みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- めがねこ
職場の相談員について、です。 利用者が入院して時が経ち退院される際に病院側から情報提供書が出されてるのですが、相談員止まりで現場に回ってこないのです。 現場としては出来れば前日までに情報を得ておきたく、食事形態の変更もあれば伝票を書かなければいけませんし(栄養士がやってくれることもありますが)入院先でのある程度の様子も知り、場合によっては部屋チェンジも、って感じです。 職員数名が相談員に情報提供書あればくださいと依頼しているにも関わらず後で持っていく、退勤前に持っていくの一点張りで待てど暮らせど情報提供書は来ない。相談員の机を目視で確認しましたが情報提供書はなし。さすがに漁るのは気が引けたのでやめました。 ここまで来るともしかしてまだ情報提供書が送られてない説もあるかも?と思いました。利用者が退院されて数日経ったあと相談員から情報提供書のコピーねと渡され、FAXだったので日付を見ると、、職員数名で依頼してた日(退院前日)でした。 1回ならまだしも利用者が入院して退院するごとに同じような事をしてくるので確信犯?だと思ってます。 主任にも相談しましたが、やんわり伝えておくねーと言われただけです。
愚痴コメント2件 - 青い鳥
「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました 未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません 4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした ①慢性的な人手不足 ↓ ②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない (遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など) ↓ ③自浄作用が働かず悪化する一方 ↓ ④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に 嫌気が刺して退職 私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました 申請はできませんでした、上司が許可しないので 毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした 6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました 原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います 普通の施設って本当にあるのでしょうか? 特養だけで6か所経験していますが 老健や有料なら違うのでしょうか?
教えてコメント6件 - アザッス
パワハラなのか、部下の指導なのか、その違いとは。 部下を指導するのは上司の役割ですが、最近は「パワハラだと言われるのが怖くて、指導ができない」と悩む上司が増えています。 ただ、パワハラになるのはあくまで「業務上必要のない(または行き過ぎた)言動」により相手を傷つけた場合なので、そうでない指導はパワハラにはなりません。 例えば、ミスを繰り返す部下にいらついて、「君は小学生以下だな」などとしつこく言ったり、他の同僚にも聞こえる場で「君はいてもいなくても同じだよ」などと侮辱的に叱責したりすると、パワハラと判断される可能性が高くなります。 一方、ミスを繰り返すことについて、「ミスの原因は何?」「過去に指導された内容については理解している?」と確認したり、「何度も指導しているのに、改善されないようでは困る」と叱ったりすること自体は問題ありません。 ポイントは人格否定などをせず、ミスの改善に繋がるように具体的な指導をすることです。 ただし、上司のほうが正論であっても、相手の言い分を全く聞かずに論破しようとしたり、大勢の前で叱ったりすると、ロジハラ(場合によってはパワハラ)になる恐れがあるので、このあたりについては配慮が必要です。
雑談・つぶやきコメント3件