logo
アイコン
あーたん

最近感じるのが、スタッフによって働く量が違うのかなと思ってます。
お局様のように、椅子にどっぷり座ってお喋りに徹しているスタッフもいれば、椅子に座る余裕もなく働いているスタッフもいます。バタバタ動くだけなら意味はないのですが、多少の余裕は施設とってまた、介護士にとっても必要と思います。
日勤にしても夜勤にしても1人で2〜3人分の仕事がある場合があり、利用者さんから見てもこの施設、あわただしいなって思われているかなと感じてます。スタッフ皆が、少しの余裕を持って働けたらと思っていますが、皆さんの施設はどんな感じでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さよ

      2021/1/30

      ちなみにうちの特養は夜勤者男が必死に朝起こしてるのに早番できたオババはキッチンで大声でサボりまくり。
      夜勤者早く帰らせてやれよとか思わないのかなぁこのオババ達は。
      いくらパートでも給料泥棒全開すぎだろ。

      • ニャンちゅう

        2021/1/29

        年齢関係なく女性スタッフは仕事を選ぶ、またはうまく逃げるのがとても上手い。スタッフは何人も入れ替わったけどほぼ全員そう。そしてよくしゃべるし声大きいし話が長い。仕事中にペットの話を延々とされても迷惑なので、適当に流して立ち去ると陰口が始まる。あの人達は何しに職場へ来ているのだろう。

        • たのえ

          2021/1/24

          至極単純なんですが、上も下も関係無く仕事に対して後ろ向きな人には「法律」をかざすのが一番効果的です。無知からなる違法や違反には厳しく接して良いと思います。ですが、末端や年数だけの輩を成敗しても意味はありません。下の方がおっしゃる様に管理者に対し、法的に外れた点が無いか探すのが一番効果的です。ただでさえ遣り甲斐搾取業界なので。

          • ちーたん

            2021/1/22

            私が働いている特養は、リーダーからして本当におしゃべりで、業務仕事はしているのでしょうが。反面教師、あ~はなりなくないって思っていました。
            外面が良いって得かもですが、もう新しい時代になりましたからね。

            • れおぐれん

              2021/1/21

              どこにでも居ますね~お局

              私ですら今の会社は緩いと思いますが新人はプラプラしてるし、お局はくっちゃべってるしで正直疲れます笑

              • たのえ2021/1/24

                「あれ?もしかして同じ法人の方ですか?」って言いたくなるくらい、同じ境遇にいますw

              • ちーたん2021/1/22

                居ますね。お局。
                なりたくないです‼️
                新人さんにキチンと仕事教えれば良いのに。

            • にしへい

              2021/1/20

              お局いますよね
              私は使われるだけは辞めましたよ
              容赦なく言いますし、仕事をしていないことも指摘します
              大体指摘などをすると言い返されるのが、『貴女が給与払ってるわけじゃないでしょ』ですね笑
              スタッフを介護してるのか、利用者を介護してるのが わからなくなる日々ですね

              • みどりん

                2021/1/19

                施設介護です。
                おばさんから若い姉ちゃんまで
                女ばかりです
                くっちゃべる。とるにたらないはなし。
                派閥がある。
                自分の基準で指示を出す。
                自分の印象で指示を出す。
                介護の基準がわからない。基準が無い。
                ウチの施設でも色々な看護師も介護士が
                突然指示らしきものを話す。
                しかしながらいつの間にか消えてる。
                ダメだ女ばかりの介護現場は。

                • あーたん2021/1/20

                  介護施設って、学校のような感じもしています。派閥みたいのがあって、その中のボス的1人が全く働かなくて注意したら、その仲間から攻撃を受けることもありました。
                  あと自分基準で指示したり、あとのことも考えずに仕事されると廻りが疲れてしまう、やっぱり管理者が頑張って働き易い職場作りしていかないと良い施設にはならないと思います。

                • かっと2021/1/19

                  入居者のためにも職員のためにも、最低限の決まり事、共通認識を決めるべきですよね。私の職場も、あまり決まり事がない。だから、人それぞれ違うやり方。24シートに沿っての支援ができていればいいと言うだけ。でも、そういうわけにいかないこともある。自分の判断ではなく、こういう時はこうするという事を決めないと、バラバラですね。私、言っているのですが、決まり事ばかりは何もできないと。職員も安心して仕事をしなければいけません。

              • パパス

                2021/1/19

                仕事中は忙しくお喋りしている時間などありません。
                自分なりに効率よく動いてるつもりですが、ごく一部の職員は仕事しないし、指示しないと動けなかったりという感じです。
                年齢に関係なくです。
                上司に言っても改善されません。
                上司の質を疑います。
                どこにでも要領のいいかたっているんですね。

                • ニャンちゅう2021/1/29

                  仕事をしない、またはしてるふりが上手なスタッフは異様なまでにインシデント等が少ない事に最近気づきました。利用者さんに関わってないんだから当たり前ですよね。そしてそういうスタッフは恐ろしく気が利かない。大して動いてないのに午後になると、あー疲れたって言ったりしてる。口だけ動かしてるから疲れるんでしょうね。私のところは一生懸命働いている人がバ、カを見る職場です。

                • じじ2021/1/26

                  仕事しないスタッフはおとがめなし。
                  先へ先へと仕事すると、陰口たたかれるし、嫌味言われたり。
                  こんなだから真面目に働いてる職員辞めて行くし、自分のやりたいようにやって加算等もけっこう付いてたら辞める理由ないですものね。
                  転職したとしても同じようなものでしょう。

              • ろぼいーる

                2021/1/19

                お局様、います。
                介護主任のおば様。
                これが、要領がよくて。口が達者。体は動かさない。
                早く居なくなれ。

                • あーたん2021/1/19

                  私の施設のお局様は、ジャイアンみたいに力だけで押し通す方です。
                  言えば言う程、疲れます。残念ながら、居なくなることはないですね。他では、全く通じないと思うから。

              • ももち

                2021/1/19

                全職員にじーぴーえすつけて
                毎月動いた距離で手当もらうといいかもね笑
                明らかに座ったまま動かずなんの仕事してるか
                わからない人や
                すごく動いてんだけどよーくみたら
                職員トイレに何回も行ってる人とか
                無駄な動きしてる人は減給笑

                • すかっち

                  2021/1/19

                  余談ですが、若い男性職員で介護の仕事じたいが悪くて業務から外されて居る職員がいます。
                  その職員は、誰に対してもダメなんです。自分が上でいたい。悪いことは認めない。

                  こんな人が従業員として伸びるはずもなく、業務からも外されていますから、、。でも、そんな人に限って心臓に毛がはえている。辞め様とはしないのですよ。おばさんだからなんて、言い切れないですよ。
                  仕事に向き合う姿勢がどの様にあるか?です。

                  また、シフトに穴を開ける。
                  これも、年齢には関係ありません。しっかりと体調管理、精神のコントロールが出来ているか?何時なんどきにも対応できる、強いからだと精神力があるかで、従業員としての質が決まります。
                  若いも、年配も関係なく、仕事をお金を稼ぐと言う厳しさを解っているかどうかです。
                  楽な仕事とは、その人の半分以下の力で稼げる業種でしょうから、そんな仕事があるなら、教えて頂きたいものですね。

                  • なたる

                    2021/1/19

                    いるいる。私の職場はおじさんですがね。言ってやりましたよ。そうしたら、びっくりした顔でした。なんで仕事中なのに座って、仕事以外の話をされているのですか?そんなに座るのがお好きなのですか?私はあなたの気持ちがわからないので、わかるように教えてくださいと。
                    そうしたら、ばつ悪そうな顔。それからは、無駄話もなく、言葉遣いも良くなりましたよ。聞くべき。給料いただいているのですからね。

                    • かっと2021/1/19

                      感情的に言わなければいいのです。なんで、動かないのですか?仕事の話をしているのですか?立ってではできませんかと言いますね。給料をいただいていますからね。その給与はどこから出ているのでしょうか?入居者があっての介護士です。

                    • あーたん2021/1/19

                      私の場合、あまりにも限度を超えた時に注意というか、仕事、やって!お喋りなら、どっか行って!など感情的なのも良くないのでしょうね。

                  • ハナサン

                    2021/1/19

                    おばさんと一口に言っても色々ですよね、
                    私より4歳も下の人がとにかく動かない人でした😵指示をして自分は仕事をしない、、

                    性格ですよね、、

                    • ぶんや

                      2021/1/19

                      座る余裕がないのか座りたくないのかどっちなんだろうね?
                      世の中には暇が嫌な層というのも一定数いるからね。
                      今まで3つユニット移動したけどそのうち2つのユニットにはじっとしているのが嫌という人が一人はいたよ。
                      自分も暇は嫌いな方だし。

                      • あーたん2021/1/19

                        勝手な意見かも知れませんが、本当に暇なら堂々と座ってお喋りもいいと思います。そのかわり上司が来ても態度は変えないぐらい、なので私の場合は、上司が来て座っていたら堂々と座って休んでいます。勝手ですよね。

                    • くまきち

                      2021/1/19

                      私は自分もおばさんなので余り言いたくないけど、先日もそのようなおばはんの態度には愕然としました。しかも夜勤明けそれだったのでガックーンと来ました。自分だけがじゃなく、真面目な若いスタッフ達が、こんなに色々考えて動いてくれているのに、そちらの方が気の毒でならなかったです。

                      座って働かないだけならまだしも、この役職は誰もやる人がいないから引き留められて仕方なしにやってると、新人さんがいようが誰が聞いていようがお構い無しで不満や愚痴、利用者と家族の悪口を堂々と言います。上は、その人を辞めさせる目的で、大変な役付けをしたのではと私は感じているのですが、そう言う人は辞めないですね。権力を横行していつまでも居座ってる。

                      そんなにこの仕事をしたくないなら、辞めればと思うけど、何の手違いか役職付いてしまったおばはんだから、他では通用しないと、本人が痛いほど分かってるとは思います。

                      気の毒な人なんだと、諦めてあげることが、その人と自分達の為だと思う。期待しない事が大事かと思います。

                      • ハナサン2021/1/19

                        私も50代ですが、微妙な年齢だなと思います。確かにおばさんなんだけど、、、
                        60代、70代もおばさんになるわけですか?

                        40代を境に体力もぐっと変わる気がします。

                      • あーたん2021/1/19

                        この仕事って一応一生懸命働いてもそうでなくても給料や時給は、そんなには変わらないですよね。
                        あとは、どう働くかでしょう。トピにしたお局様はもうどうでもいいような、何年も変わらないし注意する上司もいないので。ただ、働くスタッフは訪問し、コールを取り、廻りの状況も見ています。
                        あと感じるのが、管理者や責任者が現場にて全体を見るようにすれば、働かざるおえないかと思ったりもします。あくまでも無理せず、スタッフ皆平均して働ける環境も必要と思いましたので。ご意見、ありがとうございます。

                    • よしよ

                      2021/1/19

                      おばはん、動け❗️
                      接遇もダメ
                      口は達者で悪口は3倍
                      全ての癌はここ
                      職員間にあるはずのない上下関係作って仕事をやりにくくしてる

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まてんろう

                      特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      206
                      コメント18
                    • アイコン
                      すかっち

                      上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?

                      職場・人間関係
                      コメント11
                    • アイコン
                      だーくん

                      人間関係はまあまあ良いです。 しかし、40歳半ば、激務で体力が持ちません。人間関係が良いから続けるか? 無理して体調崩す前に辞めるか? 悩んでいます。 そんなこと自分で決めろ! と言われそうですが介護職していて自分の体力の限界を感じる時は、どんな時ですか? よろしくお願いいたします。

                      職場・人間関係
                      コメント12

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー