logo
アイコン
すすむっち

要介護度は2、レビー小体型認知症の母親のことで、ご相談いたします。
今年に入ってから急に認知症が進んだ感じがして、検査をしていただきましたが、特に検査したなかでは大きく変化したということはありませんでした。
ただ生活していて、すぐ直前のことを忘れてしまったり、トイレなど排泄も急に失敗ばかりになったり、妄想のような状態になったりするようになりました。

かかりつけ医に相談してお薬を減らしてもらったんですが、その後はまた逆に座っているのもしんどそうな感じになって、どうしたらいいのかわからず、また相談して薬は元の量に戻しました。
レビー小体型認知症の場合は、急激に状態が悪くなるのもしょうがないんでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • 元業界

      2017/2/14

      レビー小体型認知症の場合は、急激に状態が悪くなるのもしょうがないんでしょうか…。

      認知症の薬の調整自体が難しいですね。効きすぎたり、全然効かなかったりと。急に状態が悪くなる方もいますし、ゆっくり落ちていく方もいます。精神科の医師でも予測することは困難なのが現状です。

      • たこいち

        2017/2/13

        総じて認知症自体が、そのメカニズムが良く解明されていません。
        発症原因ですら分かりませんので、薬剤などによって人にどんな影響が出るかすらも良く判りませんので、分からない尽くしと言えます。
        なので、急変も充分にあり得ます。

      関連する投稿

      • アイコン
        キング

        母が祖母(認知症、83歳)を通いで介護しています。まだ会話もできますし、多少の自分のことはできるので、母が車で15分くらいのところにいるので毎日行って、食事とか、お風呂の見守りなんかをしています。 ただこの冬場の寒さが続いた時期に、母が暖房をつけてね、と言っておいても、消えていて母が家にいくと吐く息が白くなるような状態で家に居たりするので、困ると言っていました。 認知症の場合、気温差とか、寒さとかそういうのもわからなくなっていくのか、あるいは暖房をつけて、と言われたことがわからないのか、なんなんでしょうか。 会話がまったく成り立たないわけではないので、ただ自分が寒いとか、思わないだけなんでしょうか。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        ざきざき

        認知症とは言われましたが、まだ軽度ということで、要支援の2の認定になりました。 同居するまでは気づかなかったのですが、最近になって、何も言わずに家を出ることがあり、すぐ気づいて周辺を探して見つかったので特にトラブルにはならなかったものの、今後こういうこと(徘徊)が頻繁に起こるようになったら大変だと感じるようになりました。 まだ大事にはなっていませんが、今後徘徊しないように、対策をしたいと思うのですが、どういうことからやったらいいかわかりません。携帯を持たすとGPSがあっていいとも聞きますが、携帯を触ったこともないし、使うか、持ってくれるかもわかりません。 徘徊がある高齢者にはどのような対策をなさっていますか。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        かねき

        父がレビー小体型認知症で以前は幻覚などもあり大変でしたが、最近はそこは収まっている感じです。ただ睡眠障害があったり、記憶障害はあります。 こういう状態だから仕方がないのかもしれませんが、なにごとに対しても、やる気が起きないみたいです。足腰が悪くなっても大変なので、適度に歩くようにもお医者さんに言われているので、散歩しようと誘うのですが、どうせやってもよくならない、しょうがない、と言います。 お医者さんの前では、頑張っている振りはできるのに、家では無気力な感じでずっと過ごしています。こういう考え方になってしまったら、やる気を起こさせるのは無理なんでしょうか。 このままだと筋力も下がって体も悪くなりそうです。

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー