logo
アイコン
匿名

特養や施設で勤務経験はないのですが夜勤経験したことないのですが体力的にも精神的にもきついですか?経験はしたほうがいいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ほえ

      2024/10/17

      この先どういう仕事で生活していくかによります。別に特養や施設で仕事する事もなく夜勤もする事なく、特養や施設以外の日勤帯での仕事で生活していけるなら、経験する必要もない。無駄な経験つむ必要はない。

      • つきたん

        2024/10/17

        施設によりキツさは違うと思います。
        特養夜勤を8年しておりますが
        転倒リスクの高い方の徘徊
        やたらと、センサーマットの作動
        頻回のコール
        弄便、1時間に3回の御手洗…
        体力、精神しんどいです
        経験値になるとは、思いますよ

        • てんやわんや

          2024/10/17

          どんな施設でも、大変な事は有りますよ。特養でなくてもある。
          地獄の様な経験をしたら、先々転職してもやれる。
          今、楽をしたら、先々苦労も有るかも?
          ズーと、楽に稼げれば言うことないですけどね。

          • ime

            2024/10/17

            夜勤は現在利用している利用者の介護度によりますね。
            私の施設だと、夜間帯に1〜2時間おきに起きて排尿の訴えがある方、排尿関係なく30分〜1時間のペースで起きて徘徊する方、視力なしで難聴で放尿癖のある方が入所しています。
            運が悪いとこれらが重なって大変なことになります。
            2人で約40人ほど見ていますが、お互い2時間休憩と一人は他ユニットの応援(ユニットの夜勤者は一人で20人を見守りして、交代で休憩が必要)
            6時間は1人で40人の見守りをしないといけないので、運が悪いと体力も精神もやられます。
            私は頼むから誰も事故がないように夜勤を終えたいって怯えながら夜勤しています。

            長文失礼しました。

          関連する投稿

          • アイコン

            介護業界全体で、何処が一番給料がいいですか? 特養、老健、グループホーム等何処がい位ですか?

            お金・給料
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            50
            コメント2
          • アイコン
            ぱー

            夜勤専従でやってる人って月に10回以上入ってると思うけどロング夜勤でどれくらい貰ってるんだろう。施設によってほんとに金額の支払い違うだろうし

            お金・給料
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            43
            コメント2
          • アイコン
            マリリン

            夫婦のどちらかが認知症で、意識がクリアな方が骨折して、親族が遠方なら 入院をした時点で、特養等の施設を探すべきだと思う。 リハビリして退院後は家で見れますからと謳い文句の様に言う、挙げ句の果てに、やっぱり無理ですと言いそこから施設探しだし。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            49
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー