logo
アイコン
ゆん

80代の両親。2人共要支援1ですが2人で暮らしています。

姉が近くに住んでいますが、姉も嫁ぎ先の親(90代要介護)と同居です。私は隣県に住んでいます。

母は数年前、腎生検で入院、その後ステロイドの影響でホルモンバランスが崩れ体調を崩し、精神的不安から抗不安薬や抗うつ剤を飲んでいます。腎臓の方は回復してますが、痩せてしまい気力体力も低下してます。自力歩行、簡単な家事は出来ますが食事の準備は父がしています。(父の方が年下で気力体力がある)

父は昨年軽い脳梗塞で入院、リハビリを経て普通に生活出来るまでになりました。娘たちに迷惑はかけまいと母の面倒を見てくれています。

困っているのは父が母に当たることです。もちろん父も疲れてることは分かります。昔から自分の思い通りにならないと大声で怒鳴ったり、機嫌が悪くイライラする父でした。私たち娘は怖くて何も言えず今もトラウマです。

母は目も歯も悪くて医者に行きたくても免許がないので父に頼むしかないですが、連れて行きたがらない様子。年金暮らしで裕福ではありません。渋々連れていく感じです。

だからと、私たち娘が勝手に連れていくと、それはそれで面白くなく不機嫌になります。私たちが余計な口を出すと母に対して暴言を吐くので私達もなかなか口を出せません。昔のトラウマで父に言いたいことも言えない情けない娘です。

母は体調も悪いし父から優しくしてもらえず、こんな状態なら生きていたくないといいます。

父は脳梗塞の影響もあると思いますが、職業病で昔から腰痛持ち、更に膝の痛みもある父。週一で膝に注射を打ちながら生活しています。両親共に週一デイサービスにも行ってます。

同居は考えてません。私もパニック持ちで、自閉症の子がいます。両親を住まわせる部屋もないです。今後もっと高齢化した場合、2人だけの生活が困難になったらどうしたらいいのか悩みます。

今の私たち娘は今後のために何をするべきでしょうか?ちなみに両親とも認知症などはなく、年は取りましたがまだ頭はしっかりしています。介護施設や老人ホームに入る資金は両親にはありません。

みんなのコメント

0
    • ふわり

      2024/9/27

      扶養の義務は家裁で自分の体調不調等で出来ないと伝えたらどうでしょうか。勝手ですが貴女は‥離れる勇気を持たれては?

      • ズバッと解決

        2022/6/22

        金をどうするか考えるだけ
        両親に資金なし
        娘達は同居しない
        両親を入所させる資金を娘達が調達すればいい
        金が必要

        • ゆん2022/6/22

          確かに…お金があれば悩まずに済みますね…

      • sakura

        2022/6/21

        それは大変な状況ですね。とても悩んでることと思います。なんとか力になりたいです。

        要支援とのことなので、一番近くの地域包括支援センターに行って相談をされるのが良いかと思います。地域包括支援センターは無料で介護に関する相談を受けてアドバイスをくれたり他の機関と連携を取ってくれます。
        そして、要支援1はいつ頃出ましたか?お母様は料理や病院受診なども難しいとなるともしかしたら区分変更を申請したら介護度が上がる可能性もあるかも?と思いました。

        • ゆん2022/6/22

          わらび餅さま

          コメントありがとうございます。

          母は要支援認定を受けたのは5年前ほどだと思います。毎年ケアマネさんが来て更新していて、今年も4月に要支援1だったようです。

          父が家事の殆どをしているので、ヘルパーさんなども頼んでいません。父が自分がするからヘルパーはいらないといいます。

          ケアマネさんに相談してみようかと思います。ありがとうございます😊

      • ひまわり

        2022/6/20

        こんにちは😃 私が経験した事と似ていたので、コメントさせてもらいました。
        まずは、通いで両親の面倒を見てる日々、本当にお疲れ様です。
        自分の家庭もあってだと、本当に身体的に辛い時もありますよね。
        私の両親も最初は支援1からのスタートでした、父の方がまだ動けたのですが、
        昔からの気質で、機嫌が悪いとやはり母に怒鳴ったり、物を投げたりと
        母から泣きながら私に何度も電話あったりでした。勿論、父に私も何度も注意しましたが、気質ってなかなか変えられないです🥲
        そんな中で、母も介護度か進み、
        同じく父も認知の傾向も見られ、徘徊や
        警察のお世話になる事も出てきて、
        私も通いの介護に加えて突然の呼び出しも増えてきて、もう限界になり
        ケアマネ、地域包括、役所に何度も相談に行き、少ない年金でも入所出来る施設が幸い見つかり、今は2人とも施設へ入っています。
        ゆうさんも、まずは、地域の相談出来るところへ、行ってみてはどうでしょうか?地域によって、サポート体制違うかもしれませんが、1人で悩んでるよりは
        きっと、少しでも良い方向に向かうと思います!私も、何度も相談に行きましたから💦ゆんさんの不安が、少しでも減ることを願ってます😌

        • ゆん2022/6/22

          コメントありがとうございます😭

          ひまわりさんも同じような状況だったのですね。
          気質、変わりませんよね…

          父は娘たちに迷惑をかけずに自分が母の面倒を見るつもりでいるのですが、自分の体力も落ちてきて疲れからイライラして母に当たってしまうのだと思います。

          ケアマネさんに1度相談してみた方がいいかも知れないですね。まだ施設に入る気は全くないと思いますが(自分はまだ若いと思ってるので)今から探しておいたほうか良さそうですね。勉強になりました。ありがとうございました✨

    関連する投稿

    • アイコン
      さるかに

      先日、私が担当させてもらっている利用者様の御家族が職員全員分の差し入れにお菓子を持ってきてくださったんですが、明けで帰った私だけ貰えませんでした。そんなこともあるかと割り切っていましたが、なんと私と同じくその日に明けで帰った職員さんの分や休みだった職員さんはありました(笑)これで2回目ですが、嫌われてるなぁ私、と思いまして(笑) 挨拶しても無視は当たり前、返ってきても聞こえるか聞こえないかぐらいの小さな声。でも他の職員さんには大きい声で明るく挨拶してます。なんだか笑えてきますね(笑) 私さんはよく頑張ってるね、と言う職員の皆さんの言葉や笑顔が嘘に思えて仕方ありません。言葉を素直に受け取ることが出来ず、職場での孤独感にますます鬱々とした気分になります。仕事に行きたくありません。つらい

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      121
      コメント7
    • アイコン
      みさき

      介護歴3年目の20代女です 私が属する施設の中では20代は私だけで あと他の方々は40〜60代の職員さん 施設長は30代とちょっと若めです 年下で言いやすいっていうのもあるのか いっつも指摘や注意を自分だけされます 後ろから介助するところをこっそりみにきたり。 他の職員がたばこ吸いにでてったりお菓子ほおばってたりする中先輩の業務までやってあげてます それなのにいっつもなにかしら言いにくるのって 上司はどういう心情なんでしょうか 最近言われてばっかりで頭痛が酷いです

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      100
      コメント7
    • アイコン
      ブラックサンダー

      岩みたいに動かないけど文句ばかりの皆が恐れるオバさん職員がいるのですが、その人が気に入らない事があって「誰?これやったの」って言った場合、決まって新人のせいにされてしまいます。つまり先輩たちはウソをつく。 そういう時どうするのが正解なのでしょうか? ①「私ではありません。」というのが正解か?(その場合一緒に組んでいる先輩か゜やったのだと間接的に言う事になる) ②黙って叱られておく どちらにしても悪口言われるんだろうとは思いますが 皆さんなら、どうしますか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      127
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー