介護保険サービスを利用しているとどうしても弱腰というか、施設やスタッフ、ケアマネの機嫌を損なわないようにしている自分がいます。家族がお世話になっているからかどうしてもそれは違うんではないかと思うところも言えません。
そういう私に対して子供たちはもっと強気に出るべきだといいます、お金も払っているんだしと。施設に言っても改善されない場合には怒鳴り込んでいく、もしくは行政や消費者センターに言っていくべきだというのですが、、、なんだかそれは行きすぎなような気がします。
みなさんは例えばおむつを替える回数を増やしてほしいといった要望を強く施設に言っていますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/9人気がなく、業種の上がらないケアマネは弱みにつけこんで理不尽なことを上から目線で言って来る。
地域包括支援センター、市町村の介護保健課へ相談するとあまりに酷いと判断された場合最終的に厚労相の行政立ち入り検査を施設やケアマネの所属事業所が受けることになり事業停止になります。
私も母の命を守りたいので、相談に行く予定です。しゅがー
2016/7/30一番最初の方の匿名さんがおっしゃっているように「本音で」というところが大切なのだろうと思いました。また皆さんがおっしゃっているようにやみくもに声を荒げて行くのではなく、きちんとした内容を伝えるため私自身も事実を把握すること、そして勉強しておくことも大切ですよね。
施設の出のトラブルについては話すと長くなるので割愛しますが、単なるクレーマーとならないためにも常識を持って行動したいです。子供たちに押され気味でしたが、今一度考え直すことができよかったです。ありがとうございました。たこいち
2016/7/28強硬な姿勢をということは、すでに何らかのアプローチはしているのに却下されているという解釈でよろしいでしょうか。
そうであれば更に施設と話し合いの場を持ち、最終的には子供さんたちがおっしゃるよう行政や第三者に関わっていただくのがよいでしょう。
施設の怠慢なのか、あなたが過剰な要望をしているのかはご質問ではわかりえません。
説明足らずで利用者家族に不信感を抱かせる施設には辟易しますがね。たこいち
2016/7/28私は、両者が分かります。
つまり、入居者家族側も経験していますし、施設スタッフもしていますので。
こうして欲しいということは仰っていただいて構いません。
ただ、お金を払っているからお客様だからというのはちょっと違う気がします。。
いいたい放題の家族様に悩まされること多々なんで、そういうのはやめて、と思ってしまいます。
要望はOKです。理不尽な要求はやめてください。常識ってあるじゃないですか。。。
モンスターペアレントって学校教育で問題になっていましたけど、家族様でそういう方、多いんです。
たこいち
2016/7/28施設職員にあまり噛みつくと、逆恨みされて介護テロを起こされそうです。
施設に隠蔽体質があるならよそに移る方が得策。たこいち
2016/7/28お金を払っているんだから言いたいことは言えばいいんです。
ただ下の方もおっしゃられているように、その内容が適切であるかはしっかりと確認しておかないとね。じゃないとあなた、ただのクレーまーですよ?たこいち
2016/7/28ケアマネや施設の機嫌を損なわないようにする必要はありませんが、要望を伝える時にわざわざ強硬な姿勢で敵対する必要もないと思います。
普通にコミュニケーションを取ることはできませんか?たこいち
2016/7/28しっかりとした知識を身に付けないと、はぐらかされたり誤魔化せるなどで、太刀打ちできません。
自己防衛のためにも、学ぶことも必要ですし、詳しい方を味方につけて一緒に学ぶことも可能です。たこいち
2016/7/28まずその要望が適切なのかが問題です。介護サービスは目標にむかって行っているサービスであり、家族や本人の思い通りになるサービスとは必ずしもなりません。
ただし要望は伝えるべきで、満足と言ってしまえば変更は起こりません。希望を伝え、対応を検討し、さらに要望があるなら伝えて・・。の繰り返しです。自分で要望を伝えることが出来ないのに子供に消費者センターや施設に駆け込んだり殴り込んだりするように伝えるのは間違いでしょう。
いじめられて言い返せない自分がいるので、子供にはいじめられたら包丁もってけって言っているくらい極端な考え方に感じます。
まずは本音で意見交換!!
関連する投稿
- てっちん
同居して義母を介護しております。主人は仕事が忙しく、出張も多く、なかなか介護を手伝ってもらうことはできません。子供は高校を卒業して、アルバイトをしています。私も義母につきっきりということではなく、パートもしていますので、家事、パート、介護など、やるべきことが毎日山積みです。 同じように介護をしている知り合いの方と話をしていたら「子供にも介護を少し手伝ってもらえば?うちはそうしてるよー」と言われました。今まで義母のことは、デイサービスなどに行ってるとき以外は、全部自分が…と思いこんでいましたが。今まで考えたこともなかったのですが、少しくらいは子供にも協力を仰いでもいいんでしょうか。 みなさん協力してくれますか?
教えてコメント14件 - すずのん
要介護2で認知症という親が老人ホームに入所して約数カ月経ちます。まだ何とか歩けますが足元が怪しく徘徊もあるのでスタッフの方がたは大変みたいです。家族としてもできるだけ歩かせてほしいとお願いしているものの、近い将来車いす利用となるだろうと思っています。 こんな状態なのですが先日ホームから危険防止のため本人が立ちあがったらメロディーがあるというセンサーを購入したいと相談されました。もっと安ければ悩まないのですが6万以上するもので、レンタルもできるらしいのですが、それもまた利用料金が高めでした。 こういった品物は型落ち品や中古品などを扱っているお店があるでしょうか。また購入したとしてあまり使わなかったら施設に買い取ってもらうということはできるのでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - にしこん
30代後半、男性介護職、老人ホームで働いている者です。数年前までは、仕事をしていて体力的にしんどいと思うことはなかったのですが、最近夜勤が増えまして、それからなんとなく自分の体調が以前とは違うなぁ‥と感じるようになりました。 変則勤務ですと、どうしても食事の時間とか、生活のリズムがくるってきますよね。 するとなんとなく食欲がなかったり、変な時間に眠くなったりなど、仕事にも支障をきたしますし…。かといって、仕事の時間は決まっていますので、ほんとに体調管理が難しいと、まただんだん中年になって体が上手く調整できなくなってきていると痛感してます…汗。 変則勤務の方に、どのように気を付けておられるか聞いてみたいです。
職場・人間関係コメント5件