logo
アイコン
りょう

まど初任者研修勉強中の身ですが、取得後早々に働くつもりです。特養や有料施設系で最初は働かせてもらいたいと思っています。
未経験だと、最初は何が大変だとか教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • 2022/12/15

      最初になにが大変かは
      もってる能力にもよるので
      人それぞれ異なると思うけど
      わたしの周りでだいたい共通している事は
      未経験高年齢での介護業への参入は
      かなりハードル高いみたいだね
      すぐ辞めていく

      • まいどおおきに

        2022/12/14

        中小企業で事務をされていたとのこと。
        おそらく新人さんには特定の人が仕事を教えていたと思うます。

        私が今まで勤めた施設全てに該当するのですが、毎日違う先輩スタッフに教わることになり、それぞれが違うやり方を教えてくれます。その中で自分のやり方を身に付けていきます。
        それがわかっていて教えてくれる先輩スタッフは良いのですが、絶対自分のやり方が正しいと思っているお局様は厄介。とても気を遣いました。

        やはり、一番大変なのは他の方も言われているように人間関係。
        今どきの企業なら有り得ないお行儀の悪いスタッフが野放しです。
        最初はビックリすると思います。
        介護技術以外に、そんな人を上手くスルーする技術も必要です。

        頑張ってくださいね!

        • りょう2022/12/15

          ありがとうございます。
          人間関係はどこも同じような感じなんでしょうけど、毎回違う方から教えてもらうのは、かなり気を使いますね。

          とりあえずその施設で働いて、経験します。頑張り過ぎない程度に頑張ります。

      • ユキ

        2022/12/14

        人間関係ですね、中年おば様から見ると若いのなら人懐こさですね。
        正直、変わった方が多いのが介護業界なので、普通なら大丈夫です。
        ヤンキーお姉ちゃんのような方が入って来たり、変なおじさんも入って来ました。
        仕事は、徐々で構わないと思うけど若い子って仕事覚えも早いし動きも早いです。早ければ良いとは思わないけど、そんなとこです。

        • ステハンエバーツ2022/12/14

          その、なんだよ、変なおじさんって、しむらか。おかしなおばヘルの巣だろ。

      • なるみ

        2022/12/14

        何が大変かは人それぞれですよ
        職員になじめない
        そもそも介助に抵抗がある
        覚える事が苦手
        とかね

        それよりも
        10代や20代まれに30代以降でもいるけど
        他人の性器をみたこともさわったこともない
        という人達
        大変というより可哀そうに思います
        初見がどこぞの老人のモノですからね

        • りょう2022/12/14

          まずは、ギャップに耐えれるかですね。とにかくは、その介護の世界に入って、自分で感じるものを素直に受け入れるようにします。
          また相談させて下さい。

        • なるみ2022/12/14

          在宅介護と施設で赤の他人を複数介護するのは全く違うので
          まずそこのギャップに耐えれるかどうかだね
          もし理想が高く現実とのギャップに耐えられそうにないなら
          早々に介護の仕事はやめて
          もとの経験ある職業で仕事探したほうがいいかもしれない
          みんながみんなそうではないけど
          よくそういう人をみかける

      • 2022/12/14

        入社して最初に大変な事は
        どんな仕事も同じ
        まずその職場で誰でもできなきゃいけない仕事を覚えるまでが大変
        それができたら裏方の仕事
        それができたら管理系の仕事
        最初はみんなちんぷんかんぷんだから
        覚えるまでが大変でしょう
        てとりあしとりいたからじゅうまで教えてくれる人がいる職場を選ぶか
        聞いたら教えてくれる職場を選ぶか
        なにも教えてくれず見て覚えれ系の施設を選ぶか
        自分の教えられ体質にあった職場を選ぶ事をオススメします

        わたし個人的には
        聞いたら教えてくれる職場か見て覚えれ系が働きやすいですね
        聞いてもないのにいちいち
        くっついてくるとこはしょうに合わない

        • 2022/12/14

          仕事を覚えるのは個人差があるけど
          やってれば覚える
          ただ
          覚えたあたりから職場の人間関係で悩む事になる
          これで辞めていく人が多い
          一年未満の離職率多い職場はたぶん
          そこのドン、ベテランに
          すさまじいヌシがいると思って間違いない

      • カニ飯

        2022/12/13

        何歳?
        社会人経験は?

        • カニ飯2022/12/14

          事務職ですか
          介護職は直接対人サービスやから
          利用者さんや家族の方への対応がキモ
          これは営業経験とかクレーム対応の経験があればなんてことないと思うけど
          町内の会合やら会社の忘年会やらPTAの会合やらで
          人との関わり合いは苦にならずに臨機応変にその場で対応できはる人なら問題ないと思う
          施設系であればそれプラス他の介護職やナースや事務職や厨房スタッフなどとの連携と人間関係の構築がキモ
          スタッフになじめないと孤立しがちになって仕事ができへんくなる
          46歳で社会人経験26年もあると
          それが結構邪魔になる場合もある
          20代や30代の介護主任や介護福祉士もった年下から指導や指示をされる
          50オーバーのベテランもいれば1年目のおばさんもいる
          とにかく介護未経験という部分で先に居るどんな人よりも下っ端だ
          理不尽な事言われる事もあるだろう
          ここの
          人間関係系のトピをみてみれば
          わかると思うけど
          仕事内容より職員同士の関係が最重要だろな

        • りょう2022/12/14

          46歳です。社会人経験は中小企業で事務職を26年間していました。

    関連する投稿

    • アイコン
      P

      臭い スタッフが臭い 二人介助とか無理。浴室臭い。t

      職場・人間関係
      コメント4
    • アイコン
      ココア

      利用者様からのチップや心遣いやご祝儀をもらうのは法律的に違法じゃないのになんでダメなんでしたっけ?

      お金・給料
      コメント4
    • アイコン
      ユーザー

      オムツ交換の時認知症のばあちゃんに腕💪引っかかれてキズになりました😭かなり痛い😣殴られてアザになるスタッフもいます😣

      愚痴
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー