
欧米では、サイクル数30以上で偽陽性が出易いとの注意がなされているが、
日本ではサイクル数40以上の増幅回数過多で検査されている模様。
PCR法の発明者(故人)により、不活化ウィルス(感染力を失ったウィルスの死骸)や
複数種類のウィルス遺伝子にも陽性反応を示す事、
検査時のサイクル数を増やす程に偽陽性が出る事等から、
医療診断に使用してはならないとの注意事項がなされているPCR検査。
この事は厚労省も認識しており、
「PCR陽性反応者=新型コロナ感染者では無い。」
と2020年12月の国会答弁で佐原大臣が明言しているが、
マスコミは未だに《PCR陽性者=新型コロナ感染者》として報道中。
PCR検査するなら、こうした状況を把握した上でどうぞ。- すすむっち2021/9/8
ありがとうございます。
ぴちゅん
2021/9/6ID違うけど主です。
ありがとうございました。さいぞー
2021/9/6弟の会社からの指示は出てないのかな
なんの会社かわからないけど
うちの会社なら早退してPCR検査の指示がでるよ- すすむっち2021/9/8
ありがとうございます。
その後は熱など症状はなく体調も良いみたいです。油断はできませんが、 - さいぞー2021/9/8
マジ?
解熱剤で無理矢理熱下げて
ヤッホーい
ふっかーつ
で出社して
もし感染してたら
弟の会社はクラスター確実だよ
家族も丸ごと感染
弟の行動先でも感染
うむ
大丈夫かなぁ
その行動はかなりヤバめだなぁ
ゆっきーな
2021/9/6念の為、会社に報告したほうがいいと思います。
- ぴちゅん2021/9/6
ありがとうございます。
解熱鎮痛剤を飲んで熱は下がったみたいです。
会社にも出社しました。
関連する投稿
- るーきー
訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。
職場・人間関係コメント29件 - かずは
最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。
ヒヤリハットコメント12件 - なろ
大きく職員が入れ替わる時期が、2月と9月と言われています。 正社員やパートに限らずに、常に流動的に人員の移り変わりが激しいのが、介護業界の特徴でもあります。 しかし職にあぶれる事も無く、どこかへは就労も出来るのが介護業界でもあります。 どこも人材不足で、人手不足です。 なのに、いつも人員の移り変わり、入れ替わりが激しく流動的です。 人材が定着しないのは、経営者側の問題だと思う。 そういう人達こそが変わらなければ、いつまでも延々と定着する事も無く入れ替わりが続きます。 定着しない、それは居心地が悪いからです。 色んな弊害や軋轢に、高圧姿勢な圧力に晒されるからです。 もういい加減に学習しないと、少子化で若手は不足するし、現役労働人口も減少するのに対応できなくなります。 事実、高齢者を起用するという流れになって来ています。 介護職員の中心年齢層が、今や40歳代前後が多い。 入れ替わり立ち代わりの、負の連鎖を改めないと、今までの様には参りますまい。
資格・勉強コメント12件