友人なのですが、その方は、ずいぶん前から、うつ病で、精神科や診療内科などに通いながら療養していて、よくなっているときがあったり、また悪くなったりを繰り返しているような感じです。
ほうっておけないので、時々あったり、話を聞いたりしていたのですが、その子の親が最近脳梗塞になったそうで、お見舞いに行ったところ、かなり大変そうでした。
今後は介護認定をとって、それによって介護を始めることになるようなんですが、友人が精神的に病気がありまだそれが治ったわけではないので心配なのです。ほかに介護を手伝ってもらえるような兄弟はいないそうですが、どうしたらいいんでしょうか。
私が代理で役所とかに相談にいったらいいでしょうか。
みんなのコメント
0件しとうさま
2021/6/4私も統合失調症を患っており、難病の母を看ています。かなり大変で、辛くキツいです。ご本人が、役所や病院に相談されたら良いと思います。
たこいち
2017/9/1初めまして。私も精神疾患で父親の介護をしてました。でもそのときは病状も安定していたのと、母親が元気だったからなのか気持ちに少し余裕があったのかもしれません。
しかし、父が亡くなり今度は母が弱くなってしまいなんだか何をするにも苦痛になってしまいました。
わたしはうつと不安障害があります。
精神疾患はまだまだ理解がなく、ケアマネさんにはなしても「お父様のときはできてたんだから」と…
死んでしまいたいくらい思い詰めました。
やはり健常者にはわからないなかなと。
病院につれていくのが苦痛過ぎて(気持ちわるくなってしまう)病院は在宅クリニックに変更しました。
役所の代理は難しいかもしれません。
どなたかもおっしゃってますが、一緒に行って出来ないところをフォローしてあげるといいとおもいます。
少しでも気持ちに余裕がでるといいですね。たこいち
2017/5/28>精神疾患をもちながら介護してる方もいますから。
アウトリーチで、支援する事柄なのでは?
知っていて、見て見ぬ振りは、人としての人格を疑う事になる。たこいち
2017/5/28うつ病の疾患があるからといって介護ができないわけではありませんが、「辛いときに辛いと言えて、親の介護をほかの人にお願いすることに罪悪感を抱かない」ということができないと、思いつめる傾向があるので注意してあげてください。まずはご友人が親の介護に関してどのようなプランを持っているのかを聞いてみることですね。相談に代理で行くのは、あまりいただけません。行くならご友人と一緒にどうぞ。でも、具体的な介護の相談なら地域包括支援センターの方が良いですよ。ただ、親御さんが入院中ということは、すでに病院の介護相談室か医療連携室あたりが動いていると思いますけど。
あすかダーリン
2017/5/28その友人は自分の状態や親の状態をどう考えられていますかね?自分がやるんだ。と思われているなら何かあったら相談してねと言ってあげるだけでもいいと思います。
精神疾患をもちながら介護してる方もいますから。
辛い無理だ、、ってときに抱え込まないようにしてあげたいですね。たこいち
2017/5/28成年後見制度が必要かもしれない。
先ずは、最寄りの区役所や地域包括でご相談する事が望ましい。
関連する投稿
- たこいち
毎日苦しんでます。よい方法を教えてください。 親は昔離婚し、父は家族を捨てました。一方的に。 それなのに、いつしか家に出入りしたり、食べたり。それを受け入れる母が理解できず、心のどこかで異常性を感じ、恨んでもきたかもしれません。そして、再度、年金かなにかのために、私ら子供が知らないうちにまた籍を入れました。 私たち子どもは、結婚したり子どもがいたりと、家は高校を最後に出ています。一年に何回か顔を出すくらいでした。母とは関わっていますし、母は一番下の弟のところで同居を始めました。そして、父とはみんな疎遠、父自体も変わり者で、家族への感情もないし、自分勝手な性格で、だれも手に負えない人でした。 そして、ついに、先日、父の妹が、父が一人で暮らしている家に様子を見に行った時、倒れているのを見つけました。アルコール中毒で、金はないのに飲み屋の女に散財し、借金は何百万、体はぼろぼろ。もちろん、無計画なわけのわからない人なので、保険などにも入っていません。 そんな人を病院に入れて今は介護認定とか認知症の具合を調べています。その後、退院したり、借金の調査して後見人制度を利用したり、弁護士にそのたびに大金がかかったりと、そういう方向に先を考えると眠れませんし仕事も手に付きません。私は母子家庭で子どもが中学生でお金がかかります。父の面倒見てくれる場所を探したり金の調査したり、どんどん苦しみが増えていきます。そんな親のことの後始末は、子どもが負わなければいけないのでしょうか。 飲んで倒れようが借金しようが、関係ないことです。どうしてこうなると負担がくるのでしょうか。放っておくことや、今後一切関わらないことはできないのでしょうか。役所は拒否しても連絡してくると聞きましたが、私たち子どもは、手続き、さまざまなお金の面倒、父が死ぬまでの道を作らなければならないのでしょうか。今は拒否しても後でどうせふりかかると言われますが… 自分の生活を壊してまで、金を用立てる必要があるのでしょうか。 もう、気持ちが保てません。どうしたらよいか、教えてください。お願いします。
愚痴コメント6件 - あめだま
40代の後半です。義母が一緒に住んでいて、要介護2です。 要介護2というのも、正直ちょっと「判定が軽いんじゃないか」と思ってるくらい、華族としては大変だと感じる状態です。 最近は介助をしながらトイレに移動しても、排泄を失敗することが増えましたので、おむつやリハビリパンツを使っています。夜中にもよおすことが多いですので、夜中も必ず起きなければなりません…。最近だんだんと、自分自身がなんだかだるいなぁ、しんどいなぁ…と慢性的に感じています。40代なんて元気な人もいますけど、私はかなり老化を感じています…。 在宅介護しながら、疲れをあまり感じないように、取れやすいようにすることって何かできますか…??
介助・ケアコメント2件 - ろしけい
弟が人工透析をしながら、何とか配送の仕事を請け負いでやっています。体が悪いので、手術をする必要が出てきたのですが、それでもなかなか変わりで仕事を抜ける穴を埋めてくれる人がいないらしく、人手不足みたいです。 逆に50代、60代となると、求人もあるように見えて、面接もしてもらえないという噂も聞くし、老後できる仕事って何があるのかと思っていましたが、配送の仕事なら、体力に問題がなければできる感じなんでしょうか。 ヤマトが値上げするという話もあったくらい、てんてこ舞いみたいですが、老後なら、年金に補てんする程度の稼ぎでいいという考え方もできますよね。 月数万とかいう働き方をさせてもらえたらそれはそれでいいような。
お金・給料コメント6件