長い間病院に入院していた親が最近病院を退院し、介護施設に移りました。入院していた時にも家に借りたいと言って何度も家族に訴えていたのですが、退院後もそれは変わりません。施設の方でも家に帰りたいと言って騒ぐので困っているようです。あまり薬を使いたくないと思ってはいるものの、施設としてはかかりつけの精神科に巡視ンする際に睡眠薬を処方してもらってくれという要望を出してきています。眠れないと困っているわけではないのですが、そういった理由(騒いで困るから落ち着かせたいという理由)でも睡眠薬を処方してもらえるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/5>もう少し様子を見られてもいいのではないでしょうか?
もうこれ以上は様子を見られないというのが、施設側の意見。CHINO
2016/11/4施設生活は集団生活でもあります。
>騒いで困る
がどの程度なのかは聞いていますか?
他の入居者さんが複数眠れない、不穏になる等の悪影響が出ているのでしょうか。
そうならば、服薬も仕方なしかもしれません。親御さんの不穏が原因で事故などが起こり退去・・・これが一番困りませんか?
どんな薬なのか、副作用はあるのか、服薬期間はどの位を考えているか。
何より服薬以外の方法は何を試したか・・確認してから納得して承諾して下さい。たこいち
2016/11/4元業界さんがおっしゃるとおり、出す医者はいとも簡単に(そして複種類)出しますよ。
ただそれがいいか(問題ないか)どうかは……
長期間にわたって常用なさるのは考えものです。
眠たくなる薬と言えば聞こえはいいですが、いわゆる「鎮静」目的の薬を処方される場合がないとも言い切れません。
薬についてはご自分でもネットでお調べになることは可能です。
全く寝ないで騒ぎ続けるというのならともかく、もう少し様子を見られてもいいのではないでしょうか?元業界
2016/11/4そこの施設のトップ(施設長、医師等)の考え方でしょうね。
できればそんな薬で行動を統制しないことが好ましいです。しかし、迷惑行為や暴力が見られるなら程度によっては、仕方ないとなるでしょう。
あとは精神科の先生のお考えでしょう。薬を出す先生は簡単に出してくれますし、出さない先生は出さない、それだけです。
関連する投稿
- えんがわ
私のような50代のこの世代の方も、昨今では家庭を持っている人ばかりではなくなってきている気がします。 昔の人はあったこともない人と結婚して添い遂げるなどが当たり前な時代もありましたが、今は結婚したとしても、離婚するのも当たり前くらいの感じですし、最初から結婚しない、できないで老いてくる人も増えていますよね(自分含め)。そういう人がもし突然亡くなったら、だれか見つけてくれるんでしょうか…。一人住まいで特に普段友人と頻繁に会ってなかったら、死んだら事件になりますよね…。 そういうことを考えると、安価な老人ホームに老後は入ったほうがいいんでしょうか。 調べたら老人ホームも思うほど安くはなさそうですけど…。
雑談・つぶやきコメント12件 - たこいち
デイサービスのスタッフとして採用された初日のこと。 マスクをしていたら生活相談員の方から「仕事中はマスクを外して」と言われました。 特に理由は言われませんでしたが、周りのスタッフは誰もマスクをしていません。 とりあえず、マスクを外して仕事をしました。 以前の老人ホームでは、秋から冬にかけてマスクをするのが当たり前というぐらい、マスクをしている職員が多かったです。おそらく半数ぐらいの人はしていたと思います。 マスクをしていると表情が見えにくいので、それが理由かなと思ったのですが、相談員さんやほかの職員とも親しくなっていないので聞けません。 マスクをするのが風邪予防になるので、秋から冬は当たり前のことだと思っていたので、驚きました。 仕事中はマスクをしないほうが常識なのでしょうか。それとも今のデイサービスが変わっているのでしょうか。
職場・人間関係コメント13件 - まこまこま
団塊の世代が2025年には一斉に病院だの老人ホームなどだのに押し寄せるとかいうことが「2025年問題」なんて言われているそうですね。ちょっと前には、「下流老人」とかいう言い方で、貧困高齢者が露頭に迷うみたいなことが言われていたりで。 かと思うと、こちらのサイトでみた老人ホームは月額が50万円くらいの施設があっても満室だったりで、何がどうなのか正直混乱してしまいます…。 うちは親が要介護4ですが、在宅介護で、たまたまでしょうが行けてます。 不安をあおりすぎるのもいけないし、楽観視しすぎもいけないと思うのですが、老後はある程度は自己責任な気もしています。 そういうことを冷静に若いときから教えたらいいのでは?
教えてコメント23件