logo
アイコン
たこいち

1年前に母は認知症になりました。本当に疲れて毎日が母と一緒に居るのが辛くなるくらいです。一緒に暮らすのもつらいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/20

      お母様はずいぶんお若いようですね。
      若年性認知症でしょうか?
      それでも入れる施設はありますよ。
      都心から少し外れたら安くなるし割と空いています。

      認知症の良い所は、施設に騙して連れて行ける事と、面会に行かなくても判断できないのでごまかせる事です。
      若ければ先は長く生きるので、家族は手を抜くことは必要ですよ。

      • たこいち

        2018/4/20

        そろそろ自己犠牲が素晴らしいという文化を介護からなくしていきたい。

        一生懸命に頑張る事は良い事。

        ただ例えばプライベートでそっちのけで利用者に尽くす事を善とすると、それ以外が悪になる。

        そうならざるを得ない状況に問題があるのだか、このネガティヴループが益々現場を疲弊させる…

        • たこいち

          2018/4/20

          本当に困っている人は、もっと切実にあらゆる胸の内や想いを文章に書き綴ります。
          そういう意味では、その想いが希薄に感じます。いつもの短文虚偽記載のように思います。

          • たこいち

            2018/4/19

            今現在、利用している介護サービスなどはどんな感じですか?

            • たこいち

              2018/4/19

              >1年前に母は認知症になりました。

              要介護度は?、認知症患者生活自立度は、どのレベル段階ですか?
              1年前なので、もう既に要介護認定は受けておられて、担当のケアマネも居る筈です。
              その他のご家族などの、家族構成は?
              内外問わずに、多数の支援者と相談者が必要です。
              公私共々、幅広い支援者と相談者が必要なのです。
              特に乳飲み子が居られますので。
              その辺の悩みや、対応対処などの相談と対策が必要不可欠です。
              先ずは、ケアマネにご相談を。

              • たこいち

                2018/4/19

                介護と育児のダブルケア、大変ですね
                介護での負担は、介護保険つかって軽くしましょう
                お住まいの地域包括支援センターに相談して、介護認定をうけ、介護保険つかいましょう
                それでも、ダブルケアが厳しいなら、施設も含め、検討してみては?

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                老人保健施設に勤めています。 最近、入所されてる方々のお子さんから理不尽なクレームを受けどうしたものかと困っています。 内容としては「もっとしてほしい!」という事なのですが、利用者ご自身が出来る事でもスタッフにしろと仰られます。 名指しで「こいつは何もしてくれない!」と言われた事もあります。 自立支援の為と見守りや、ご自身でしやすいように説明などはしています。 もう利用者さんとどう接していいのかわからなくなってきました…

                愚痴
                コメント33
              • アイコン
                たこいち

                88歳の祖母が甘えてくることで悩んでいます。 祖母は要介護1で週2回デイサービスを利用しています。 私は25歳のニートで、体調を崩して就活がうまくいかず、大学卒業後は実家に戻って家事を少し手伝っています。 朝昼晩、祖母の食事の用意と後片付けをしています。 食事の配膳が終わって食べ始めようとすると、 「ちょっと、私のお茶は?」「冷蔵庫から~~とって。」「皿出して」等、次から次に頼まれ、最近ストレスを感じています。 祖母はせっかちな性格で、自分の言うことを聞いてくれるまで同じことを繰り返し頼むので、うるさいと感じる前に一通り用意するようにしているのですが、あまりにも高圧的な頼み方の時は私も感情が爆発してしまい、怒鳴ったり箸を折ったり物を投げつけるような勢いで手渡したりしてしまいます。 先日、我慢の限界が来て「自分でできることはなるべく自分でしてほしい」と言ったら「なぜ私の言うことを聞かない」「なぜそんなに傲慢なんだ」などと言われました。 数年前急に足腰が悪くなり始めたのですが、薬を飲んで今はスムーズに歩けるようになりました。 介護職員の方から「おばあちゃんは一人で十分できますよ」と言われたので甘やかさないようにしているつもりでした。 何でもしてもらうことが当たり前になっていて、その習慣を変えようとした途端、自分に従うのは当たり前という態度で、 祖母にとって私はロボットや召使いのような存在なのかと悲しくなりました。 口では「いつも迷惑をかけている」と申し訳なさそうに言っていますが、週3回利用できるサービスを頑なに拒否したり、変なところでプライドが高かったりします。 息子である父親は介護にあまり関心が無いけど祖母の言いなりで一番甘やかしているように思えます。母親は祖母を嫌っていて顔も見たくない声も聞きたくないという状態です。妹は地元を離れて大学に通っています。伯母が時々祖母の顔を見に家へ来ますが、正直、普段一緒に生活していない人は「イライラすることもあるだろうけど優しくしてあげてね」ばかり言います。 ケアマネに相談しても話が進まないし、結局祖母次第ということで話が終わります。 誰にも相談できなくて、私はバイトでもしないといけないのに体調に波があったり、毎日焦りやイライラがおさまりません。 このまま祖母を突き放してもいいでしょうか。

                介助・ケア
                • スタンプ
                360
                コメント39
              • アイコン
                たこいち

                施設に入所されている老人のかたの気持ち?つぶやき?詩?を 綴った動画があるそうです。 どなたかご存知の方いますでしょうか? 知人(施設は違うが介護職)によれば「偶然動画を見つけたがどういうルートでたどり着いたか忘れた」との事。 胸が締め付けられる詩だったそうです。 日々の自分の業務にも反省させられる詩だったそうです。 職場の職員に聞いても誰一人わかりません。 是非、見たいと思います。 ご存知の方は教えて下さい。お願いします。

                教えて
                コメント15

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー