logo
アイコン
ちーだ

特別養護老人ホームの入居条件や申込み条件が今年から変わったと聞いたのですが、要介護の3からしか入居の申込みができないようになったんですよね?
そこまではなんとなく把握しているのですが、入居してからについて、ご存知の方がいれば教えてください。
入居していて、例えば要介護3だった方が、要介護2になったら退去させられるのでしょうか。
噂でそのようなことを聞いたので、気になっています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/5

      >やっぱり介護度が重い方を優先で、ということなんですね。

      当然。

      自分に要介護5の家族がいて。長年在宅介護を続けていて。特養入所の申し込みをしたが、中々空きが回らない。そんな中、自分の家族より先に要介護2の人が入所したらどう思う?

      意見というのは、自分と逆の立場の人間が聞いても、「う~ん・・・ 確かに一理ある」と思えるものじゃないといけない。

      • ちーだ

        2015/6/26

        >これから申し込む場合、要介護3からでないと申し込めないということだと思います。
        申込みは要介護3から、ということですね。

        >原則、現在入居されているなら退去させられることはありません
        ということは、今から入居する場合はどうなんでしょうか…心配です。

        >「真に入所が必要な人」と言う部分が今後は強調されると思います。
        そうなってくると、退去…ということも視野には入れておいたほうが良さそうですね。

        >4月の改正後は要介護認定が2以下になった方は、退所していただくことになります。」と相談員の方に言われました。
        具体的なご意見ありがとうございます。やっぱり介護度が重い方を優先で、ということなんですね。

        • まあちゃん

          2015/6/24

          私は母のために特別養護老人ホームの入所の申し込みを3がつにしました。その際の説明で、「今までは一旦入所した方は対処する必要は無かったですが、4月の改正後は要介護認定が2以下になった方は、退所していただくことになります。」と相談員の方に言われました。

          • たこいち

            2015/6/20

            現在入居中なら要介護3~2になっても要介護度のみで退去とはなりません。
            状態が変われば他の施設に移った方が良い場合もありますし、要介護状態や介護者の受け入れ状況が改善して在宅でもみられる状態になっているかなど総合的に判断されます。
            我儘を通していれば入所は真に必要な人への考え方の意味がなく入所した者勝ちのこれまでの状況と何も変わらなくなります。
            限られた社会資源は公平に使われるべきです。
            状態が変わった場合は、話し合いを持ち色々な方法を検討すると言う意味で行き場の無い状態で放り出す事はありません。
            特別養護老人ホームは、終の棲家を謳っていましたので一度入所すれば生涯死ぬまで特養で過ごされる方が多く、入所じゃなく在宅介護サービスを利用すれば在宅での生活が可能な方も多くいます。待機者が多く入所サービスを必要な人に行き届いていない背景がありますので「真に入所が必要な人」と言う部分が今後は強調されると思います。

            • たこいち

              2015/6/20

              要介護3から2に下がった
              原則、現在入居されているなら退去させられることはありません

              稀に在宅が設備、家族構成、など考慮して十分に可能である場合は、退所の検討を求められる場合があります
              あくまで、お願いですので、断ってもかまいません

              • たこいち

                2015/6/18

                現在入居されているなら退去させられることはないはず。
                これから申し込む場合、要介護3からでないと申し込めないということだと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぽぴこ

                特養に祖母が入居しています。 わりと歯はあるほうだったのですが、特養に入ってから、2本抜けてしまい、それから心配して面会に行ったときには歯の状態を観察しています。 けっこう歯が汚れていることが多いように感じたのですが、特養では歯磨きをしてくれないのでしょうか。 自力では磨きにくい状態なので、しっかりとケアしていただきたいんですが、そんなことを言ったら角がたってしまうでしょうか。

                介助・ケア
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                336
                コメント18
              • アイコン
                あぼかど

                特別養護老人ホームにいた祖母が、誤嚥性肺炎を起こしてから、療養型病院に入りました。 でもそちらで過ごしていた間に高熱が出たりして、急性期の病院に移ったところ、細菌感染していたので、しばらく放置していた療養型病院とは別のところを探そうかと思っています。 IVHによる感染だったので処置していただいたのですが、知り合いの介護関連の仕事をしてる方に、療養型の病院はそんなものだ、といわれたんですが、同じような感じなんでしょうか。 療養型病院についてご存知の方、アドバイスお願いします。

                教えて
                • スタンプ
                1,270
                コメント50
              • アイコン
                わんぽこ

                慢性硬膜下血腫の手術をしたあと、回復してきたときに食事を摂ろうとしたところむせてしまい、なんどか同じような状態になるため、鼻から点滴をしていました。 嚥下障害が始まってしまったと説明され、今後どうしたらいいのか心配しています。 老健などにSTが入ると聞いたのですが、嚥下障害をリハビリで回復させることは可能なのでしょうか。 かなり痩せてしまって心配な状態です。

                教えて
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー