介護施設で働きだして、さまざまなことがありましたが、何とかやっと慣れてきた感じです。でも最近何が正解なのか、よくわからなくなっていることが一つだけあります。
それは食事の介助のときなのですが、利用者さまはひとりひとり状態も違いますし、その日に応じても、体調も違っているため、食事も完食できる場合とそうでない場合、また食べる量も人によって違うと思うのですが…。
ある職員は、食の細いAさんが「もうおなかがいっぱい」と言っても、「まだ残っているから」と必ず口元に残りを持って行きます。口が開けば入れ込む、という感じで、個人的にはAさんが辛そうに見えることもあり…。残すともったいないとは思いますが、何が正解か自分もわからずにいます。
みんなのコメント
0件きさらぎ
2016/8/12>食べたくないなら食べなくて良いという習慣が付いてしまえばそれも問題だと思うようになった
なるほど…何度か促すようにしてから、食べられないのであれば…ですね。
>ヘタしたら虐待と捉えられてもおかしくない
そういうこともありますよね。どうしても食べられないのであれば、仕方ないですし…。
>自分が介助する前とその前の食事ではどうだったのでしょう?
10割なのか、7割なのか確認してますか?
そのあたりも気にしつつ、配慮していくことも必要ですね、参考になります。
>他のスタッフが担当のときはどうしているか等も勘案して、バランスをとるのがよろしいかと。
おっしゃるようなスタッフの心情もありますし、またリスクも出てきますので、こまやかにチェックして判断するということですね。参考にします。たこいち
2016/8/5様子を見ながら総合的に判断するが正解でしょう。食の細いご利用者は食べるのも遅いので、理由をつけてさっさと片付けたいのがスタッフの人情。しかし、低栄養状態の高齢者は病気にかかりやすく認知症も悪化します。一方、あせって食事介助すると当然、誤嚥の危険が増す。他のスタッフが担当のときはどうしているか等も勘案して、バランスをとるのがよろしいかと。
たこいち
2016/7/29例えば、自分が介助する前とその前の食事ではどうだったのでしょう?
10割なのか、7割なのか確認してますか?
夕食ならおやつはどうだったか? 確認は大事ですよ。
それをふまえて、食べてもらえばいいのではないのでしょうか。
本当に食が細くなってきてどうしようもないなら、そのつど対策を考えればいいと思います。たこいち
2016/7/29あなたが正解!
ある職員は不正解!
ヘタしたら虐待と捉えられてもおかしくないですよたこいち
2016/7/28お茶も食事も何度か促す
それでも残す場合はお膳を下げていました。
私も最初の頃は無理に進めるのは良くないと反発心を持っていました。
ですが食べたくないなら食べなくて良いという習慣が付いてしまえばそれも問題だと思うようになったのは退職してから。
関連する投稿
- しゅがー
介護保険サービスを利用しているとどうしても弱腰というか、施設やスタッフ、ケアマネの機嫌を損なわないようにしている自分がいます。家族がお世話になっているからかどうしてもそれは違うんではないかと思うところも言えません。 そういう私に対して子供たちはもっと強気に出るべきだといいます、お金も払っているんだしと。施設に言っても改善されない場合には怒鳴り込んでいく、もしくは行政や消費者センターに言っていくべきだというのですが、、、なんだかそれは行きすぎなような気がします。 みなさんは例えばおむつを替える回数を増やしてほしいといった要望を強く施設に言っていますか?
介助・ケアコメント9件 - てっちん
同居して義母を介護しております。主人は仕事が忙しく、出張も多く、なかなか介護を手伝ってもらうことはできません。子供は高校を卒業して、アルバイトをしています。私も義母につきっきりということではなく、パートもしていますので、家事、パート、介護など、やるべきことが毎日山積みです。 同じように介護をしている知り合いの方と話をしていたら「子供にも介護を少し手伝ってもらえば?うちはそうしてるよー」と言われました。今まで義母のことは、デイサービスなどに行ってるとき以外は、全部自分が…と思いこんでいましたが。今まで考えたこともなかったのですが、少しくらいは子供にも協力を仰いでもいいんでしょうか。 みなさん協力してくれますか?
教えてコメント14件 - すずのん
要介護2で認知症という親が老人ホームに入所して約数カ月経ちます。まだ何とか歩けますが足元が怪しく徘徊もあるのでスタッフの方がたは大変みたいです。家族としてもできるだけ歩かせてほしいとお願いしているものの、近い将来車いす利用となるだろうと思っています。 こんな状態なのですが先日ホームから危険防止のため本人が立ちあがったらメロディーがあるというセンサーを購入したいと相談されました。もっと安ければ悩まないのですが6万以上するもので、レンタルもできるらしいのですが、それもまた利用料金が高めでした。 こういった品物は型落ち品や中古品などを扱っているお店があるでしょうか。また購入したとしてあまり使わなかったら施設に買い取ってもらうということはできるのでしょうか。
認知症ケアコメント7件