logo
アイコン
たーふじ

帰宅願望のある男性利用者。

薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。

酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。
更に、この利用者にスタッフが付きっきり。
他の利用者さんにケアが手薄になる。

この場合、どのような、処置とればいいもんですか。

私としては、利用中止もありかと。

みんなのコメント

0
    • ハナちぇる

      2020/7/26

      私の施設では、刃物を振り回す事件を3回起こしている入居者すら退所になりません。
      ほんとに酷いところです。

      • あさきち

        2020/6/7

        お疲れ様です。
        まだまだやれることいっぱいあるんじゃないですかね。表面的な事象だけにとらわれずその人の生きづらさに何があるのか、チームで考えていかないと。

        • こうえん

          2020/6/6

          入所判定で入所可能となったから入所してきてるんだよね?
          入所条件に暴力行為ある場合は退所して頂く
          みたいな
          条件ないのかな?

          記録を詳細につけてケアマネに報告し続ける
          最終的にはケアマネか相談員が
          家族と話して退所になるか
          家族から頼み込まれて
          さらに条件つけて施設でみる事になるかも…
          そしたらまた記録を詳細につける
          しかない…

          とにかく
          記録が大事だよ
          その場に居ないケアマネとか管理者は
          家族と話し合う上で記録が頼りだからね

          • おっぎー

            2020/6/6

            介護職って精神障碍者とか薬中紛いの奴ら相手に商売する仕事でしょ?
            よくやってられるね

            • かぼつぎん

              2020/6/6

              利用中止できれば簡単解決でしょう。
              以前の施設で玄関に帰るのだと座り込んだ利用者がいました。
              どうにもこうにも出来ず、翌日家族側が迎えに来ました。
              会社側が中止するのではなく、利用者が何日も帰宅願望が強く、職員にも許否するならご家族に実情を説明するしかありませんね。
              ご本人は、まだまだ在宅でいけると感じたかも知れませんし、ケアマネに他のサービス利用を考えてもらうか?ご家族が強制的に精神かに受診させるか?でしょう。

              • ふーちゃん

                2020/6/6

                徹底的に上に報告して、自己のリスクが非常に高いことを報告。
                「一人につきっきりで他が手薄になります」とそのまま伝えたらいいんじゃない?現場は報告する必要があるけど、受け入れをどうこうするのは相談員の仕事だし。
                報告したから自分のせいじゃないよねってわけではないけど、現場の状況を伝えるのは現場の人の仕事だから。
                ただ一介護職が利用中止にしてというと角が立つので、厳しいとかストレートに言わない表現で。

                • ふじさん

                  2020/6/6

                  私も一介護士で、同じように一利用者に付きっ切りになるしかなく、それは絶対に可笑しなことと感じてます。
                  ただ責任者やケアマネは現場を知らなく、どこか他人事です。それに介護士の中には、良い子ちゃんもいて付き切りになることに疑問を持たない方もいます。
                  私は出来るだけ多くの介護士が思っていることを記録に残したり、責任者に伝えてますが、それでも何の解決にはなっていないですね。

                  • ふじさん2020/6/6

                    トピ内容の利用者も以前いて、結局は退去は全く考えず弱り果てる迄施設で対応しました。一年程は、暴言は勿論、転倒や脱走等を繰り返したと思います。
                    コメントにもしたのですが、施設には必ずといってもいい程手間暇かかる利用者がいると思います、夜勤帯ともなるとそういう利用者の為に殆どの時間を費やすこともあります、本来なら他の利用者の為の時間も縮小し、問題利用者ばかりの介護になることも。責任者の意見として、平均して介護出来れば良いなのですが、極端に手がかかる利用者については、利用中止イコール退去の考えもあっていいと思うのですが、やっぱり責任者等は他人事なのかな。

              関連する投稿

              • アイコン
                こたうり

                皆さんにお聞きしたいのですが、私の他の部署ではぼ毎月1回は必ず休む介護士(正社員)がいます。 精神的な病気(鬱病)を患っているみたいです。 私自身、精神的な病気で通院しながら働いていて、本人の辛さも分かりますし、人手が足りない職場の辛さも分かります。 皆さんは、どう思いますか? また、仕事が辛い時はどう乗り越えていますか?

                シフト・夜勤
                • スタンプ
                257
                コメント13
              • アイコン
                うどん

                夜勤手当って、施設によって色々なんですね… うちのGHは夜勤1回につき、 無資格7500円 介護福祉士9000~10000円です。 ですが姪っ子の特養は無資格は1回2000円 資格取得者はわかりませんが… 求人とかみても夜勤5000円とか、 6000円が多く、 うちの職場はまだ良いほうなんだなと思いました。 皆さんの施設はいくらですか?

                シフト・夜勤
                コメント10
              • アイコン
                なかはる

                どちらも公益法人であり、非営利団体でもあります。 特に、NPO法人に関しては、比較的に中規模から小規模事業です。 今後において、点在するという事に意味が無い様に思います。 厚労省は、大規模事業化を推進しています。 なので、NPO法人の存在意義と価値も無くなり、統合再編して分社化するとか、そういう事が望ましい形なのかもしれません。 産めよ増やせよと、各自治体の行政サイドが増やす事を推奨していましたが、その流れが変わり来つつあるようです。 統合再編して集約した方が、何かと利便性も良いだろうし、各事業の経営もし易くなるだろうし、結果的に公金である国民の税金を節税も出来ます。 NPO法人系の介護事業者は、集約して統合再編するべきだと思います。 もう、その存在意義も意味も無くなりつつある。 何よりも、国民の税金で負担する事が軽減されるのです。

                雑談・つぶやき
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー