logo
アイコン
あこやん

義父が病気になり、独り暮らしをさせておくわけにはいかなくなり、同居して在宅介護を始めました。うちにはまだ子供がいませんので、義父をおもに見ているのは私です。
主人は仕事がありますので、仕方がないですが、毎日一緒にいて息が詰まりそうです。
介護度は2でまだ身のまわりのことは自力でできることもありますが、なんとなく性格が合わず、ストレスを感じます。
そうしたらもう少し優しい気持ちで接することができるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あこやん

      2016/1/18

      デイサービスに行ってもらって、週に何回か数時間義父様と離れる時間を取って

      私が見られるからと、デイなどは今まで考えてませんでした‥主人と相談してみます。

      >もしお子さんをお望みでしたら、介護のためにタイミングを遅らせることのないよう、旦那様とよく話し合っておくべきです。
      介護と子育てを両立するのはまず無理です。

      介護と子育て…そうですよね。子供は早くほしいと思っていましたが、まだだったのです…。話し合ってみます。

      >同じような境遇にいた友人は妊娠中に同居が決まり、鬱になり、結局旦那さんのお姉さんのところに義父をお願いするようになりました。子供さんを望まれるなら早急に話し合った方がいいですよ。

      そうなんですか…精神的にだめになったら子供ができても影響しますよね。早めに行動します。

      >自分の立場からだけ状況を見るのではなく、相手の立場に立って考えてみることも大切だと思います。

      ありがとうございます。義父も今の生活でストレスがないとは言えないですよね。深く話をしないので、指摘していただいて少し考えなくてはとも思いました。

      • たこいち

        2016/1/11

        今までご主人が働いている間は一人で家にいて、ある意味、精神的には気ままなところが多かったところへ、今度は始終、監視役かのように義父さんがいるのですから、大変なストレスになっていることと思います。

        ですが、「何でも気の付く良い嫁」になろうとすると大変なのであって、義父さんに対しても据え膳上げ膳のように尽くす必要もないかと思います。

        なぜならまだ介護度2ですから。

        今のうちに自分でできることをどんどん増やしていってもらえるようにしたら良いかと思います。

        ご主人には義父さんの様子をこまめに伝えておきましょう。ただ、あまり彼の非協力的なところを責めたりしないようにした方が良いと思います。

        というのは月から金まで働いて、土日は介護に費やせ、となるとご主人の方が精神的ストレスが大きくなるのでは? と思うからです。

        通勤に往復3時間近くかけ、残業もし、社内では部下や上司などの、それこそ監視の目がある中で9時から20時か、それ以上働いているわけでしょう。

        奥様も義父さんがいるだけでストレスを感じるのであれば、職場で常に誰かが見ている状況の中で仕事するのが結構なストレスであることは容易に理解できるかと思います。
        働くということは常に評価される状況下にいるということですから。
        部下から不満の多い上司(中間管理職)として評価されていればやはり職場は緊張感のあるところになりますし、部下から嫌われている上司であればその上長の上司からも評価は低くなるでしょう。
        何しろ今は誰でも職場鬱になると言われていますから。

        どうしたら、もう少し優しい気持ちで接することが出来るか。

        自分の立場からだけ状況を見るのではなく、相手の立場に立って考えてみることも大切だと思います。

        奥様が気詰まりなように義父さんも気詰まりかもしれません。
        男性は感情表現が下手ですから、感謝の気持ちや自分が情けなく思っている気持ちを言ったり悟られたりするくらいなら、いっそ嫌われ者の方がマシ、というねじれた感情を持つ生き物です。特に大正、昭和前半の世代なら尚更でしょう。丁度お正月の「赤めだか」のビートたけしさん演じる師匠のような人が多いんじゃないかな。

        奥様が実のお父様といい関係を築いてきたのであれば、その関係の応用で、時には実の娘のように甘えたり頼ったりしてしてみてはいかがでしょうか。
        義父さんの若い頃のお話を聞いて、「さすがですね」と褒めてあげたり理解を示してゆくということも方法かと思います。

        あるいはアドバイスを求めてみても良いのかもしれません。

        おだて上手になってくださいね。

        縁あって、ご主人と結婚したのです。そのご主人を育てた親ですから、やはり奥様とも縁のある方なのです。

        邪魔者扱いをしてなくても心でそう思っていれば、それは相手にも伝わります。別に義父さんに限らず、どこの人間関係でもそうですよね。

        義父さんとうまいこと過ごす事。ご主人に「妻は本当によくやってくれてるなあ」と思わせること。
        そこをそこそこ上手くこなせれば、デイサービスやショートステイの話を持ち出しても少なくともご主人には嫌な顔されずに済むのではないでしょうか。

        家庭といえどこれも一つの社会。交渉術の修行にもなると思って上手にご主人を操縦する術を磨いてくださいね。


        • たこいち

          2016/1/7

          同じような境遇にいた友人は妊娠中に同居が決まり、鬱になり、結局旦那さんのお姉さんのところに義父をお願いするようになりました。子供さんを望まれるなら早急に話し合った方がいいですよ。

          • たこいち

            2016/1/6

            もしお子さんをお望みでしたら、介護のためにタイミングを遅らせることのないよう、旦那様とよく話し合っておくべきです。
            介護と子育てを両立するのはまず無理です。
            これからのことを、これまでのことのために犠牲にされませんように。

            • たこいち

              2016/1/6

              デイサービスに行ってもらって、週に何回か数時間義父様と離れる時間を取ってもらい、旦那様のお休みの時は介護を変わって貰ってお友達とお出掛けさせてもらってください。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひとし

              要介護5で70代のなかばの父親がいます。おもに介護をしているのは母親で、いろうもしていて、排泄も大変なのですが頑張ってくれています。 こういう状況ですので、訪問診療を利用しているのですが、かかりつけのお医者さんがわりと適当な感じで、母が少し不信感を抱いています。また聞きですので、そういう点がだめなのか、具体的ではないんですが、母はその先生は診察という診察をするでもなく、わりとすぐ帰ってしまうと言っています。訪問医療の先生ってこんなもんでしょうか。ほかに変わってもらうのは大変でしょうか。

              教えて
              コメント2
            • アイコン
              ぴぐ

              親族のなかに要介護になったものがおり、一緒に移動するために、介護タクシーなどのように、利用しやすい自動車を買いたいと思っています。 実際に利用しているかたに、どのように購入なさったか、工夫したポイントはあるか、費用についてなどお伺いできたら幸いです。

              お金・給料
              コメント5
            • アイコン
              ぐびぐび

              特別養護老人ホームや、有料老人ホームを見学していますが、レクリエーションやイベントが頻繁に行われているところと、そうでないところがありますよね。 介護度が4で、あまり自力でいろいろできない状態なのですが、介護度が重い方は、こういうイベントは楽しめているんでしょうか。 費用はあまりかけられないため、介護がしっかりしていれば、そういうところがいいと思っていますが、実際介護度が重い人は置いてけぼりになったりしてないんでしょうか。 個人的にはあんまりあれこれなくてもいいのではと考えています。

              レク
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー