logo
アイコン
YU☆KA

今まで杖を使って生活していた87歳になる祖母ですが、最近足が痛いから車いすを使って生活したいと言い出しました。

一度車いすを使ってしまうと歩けなくなってしまうのではと思うのですが、、、

ちなみに要支援2で、左足が悪いのでびっこを引いて歩いている感じです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/22

      車椅子はなるべく使うのはさけてください代わりに座って歩く歩行器AR-5を利用してください車椅子にもなりますいつまでも安全に歩くことができます

      • YU☆KA

        2014/12/26

        祖母が杖を使っているのは室内と屋外どちらもです、、、といっても買い物などではなく家の周りくらいしか普段は出ません。

        確かにみなさんがおっしゃるように意欲が大切だと思います。

        歩行補助器のことは、多分本人の頭にないと思うのでそちらを進めてみようと思います。田舎で介護用品専門店が近くにないのですが、私が冬休みに入るので一緒に行っていみようと思います。

        ありがとうございました。

        • CHINO

          2014/12/26

          おばあ様が杖で動いていたのは屋外ですか?
          もし、「足が痛いから外出がおっくう」と言っているなら車イス導入の価値はあるかもしれません。
          私の勤める施設では屋内では補助用具の方も散歩は車椅子です。
          安全というより運動目的で、「歩きたくない、外に出たくない」というのを「疲れたら車椅子があるから安心して散歩しましょう」と声掛けをします。
          実際、車いすを押して散歩してもらい、疲れた時点で車椅子に座ってもらいスタッフが押します。

          私達も足が痛いと用事がなければ動きたくないですよね。高齢者の動きたくない度合は何倍も大きいです。
          「歩きたくない⇒歩かなくなる⇒歩けなくなる」
          が怖いから、おばあ様の意欲も確認してくださいね。


          • たこいち

            2014/12/26

            そうですね!4番目の匿名さんが仰るように「手押し型車椅子」ですと、歩けるのに歩かなくなってしまいますね。
            だからといって、普通車椅子をご自身で漕ぐのも無理そうですし、歩行補助器で歩いてもらった方が良いと思います。

            • たこいち

              2014/12/26

              人にもよるとは思いますが、車椅子を自分で動かさず他人が押してしまうと、間違いなく歩けなくなります。というより、歩こうという意志がなくなり、全て人任せにしてしまいます。

              • たこいち

                2014/12/26

                まだ歩けるのでしたら、歩行補助器(歩行補助車)が良いと思います。
                室内用もありますし。
                勿論、ご本人の歩行に医学的に問題がないという条件ですが。

                • たこいち

                  2014/12/26

                  うちの義母(同年齢)も足(両膝関節/外反母趾)が悪いですが、歩行補助器具(機具?)と超軽量の靴で、外出時は歩いています。

                  どちらも、本人を介護用品専門店に連れて行きアドバイスを頂きながら購入しました。

                  • たこいち

                    2014/12/26

                    う~ん…
                    ご本人の状態が分からないので、何と言っていいのか…

                    自分は、右足の5指、足首、股関節に障害、左足の膝関節に障害がありまして、外出は基本電動車椅子ですが、家の中と買い物(店内)は歩行です。

                    事由は
                    歩けるのに歩かないのは、もったいない。
                    終日座っているのも臀部と腰が辛い。

                    杖を歩行補助機具に変えて、体重を少し預けて歩かれてみては?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ふりょう

                    以前半身不随になってしまった叔父のことで相談させていただきましたが、その後リハビリもするようになりました。 その際にお世話になった方々、ありがとうございました。 その叔父ですが、以前と比べて動かないのに暇だからか食べることが多くなりました。 自然と体重も増え、介助をする叔母や家族が大変そうです。 車椅子生活の方たちは食事や運動はどうしていらっしゃいますか? 車椅子になるとどうしても太ってしまいがちなのでしょうか?

                    介助・ケア
                    コメント12
                  • アイコン
                    たまご

                    寝たきりの義父(89歳)と暮らし始めてから歯磨きに苦戦しています。 寝たきりでも上半身は起こせるので歯間ブラシ等利用していますが、なかなかうまく磨けません。 口臭があると子供たちが近寄りたがらないため気をつけているのですが、うまく磨けていないような気がします。 マウスウォッシュや電動歯ブラシなどは刺激が強すぎるでしょうか? みなさんはどうやって歯磨きをされていますか?

                    介助・ケア
                    コメント7
                  • アイコン
                    れきお

                    少し前に「『ただ話を聞いてもらいたい』という要望はヘルパーさんに聞いてもらえますか?」という質問をした者です。 田舎にいる母はデイサービスに週に2回行かせてもらっているのですが、周囲に家がなくその他の日にはあまり人と話すこともないようです。 うちは家族4人狭い賃貸に住んでいるので同居は難しいです。 先日高齢者住宅なるものに見学に行ったのですが、思っていたよりも暮らしやすそうでした。 ただ本人がすんなりこちらに来るとは思えません、、、。 ボケてしまってからでは新しい環境になれるのは難しいでしょうし、半ば強引に説得して見学だけでもと思っています。 ご覧になっている皆さんの中で田舎から親御さんを呼び寄せた方、その後いかがでしょうか? 本人あるいはご自身が後悔していることなどありますか? もちろんそれぞれ環境も家族構成なども違うとは思うのですが参考までに聞かせていただけたらと思います。

                    教えて
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー