私には3歳の子供がいます。
父(75歳)は要介護2で脳血管性認知症です。デイサービスは断固拒否。
麻痺もなく自分の事は自分で出来るのですが認知症の為、会話が成り立たないことが多々。
そして医者から止められているお酒やタバコをやめません。
こちらが止めると、暴力はないのですが怒り出しますし、なければ自分で買いに行ってしまいます。
毎日、日によりですがビールを2〜4杯・日本酒を2〜3杯。
毎日4、5杯と飲んでおります。
飲み過ぎた日は特に会話が成り立たなく、お漏らししたり、、
子育ての中、父の言動に本当に疲れます。タバコは1日2〜3本。たまに子供の前で吸うので喧嘩になります。
こんな好き勝手な生活をしている父、あと何年生きますか?
自分の父親ながら、もう辛くて辛くて。こんな生活早く終わって欲しいと思っている私は親不孝なのでしょうか。。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- かねき
介護サービスの話などで市役所や支所などに出向くと、退屈そうにしている職員の方をお見受けしますが、こういった人たちもいわゆる「公務員」さんですよね。 私は現在自営業ですので、年金も国民年金だけでは暮らせませんので、貯蓄や生命保険で年金保険などに入って節約した生活を送っています。 姪っ子がそろそろ高校生なので、将来の話をしてるんですが、こういう世代の子が考える仕事は残念ですが、老後まで見据えてはいないと感じます(私もそうだったけど)。 今から先老後まで何とか不安を感じないでやっていける仕事って、公務員とかくらいでしょうか。 姪っ子は取り立てて学力も高くないので、いろいろ相談されてもアドバイスが難しいです。
教えてコメント5件 - たこいち
要介護5の義母を自宅で介護しています。デイサービスを日曜日以外毎日利用しています。日中は主人の経営する会社の事務をしています。9時に送り出して、10時から出勤です。事務所は自宅の近くです。歩いて10分くらいです。16時30分に受け入れてベットへ寝かせたら事務所へ戻り、19時に帰宅です。それから急いで家族5人のご飯を作り、義母へ食べさせ(1時間はかかります。)家事が終わるのは23時頃です。朝は6時に起きてお弁当を作ります。施設への入居は義姉さん達(2人)がOKとは言わず、協力するから自宅で介護して欲しいと言われ月2回の日曜日を義姉さん宅へ連れて行ってみてくれています。義母はレビー小体型認知症で今は寝返りもうてません。飲み込みも上手くできなくて、みるみる痩せてきました。そんな状況のなか、軽い風邪をひいてしまい咳がうまく出せずに息苦しそうになってしまいました。2日間抗生剤を点滴で入れてもらい、治りつつありますが、痩せていくのも、風邪をひかせてしまったのも、すべて私の責任に思えてとてもつらいです。今日の日曜日は義姉さん宅へ連れて行ってもらえる日だったのに、風邪をひいてしまい何かあるといけないからと自宅でみてくださいと言われました。何かあったら私の責任に思えて、つらくて涙がでます。咳きこんで痰がつまるといけないから気をつけてとお願いされても、目が離せないし、吸引もできないし、とってもつらいです。もう少しの我慢と思ってしまう自分がいて、逝ってしまうのを待っている気がして嫌だし、気持ちが整理できません。発症してからすでに7年です。夏や冬に、越せないかもと思いながらすでに3年がたちました。もう疲れた。けど、疲れたと思う自分が嫌だ。悲しくなります。どうすれば前向きになれますか。
認知症ケアコメント3件 - アリス
祖母が脳梗塞になってから、入院、介護認定、在宅介護の準備と、かなりバタバタし、2か月ほどたって、やっと少し落ち着いた感じになりました。 ケアマネージャーさんもとても親しみやすいかたで、こちらの立場を考えて動いてくれる方ですので、とても助かりました。 何とかデイサービスも週に何度か通えるようになり、在宅介護のやりかたが分かってきましたが、この間まったく家族みんな外食などにはいっていません。そろそろちょっとくらい息抜きしてもいいかなと思うんですが、車いすの高齢者を連れて外食に行くのはやっぱり大変でしょうか。 祖母も、そういうのに行ってみたいといっているのですが、どういう配慮をしていけばいいでしょうか。
介助・ケアコメント2件