母が以前お世話になっていたグループホームは、なんとなくスタッフの母に対する接し方が雑だなと感じていました。一度姉が宿泊を希望した時にも施設入所の際にもらった書類では宿泊OKとなっていたものの「まぁ、泊まりたいなら3000円で泊まってもらってもいいですけど」という感じであまり歓迎されていないと感じたそうです。
まぁ、いろいろ気になることがあって結局そこを出て今は老健にいるのですが、そこは家族の宿泊も歓迎してくれ母も家族が泊まると嬉しそうですし、スタッフの対応もよく全体的に調子が良いようです。いつまでここに居ることができるのか、という点が不安ですが。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/14医師が必要と判断をして、再申請を繰り返せば5年も10年も何時までも居れるのが老健の実態。
但し、誰もが居れる訳では無い。たこいち
2017/6/13老健は、基本的に在宅復帰を目指してリハビリをする施設なのでそんなに長くいられないと思います。
関連する投稿
- るーふ
義母の認知症が発症した時、義父は義母が正常だと思いこみたい一心からか怒ることに一生懸命でした。怒ることで義母がおびえて正常に受け答えしているようになるからか、怒ることが良いと思ったようです。 ですが怒られるということが義母の不安となり、義父の目を盗んでは家から出る、つまり徘徊するようになりました。その結果義父はトイレもゆっくりいけないようになりました。 それから先はひどいものでした。怒る人=怖い人となってしまった義父は義母に夫であるということも忘れられ、今度は知らない人扱い、そして義母は何かあると義父に当たり散らすように、、、認知症の講演に行きスピーチロックのことを知ったのはそんな状態の時でした。怒りからは何も生まれない、怒りで人を押さえつけることができないと知りましたが、、、その時にはすでに時遅し。 義父は疲労がたまったのか急死し、義母は施設に入っています。
認知症ケアコメント4件 - れくさす
実家に帰るのは盆と正月くらいです。その度に70過ぎた両親がだれが老後の面倒を看てくれるんだという話になり、私たち3人兄弟+嫁でけんかになります。最後には「もう帰ってくんな」と父に追い出されるというパターンです。 両親は看れないなら看れないで節約して田んぼや家など売れるものは売って施設に入る時には入ると言っていますが、こちらから入ってとはなかなか言えず、でももし介護をすることになったら途中で投げ出すこともできませんから、なかなか任せとけと言えず悩むわけです。
教えてコメント6件 - るーちゃん
実家で暮らしている両親のことで悩んでいます。数年前から物忘れの症状が出ていた母は去年くらいから本格的に物忘れが激しくなり、調べてもらうと認知症でした。 認知症の薬を飲まなければいけないのですがその管理も難しく、料理などの家事もままならないようです。ただ支えなければいけないはずの父親が認知症だと認めず、母が忘れるたびに怒鳴り散らし、私たち子どもに対しても「認知症と決めつけてお母さんをダメにしている」と怒ってきます。 毎日何度も怒られるせいで母のストレスも溜まっており、険しい顔で文句ばかり言っているようになってしまいました。 私もなるべく実家に帰るようにしているのですが、どうフォローしていっていいかわかりません。
認知症ケアコメント6件