78歳の認知症の祖母を介護している孫です。
デイサービス、ホームヘルパーを利用しながら介護をしていますが、祖母には貯蓄、国民年金が無く、亡くなった祖父の遺族年金が入るだけです。
以前は生活保護でほぼお金がかかりませんでしたが、私の体調が回復し、また、障害年金の受給が決まり生活保護は廃止になりました。
そこで一気に介護費の問題が浮上してきました。伯父さんと少額ですが、私も援助しながらデイサービスやホームヘルパーを利用しています。私の母親は私を追い出して生活保護を受給させようとしましたが、市役所で撃沈。私が障害年金を受給したのが悪いと罵って帰っていきました。
私は婚約をして、来年には結婚する予定です。
このような状況で認知症の祖母を残していくのが心苦しいですが、自分の人生を歩ませてもらおうと考えています。
みんなのコメント
0件窩懿虞
2025/5/17ふーんほしほじ
メロディ
2021/3/3あなたのお母様が正解でしょう?追い出してとか、、。ではなあたは、祖母を死、ぬまでみれるの?
綺麗事いいながらも嫁ぐのでしょう?自分は優しい孫ですといいながら。
二つを追えば、一つも得ない。
貴女は子供ですよ。酸いも甘いも噛み分けた大人の言うことは、聞いていた方がよいですよ。
そりゃー、行政があなたがいることでぜい金を使わなくてよいのだから、ゲキチンでしょう。
でも親があなたの幸せを思って掛け合ったように想いますが?まちまちお
2021/3/2了解しました。
かろりんぬ
2021/3/2自分の人生。
納得いく人生を。
後は貴女のお母さんが
お世話をするのでしょう。ふぇりっく
2021/3/2歩んで下さい。
関連する投稿
- よせみて
糖尿病など発症してない段階で ただ太ってる利用者さんに食事制限は行われてるか教えてください 私の施設では身長147cmで60kgの利用者さんがいて、毎月の体重測定で毎回増加しています 多分今後も増加するだろうと予想されてます トイレ誘導のときや移乗は抱き上げてしています(オムツもしていますが、本人の希望でトイレで用を足すことになってます) 女性職員がみんな裏で悲鳴をあげながら抱えているのですが この度、あまりに重いということで数少ない男性職員が休みのときは、男性職員が多い隣のユニットの男性職員に支援を求めることになりました しかし皆さん遠慮して支援を申し出る人はいません どのユニットも大変なのにその人のためだけに他ユニットから呼ぶのは…という人が多く、私もその一人です 更に、その利用者さんはユニット一気難しく おやつを減らそうものなら怒鳴ったり機嫌悪くなり面倒くさくなります 職員みんなどうしたものか、と悩んでます 皆さんの施設では病気ではないにしろ太ってるだけの人に食事制限していますか? 本人が拒否してもしますか?
職場・人間関係コメント8件 - がわがわ
こんにちは。 わたしは、不妊治療の末に妊娠をして通所施設で働いています。 すこし前にいたパートさんは見守りメインの仕事でしたが、わたしは変わらず移乗や入浴介助を行っています。 そろそろ体調面で不安がでてきて、身体に負担のかかる業務からはずしてくれないでしょうかとお願いしたところ受け入れてくれませんでした。 なぜ、以前のパートさんと違うのか聞くと介護士の資格を持っていないし人手が足りないから仕方がないとのこと。 介護福祉士を持つ女性は働きながら女性としての妊娠したときの制度や法令はつかってくれないのでしょうか… 子供の命を優先にやめるべきと言う意見もとてもわかります。しかし、働く妊婦を守る制度があるのに介護士には人権がないのでしょうか…
働くママパパコメント0件 - すけ
介護士の平均年齢が確か50歳以上って、TVで話していました。言われてみれば、当施設も殆どが50歳以上でケアマネも看護師もおば様ばかりです。 これでは、業界でも老々介護になると思うし、若い介護士もケアマネも今の業界なら、やりたくないと感じてます。今後、業界はどうなるのでしょうね?
介助・ケアコメント29件