logo
アイコン
ごっち

母は2年ほど前に、「アルツハイマー型の認知症」と診断されました。健在な父、同居している姉、同じく同居の私と家族で何とか暮らしてきたのですが、介護度が上がった(要介護2)のを期に、父が母を老人ホーム(グループホーム)に入居させる、と決めました。
家族はみんな働いているし、デイサービスに週何度か通っていたものの、思うように介護もできなかったので、やむをえないことだとは思っています。
でも母の気持ちになって考えてしまうと、申し訳ない気持ちになります。きっと母は、このまま家で、家族と一緒にいたいんだろうなぁ‥と考えてしまい、かわいそうなことをしていると感じてしまうのです。
とりとめのないことを書いてすみません。

みんなのコメント

0
    • みぃ

      2020/2/26

      両親を施設に入れるのですが、私の自宅からは少し遠く費用面を考えるとそこになってしまいます。2人は高齢だし父は認知症です。でも2人の心情を考えると不安だろうなと可哀想になってしまいました。

      • まぐまぐ

        2020/1/8

        あたしも同じ気持ちです

        • ハク

          2019/5/6

          できるなら家でみてやりたい。優しい娘さんですね。
          グループホームでしたら外泊も自由にできるし、たまに家につれて帰ったり、外泊もできる。

          • たこいち

            2018/5/23

            母の事ですが、今、特養向陽荘(神戸)に入所していて、今月20の夜中に施設から救急車の中です、と連絡を受けて呼吸が一時的に救急車の中でとまり、すぐに蘇生したと、近くの病院に搬送されていて、去年から4回目なんで、又尿路感染かとおもってました。病院で待たされた後意識がないと言われ、チュウ―ブを喉からいれえいて、自主呼吸は10~15%で鎮静剤なしで入れてます。と先生から2日後に説明を受けました、時々目を開けようとするのですが、意識がないから条件反射といわれ、2~3日でもどらなければ、可能性はないと言われ、ホスピスを進められました、家族も私もとまどっていて、セカンドオピニオンをと先生に言うと、ソーシャルワーカーさん
            もいっしょに、酸素吸入した状態でどこの病院も無理です、と
            知ってる病院あったら行ってくださいって言われ二か所言いました。
            先生が電話かけますと待たされた後、やっぱりダメでしたよ、と
            あきらめましょうと話されて、困ってます、特養にも戻れないみたいです。
            自分のことばかりでごめんなさい

            • たこいち

              2018/1/19

              私の母も今日、介護付き老人ホームに入居しました
              認知症という病気を恨みます
              医療関係者の方、早く認知症が治る薬を開発してください
              そして介護にたずさわる方、本当に頭が下がります
              辛い辛い別れでした
              帰りたい帰りたいと言う母の言葉に涙が止まりません
              同じような思いをしている人が、たくさんいらっしゃると思います

              前向きに、母が楽しく1日1日を過ごせるように考えていきます

              • なゆ2021/9/10

                お気持ち痛いほど分かります。
                私も一昨日母をグループホームに入れました。病院からグループホームに連れていく時に まだ家で生活出来るのではないかと思い。嫁さんに相談したところ反対されました。これからは俺も母親の世話するからと説得中です。

            • たこいち

              2017/10/30

              私も毎日ヘルパーさんからもいじめられています、今日もヘルパーさんからひつこくいわれました、紹介を受けたところに連、欄楽をしましたなんのために資格を持ってるのかわからないと言われました、亦紹介をしてくれたところに連絡をしました朝からヘルパーさんにいじめられてるので早く養子縁組の話を視したいです毎日ヘルパーさんからもいじめられてるので早く話をしたいです、施設からてタイです、優しくないのでヘルパーさんに仕事をやめてもらいたいです、怒りはどこにぶつけて位置のかわかりません、早く養子縁組のはなしをすすめていきたいです、みんなとわかれたいです

              • たこいち

                2017/4/4

                わかります。

                私も、家族に 想定が甘い!って言われました。

                介護施設はプロ集団、私は単なる感情的な家族。

                かわいそうに想いますが、一人で抱え込めないから

                仕方ないわけだしね。


                • ごっち

                  2016/10/21

                  >施設に入所しても介護が終わったわけではないので、仕事がお休みの時は皆さん揃って面会に行ってあげてください。

                  ありがとうございます…おかげ様で入居しました。かなりまめに会いに行っています。

                  >「施設と一緒にお母様の支援を続けていく段階に入った」と思って下さい。

                  そうですね‥そう思えばなんとなく少し気が楽になりました・

                  >結論は出ている。そして正解。

                  仕方がないしこれが妥当なことなのですよね。まめに会いに行っています。

                  >聞いてあげて家族で立ち向かってください。

                  ありがとうございます…今はとにかくまめに会いに行くことかなと思っています。

                  >他スレッドの介護職による心無い投稿を読んでいると、自分の親がそんな目にあわされたらどうしようと思いますよね。

                  今のところそういった雰囲気の方はいらっしゃらないようですので、ほっとしてます。

                  ショートステイや日中デイサービスをうまく使いながら、在宅介護をしますか?


                  それが無理になってしまったのでやむを得ないですよね…

                  • たこいち

                    2016/9/9

                    ショートステイや日中デイサービスをうまく使いながら、在宅介護をしますか?
                    こういう工夫も有ります。

                    • たこいち

                      2016/9/9

                      お気持ち、お察しします。
                      特に他スレッドの介護職による心無い投稿を読んでいると、自分の親がそんな目にあわされたらどうしようと思いますよね。
                      かといって在宅で看られないから…。
                      文句があるなら退所したら? という態度で迫られても困るから、とじっと我慢して、になりますものね。

                      >認知症高齢者が虐待の対象となるのは、正常な社会人の気持ちとしては当然。
                      という介護職の投稿。(「ニッポンの介護学:ここ2年で介護職員による虐待が急激に増加…」より抜粋)

                      口腔ケアに関して。
                      >自力でやるか、それができない人に関しては、自歯を保つことは保証できないと老健の職員から言われたという投稿。(「介護施設‥口腔ケアまで手が回らない?」より抜粋)

                      >どこの施設でも断られた人ぐらいしか入って来ないから何喰わせても大丈夫じゃないかなそんなに剥きにならなくても。(「高齢者に非常食を食べさせる施設」より抜粋)

                      こういう人達が職員としているんだと分かっていても、施設に預けざるを得ないこと。本当にお母様のこと、申し訳ないと思ってしまいますよね。






                      • あすかダーリン

                        2016/9/8

                        ~と感じてしまうのです。~気持ちになります。~思っています。
                        主語は全部あなたです。お母様の気持ちなんです直接話をしてあげましょう。
                        家族で過ごす時間はあと僅かなんでしょう?可能な限り話をして、お母様だって不安や悲しみがあるはず。聞いてあげて家族で立ち向かってください。

                        • たこいち

                          2016/9/8

                          >家族はみんな働いているし、デイサービスに週何度か通っていたものの、思うように介護もできなかったので、やむをえないことだとは思っています。

                          結論は出ている。そして正解。

                          • CHINO

                            2016/9/8

                            下の匿名様も書かれている様に「施設入所=介護の終り」ではありません。
                            面会も頻繁に来ていただきたいです。
                            スタッフがお母様を良く理解できる様に在宅時の事、好きだった事等色々教えていただきたいです。
                            施設での生活に落ち着かれたら、自宅での食事やお茶にも招いて差し上げてほしいです。

                            「施設と一緒にお母様の支援を続けていく段階に入った」と思って下さい。


                            • たこいち

                              2016/9/8

                              そんなに、自分を責めたりしないでいいと思います。認知症の症状が進むとそれこそ一時も目が離せなくなり、家族の精神もボロボロになってしまいます。
                              施設に入所しても介護が終わったわけではないので、仕事がお休みの時は皆さん揃って面会に行ってあげてください。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ケイコ。

                              トイレに数分、もしくは10分位で行きたがり連れて行っても出ず、もう少し待っていてと伝えても身近な物を投げたり叩いたり行為が激しく、しまいには叫ぶ どうしたらよいのか? 認知症なのか、演技をしてるのか、精神的に可笑しくなってるいるのか、介助側が可笑しくなりそうです。アドバイス下さい。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              とまとまと

                              39歳、子どもができて小さい内は仕事をしていなかったので7年程ブランクがありましたが、介護の仕事に再び付きたくて子供が小学校に上がったのでパートとして働いてきました。介護の仕事には誇りを持っていましたし、ご利用者の方がたとは悩みや苦労はあったものの楽しい時間を過ごさせて頂いていたのですが、職場環境や人間関係などの理由で辞めることを考えています。 いらだちや悔しさ、やめたいという気持ちと続けたいという気持ちのはざまで戦っている状態なのですが、みなさんは仕事を辞めたいと思った時どのように対処しているのでしょうか。もしよろしければ経験談など教えて頂ければ幸いです。

                              職場・人間関係
                              コメント8
                            • アイコン
                              ひなえもん

                              介護の仕事をして、10年ほどのキャリアがあります。以前長く勤めていた有料老人ホームを辞めて、今回特別養護老人ホームで働き始めました。とはいえまだ1か月ほどなんですが…汗 資格はケアマネージャーと介護福祉士を持っているので、ケアスタッフとともに、ケアマネの業務も兼務ということで採用されました。 ただこれらの資格があることと、数年働いていたということで、とにかく即戦力ろしての要求が大きくて参っています。1週間でひとり立ちしてくれと言われたんですが、短期間でおひとりおひとりを把握することもできず、現在ひとり立ちでの仕事となっていますがアップアップしてます。どこもこんな感じだとは思いますけど、こういうの改善しないと離職者が多くなるんでしょうねぇ‥。

                              職場・人間関係
                              コメント7

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー