logo
アイコン
かーる

私の父は軽度の認知症で現在週3回デイサービスに通っています。
毎回入浴をお願いしているのですが、父が断固として嫌がっているようで4~5回に1回ぐらいしか入浴することができていないようです。
私も父の頑固さや、気性の荒いところは重々承知しているし、職員さんも入浴できなかったときはきちんと謝ってくれるので、しょうがないかなという気持ちもあります。
しかし、プロなんだからどうにか説得してもしくは説得できなくても入れられないものなのか、とも思ってしまいます。
しかし、私も送り出すときに「今日はお風呂入ってよ」と言っているのですが入ってくれていないので、娘が説得できていないのにこんなことを言って良いものか・・・とも思います。
家族の説得も通じていないふがいない状態ですが、施設の方にどうにかしてお風呂に入れてくれと要望を伝えても良いものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かーる

      2014/5/18

      丸投げにしているつもりはありませんでしたが、無意識にそうなってしまっていたように思います。
      自分たちの対応を反省し、施設のかたと協力し合いながら介護していきたいです。
      多くのご意見を頂きありがとうございました。

      • たこいち

        2014/5/14

        陸奥雷

        こいつはダメだ。

        >「リスクというのは」
        お前はマネジメントと書いてるじゃないか。
        コロコロ話が変わるな。

        >自分の矛盾も分からない者が、何が矛盾してるかなど判断できる筈も>無い。

        そんなことどうでもいいからさ。
        文句あるなら内容でこいや。


        >貴様の命令などに答えるつもりは無いし、答えた所で貴様に理解でき>る筈も無い。

        ほう、答えられんかったか。
        予想通り。

        人のレスにはケチをつけるが、自分では何も言えない。
        言われるのが怖いか?

        言いたいことはお前のブログでやっとけよ。

        • たこいち

          2014/5/14

          認知症でも他人と風呂を入ることは嫌と思うときもあります。職員を覚えられず、初めての人と思って、風呂に行くことが嫌と思う人もいます。この話だけで、風呂に入らない原因を探ることはナンセンスです。

          • 陸奥雷

            2014/5/13


            >最初のスレと内容の専門職がいるから本人が
            >「入らない」と言っても入れることはできないのか。

            リスクというのは、「入浴しない利用者」ではなく、「入浴しない原因の全ては事業所にあると判断する家族」の事。



            >矛盾はあなたの方じゃないか。

            自分の矛盾も分からない者が、何が矛盾してるかなど判断できる筈も無い。この点はこれ以上しても無駄。



            >専門職がいる施設に「おばか」はいてはダメなんではないか。

            その通り。



            >現実的にはいるということだ。

            その通り。今こうして、その相手に向けて話してる。貴様が専門職じゃないなら。良かった。



            >じゃぁ聴くが、「専門職」とは何か答えてみろ。
            >当然だが介護と施設の話をしてるんだから的外れな回答するなよ。

            貴様の命令などに答えるつもりは無いし、答えた所で貴様に理解できる筈も無い。



            >楽しみだ。レスまってるぜ。

            これで終わり。脱線し過ぎて、もう質問者への回答ですらなくなってる。この点だけは反省。あとは独りで踊ってろ♪

            • たこいち

              2014/5/13

              >入浴させようとしなかったなら兎も角、入浴させられなかった結果責>任を問われる事は無い。結果が気に入らなければ、気に入る結果を出>せる事業所に変えればいいだけ。

              俺の最初のレスに書いたが読まれてませんね。

              >無謀なリスクを犯すのは、リスクマネジメントのできないおバカさん>のやる事。『リスクのあるケースに関わらない』のは、リスクマネジ>メントの基本中の基本。

              最初のスレと内容の専門職がいるから本人が「入らない」と言っても
              入れることはできないのか。
              から「リスク」と書くとマネジメントに発想が言っていますのは素人だね君は。

              >あれだけ矛盾だらけの発言するぐらいだもん♪
              ほっ、人の内容に文句をつけるまえにあなたの意見は「家族が説得できないのに?」書いているが、矛盾はあなたの方じゃないか。

              >おバカかお利口かとは無関係じゃないか・・・
              そうか。専門職がいる施設に「おばか」はいてはダメなんではないか。現実的にはいるということだ。

              じゃぁ聴くが、「専門職」とは何か答えてみろ。
              当然だが介護と施設の話をしてるんだから的外れな回答するなよ。

              楽しみだ。レスまってるぜ。




              • 陸奥雷

                2014/5/13


                >それでなくても介護系の従業員は、
                >融通とか臨機応変ができないおばかさんが多いので

                >俺が家族なら絶対入れるが、俺はお利口じゃないぜ。

                入浴させられるかどうかは、
                おバカかお利口かとは無関係じゃないか・・・

                • 陸奥雷

                  2014/5/12


                  >家族がお利口かどうかなんかは問うてない。

                  勿論。
                  発現の矛盾を突いただけ♪



                  >「債務」があるかないか。

                  入浴させようとしなかったなら兎も角、入浴させられなかった結果責任を問われる事は無い。結果が気に入らなければ、気に入る結果を出せる事業所に変えればいいだけ。



                  >ないならリスクを侵してしようとしない従業員、
                  >施設がおバカさんだと言っている。

                  無謀なリスクを犯すのは、リスクマネジメントのできないおバカさんのやる事。『リスクのあるケースに関わらない』のは、リスクマネジメントの基本中の基本。



                  >俺はお利口じゃないぜ。

                  うん、知ってる。
                  あれだけ矛盾だらけの発言するぐらいだもん♪

                  • たこいち

                    2014/5/12

                    >お利口な家族だって、入浴させられないじゃねーか♪

                    家族がお利口かどうかなんかは問うてない。
                    「債務」があるかないか。ないならリスクを侵してしようとしない従業員、施設がおバカさんだと言っている。

                    家族だったら、そもそも介護保険法の適用外じゃ~♪
                    俺が家族なら絶対入れるが、俺はお利口じゃないぜ。


                    • 陸奥雷

                      2014/5/12


                      >介護系の従業員は、
                      >融通とか臨機応変ができないおばかさんが多いので

                      お利口な家族だって、入浴させられないじゃねーか♪

                      • たこいち

                        2014/5/10

                        「毎回入浴をお願いしているのですが、父が断固として嫌がっているようで4~5回に1回ぐらいしか入浴することができていないようです。」

                        施設には、介護保険法等を厳守する必要があり、その従業者(職員とか介護スタッフ介護職・・・私はあえて従業員と言いますが、一般的には介護職員などと言われています。)を監督する責任があります。
                        日常生活の世話を具体的にするのは従業員です。

                        まぁぶっちゃけ、「風呂に入らんでも死ぬことはないだろう。」
                        本人が入りたくないんだったら別に気にするなよ。と思う。

                        「プロなんだからどうにか説得してもしくは説得できなくても入れられないものなのか、とも思ってしまいます」

                        そう思うなら自分で入れたらどうですか。

                        もっと言います。
                        介護保険は基本的に行政処分ではありません。
                        施設を変えればいいじゃないですか。


                        もし契約に明確に「毎回、風呂に入れる」と記載されてるなら施設の
                        債務不履行です。
                        あんまり従業員をいじめないで下さいな。

                        それでなくても介護系の従業員は、融通とか臨機応変ができないおばかさんが多いので勘弁して下さいな。



                        • たこいち

                          2014/5/10

                          入浴の要望について伝えるのは施設の前にケアマネに伝えましょう。

                          • たこいち

                            2014/5/10

                            職員を教師。利用者を生徒
                            に置き換えれば
                            自分の子が勉強しないのを教師なんだから勉強させろっ!
                            ていうモンスターペアレント同じ

                            こう言う権利意識は強いけど、家庭の役割を果たすこともなく自分も問題を解決するための主体だとは思わない人が増えている気がする。

                            「お客様は神様です」的な昭和の考えは捨てたほうがいい。

                            • さな

                              2014/5/8

                              なぜ 拒否するのか まずは ご本人に聞いてみたらいかがですか? なかなか難しい問題ですが。 ディの職員の方も いろいろな工夫しての現状だと思います。 どうしても施設で入浴をとなると 対応職員は暴力の覚悟が必要です引っ掛かれたり 噛みつかれたり 殴られることもあります。若い女性職員が顔面にアザなんてこともあります。 出来れば ケアマネなり相談員に 相談されてはいかがですか? これから 暖かくなるので 体を拭くくらいからはじめられるといいですね。 在宅介護は とかく 孤立しやすいものです。 相談出来るプロの方と出会えるといいですね。頑張りすぎず 頑張ってください。

                              • たこいち

                                2014/5/8

                                どうか施設側にまる投げをしようとしないで下さい。
                                介護サービスでは、自立支援や本人の意思を尊重することが目的にありますので本人の意思に反して無理やり入浴を行うことはできません。原因を探り、入浴ができるように近づけていくような支援です。
                                認知症などで入浴を拒否されることは良くみられることですが、その対応はプロだからと言って簡単なことではありません。貴方が思うよりも試行錯誤して入浴できるように支援しているはずです(経験上)
                                何故入浴できないのでしょうか?本人に確認していますか?
                                認知症なら精神科受診をしているのでしょうか?デイサービスとどんな情報交換をして、どんな対策をしているのでしょうか?
                                介護は家族でないとできないこと、職員だからできることがあります。協力関係が欠かせません。
                                自ら入浴介助を自宅でしてみるなどしてみると、どんな問題があるのかは手に取るようにわかるはず。
                                介護サービスだから、やって当たり前ではないのですよ?
                                大切な家族、積極的に関わり、一緒に良い方法を探しましょう。

                                • たこいち

                                  2014/5/8

                                  温かい風呂にゆっくりつかることはいいこと。自宅に風呂があるなら無理することはないでしょう。子供が風呂を嫌がったりすることはあっても大人だと虐待?かも。施設の風呂より近くの温泉に連れて行ってください。

                                  • 陸奥雷

                                    2014/5/8


                                    >プロなんだからどうにか説得して

                                    家族が説得できないのに?



                                    >もしくは説得できなくても入れられないものなのか、

                                    説得できないまま入浴させる?
                                    腕尽くって事?
                                    施設じゃ無理。
                                    自宅で家族がやるなら可能。



                                    >施設の方にどうにかしてお風呂に入れてくれと
                                    >要望を伝えても良いものでしょうか。

                                    伝えるだけなら。
                                    できるかどうかは別の話。



                                    最後に。

                                    >父の頑固さや、気性の荒いところは重々承知しているし、

                                    この状況は、この状況を罷り通らせ続けた家族の責任でもある。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    母親(80)は足を骨折した後、要介護1になりました。 認知症状はないと思います。(病院でも認知症状は診断されていません) 母親は体調が悪い時や機嫌の悪い時は私に暴言を吐いたり、物を投げつけてくることがあります。 ごみ袋をひっくり返して室内を荒らしたり、物を投げつけて荒らしたりすることもあります。 今日も母親が暴れだしたので、私は部屋に閉じこもり鍵をかけて避難しました。 ケアマネさんにも相談しましたが、「まともに相手しないようにしてください」「部屋に逃げるしか方法がない」という回答しかもらえませんでした。 私はどこか施設に入ってほしいと思いましたが、介護度が低く、認知症状が認められないため、施設に入るのは本人の意思がある場合のみになるそうです。 私は母親が亡くなるまで、ただ我慢するしか方法がないのでしょうか? 私と同じことで悩んだことがある方、解決された方、専門家の方がいらっしゃいましたら、ご経験等教えてください。 よろしくお願いします。

                                    認知症ケア
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    じぇーむず

                                    私の母は認知症で、現在デイサービスとホームヘルパーを活用しながら家で介護しています。 1か月ほど前から夜食事が終わってから寝るまでの間に、歯ぎしりをするようになりました。 デイやヘルパーさんの前ではしていないようです。 入れ歯が合っていないのか、何か詰まっているのかなど調べましたが問題はなさそうです。 なぜ歯ぎしりしているのか母に問いかけても、歯ぎしりなんてしてない、と言います。 歯ぎしりをする理由として何が考えられますか? 歯ぎしりをするのは15分間ぐらいなので、このままにしていても特に問題はないでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント1
                                  • アイコン
                                    やまけー

                                    祖父が認知症になりました。 おじいちゃん子だった私は悲しい限りで、 でもそんなことも言ってられないので、 とにかくいろんなことを話すようにして、 なるべく進行しないようにと頑張っているつもりです。 症状としてはそれほどきつくないと思います。 物忘れがひどくなった程度で、実生活に支障はないんですが、 それでも、いつか私のことも思い出せなくなる?と思うと悲しくて。 完治しない病気だということは知っていますが、 例えばちょっと前のような状態に戻ることもないんでしょうか? 2歩進んで3歩下がる、みたいな・・・。 忘れたら忘れっぱなし・・・というのでは悲しいので、 何かの希望にすがりたいというのが本心です。 元にとは言いません。 少し前の状態に戻ることもないんでしょうか? 教えてください。

                                    認知症ケア
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー