介護保険などの公的保険もそうですが、社会保障というものを全般的に見直して行かなければなりません。
もう既に飽和状態で、限界点に達している閉塞的で危機的な状況と言えます。
基本的に富裕層に関しては、全面的に社会保障の適用外としなければなりません。
誰がどう見ても、お金に困る事が無い様な人に年金支給があったり、医療保険や介護保険で補助もされていますので。
どう考えても不公平でおかしな制度となっています。
きちんと年収や保有資産などに応じて、応益負担や応能負担となる様に事細かく分別するべきなのです。
そういう風に行ない、お金に困っているような庶民層や貧困層の救済措置とするのが、社会保障という本来の意義が活きてきますので。
現行の制度のままでは、受給バランスも崩れているし極端に偏りが生じています。
増税ありきで物事を考えるのではなく、こうしたバランスの元に増減などを行い上手く運用していく事が先ず第一で先決なのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/24富裕層は幾ら負担が掛かったとしても、富裕層なのだから痛くもかゆくもない。
なので、より負担をしてもらうという考え方に相違はない。
寧ろ、こういう風にしないと公的保険などの社会保障制度は賄えないし、その趣旨に反しますので。
互助の精神というのは、強者が弱者を助けて行く事なので、お金持ちがお金を出して、お金の無い人に補助をするというのが、社会保障の基本理念です。
行政はその間を取り持ち、法制度という名のもとにおいて、適切に適正に分配して行く制度なのです。
その制度をよく理解していれば、すぐに分かる事。
この制度を変えたければ法律そのものを変えなければなりませんので、不可能に近いと思う。
政治は民衆によって、常に流動的に移り変わるので、法律も時代に合わせて移り変わります。
それは、圧倒的大多数の庶民で構成されている国民で取り決められると言っても過言では無いし、ごくほんの一部の少数富裕層などが変えられるようなものでは無い。
これが民主主義というものです。たこいち
2018/7/23何をどう言っても、富裕層の負担が大きいのは現状だから、これ以上多く負担しないよう、あらゆる手を尽くしてるから無駄。
たこいち
2018/7/21政府や行政が介入する以上は、そうは行かない。
富裕層が大金を出して、低所得層に補助をするという図式に何ら変わりは無い。
だからこそ、政府や行政が介入しているのです。
公的保険の仕組みを、もう一度勉強し直した方がよい。たこいち
2018/7/17↓じゃあ富裕層の税金になど頼らずに、全額自己負担で生きて行け。
富裕層は別に困らない。
資本主義社会、弱肉強食を全くわかっていない。
自分が泣きを見るのが明白。- たこいち2018/7/24
その庶民から巻き上げたお金で富裕層になったのでしょ。
庶民を蔑ろにすると、富裕層から転落しますよ。
貧困層になるかもしれないね。 - たこいち2018/7/23
↑それを作って社会を動かしてるのは富裕層だから。
政治家を庶民層にしてから言うように。
たこいち
2018/7/16国民の大多数は、圧倒的大多数の庶民です。
この国は民主主義で成り立っていますので、一部の富裕層が民衆に勝てる筈も無いのです。
この閉塞的で、限界点をとうに超えている状況では、富裕層に勝ち目はなく寧ろ不利な状況と言える。
もう、その兆しが見えてきているのでは。
時代の流れを見て行けば、後に分かる事ですよ。- たこいち2018/7/24
富裕層と言うのは、極ほんの少数です。
圧倒的大多数の庶民が支えているのです。
なので、富裕層は少数だけど、高額負担をして補助をするという制度なのですよ社会保障というのは。
庶民の一人一人は、そんなに負担は出来ないが、人数が多いので、その金額は莫大になります。
従って、庶民が社会保障も、この国をも支えているのです。
国民である庶民が原動力となり、政治や行政は舵取りなのです。
第一に、富裕層は庶民が居るからこそ富裕層になれたのですから。
何もかも全てにおいて。 - たこいち2018/7/23
富裕層が低所得層を支えてるのだから、民衆以下が富裕層に勝てるわけがない。
大口叩くなら、富裕層なんて当てにせず、民衆が低所得層を支えたらいい。
たこいち
2018/7/15昨日のテレビでの林先生の、シャンパンタワーでの説明がわかりやすかった。
ピラミッドのトップの富裕層は一握りで、他人のためにお金を回す気などさらさらない。
法律が税率がとか言っても無駄。
決めてるのが富裕層だし、国のトップにコネだらけだから。
庶民が束になっても勝てない。
政治家を庶民だらけにしないと無理。- たこいち2018/7/24
それ見たけどね、富裕層がこの国を仕切っているや、担っている等とは一言も言っていない。
おたくが歪んだ物の捉え方をしているとしか言いようが無い。
たこいち
2018/7/14パソコン1つでいるよね
- たこいち2018/7/15
社会保障の話に、付いて行けないのですよ。
- たこいち2018/7/15
おたくなんかと同様では無い。
たこいち
2018/7/14海外にも日本にも19歳で億稼ぐ人いるよ
何が違うって?
見極め 法律 知識 度胸- たこいち2018/7/16
俺 トレーダーとネット事業で年あるよ。
スマホアプリ事業に参入するし - たこいち2018/7/15
エムバぺかなあ、稼ぐよねー。
たこいち
2018/7/14高学歴だけが金持ちってことは無いですよ。
明治生まれの親が起業して戦後にそれが成功して今大企業となっている、そういう創業一族は今孫の代だけど、その莫大な財産を受け継いで本人は大した大学を出てないけれど実業家として20代のうちから年収1千万以上っていうのもごろごろいるので。
ただの一度も世間で働いたことがないのに、親から会社貰って社長ですって言うのも富裕層にはいるんです。
だから大企業の親族会社に対しては高額の所得税をかけても良いんじゃないかって思うんだな。そういう親族企業は青色申告書を見れば従業員の数より親族役員の数が圧倒的に多いと言う社員構成になっているんだから。
で親族達の給料が従業員の給料の5倍以上になっている親族会社には多額の所得法人税を掛けたら良いんだよ。- たこいち2018/7/14
↑そんな事誰でも知ってるし、勝手に思っていたらいいよ。できるなら法人税を勝手にかけてみれば?力も金もコネもないくせに。笑
資本主義国の現実の厳しさを思い知ればいい。
たこいち
2018/7/14雇用されといて 賃金 残業とか言うなら
知識持てばいい。
何時間でも働けるし稼げるよ。確定申告してね。たこいち
2018/7/14法の知識 を学んでいるから金持ちになる
ホリエモン様様- たこいち2018/7/14
それが社会保障と何の関係がある。
無いでしょうに。 - たこいち2018/7/14
真面目ですよ。定職が安全だと思い混んでるから勉強しない。
一分一秒単位でハッキング解析されている時代の流れ
たこいち
2018/7/14意見を普通に書いたらエラーではじかれた。何も言うなってことね。
たこいち
2018/7/14確かに政府は、将来性のない老人なんかより、保育園費や学童保育費用の捻出に頭をひねるほうがやりがいがあるようです。そりゃそう、子どもは日本を担う宝です。
逆に老人は、日本を滅ぼす金食い虫だから、早く滅びろと思っています。
ただ老害な政治家もまだ居座っているので、あと10年くらいしたら一掃し、お荷物の団塊世代も2035年をピークに滅びるので、それまで待ちの姿勢で行くでしょう。
介護費用は減らされても増えることは期待できません。長生きしたいなら自己責任でという考えになると思われます。- たこいち2018/7/14
「優生思想」論者ですね。
今時、時代遅れも甚だしい。
今はもっと知能を使う悪質さがある。
高齢者や障碍者を扱き使って、儲けるという。
或いは補助金をだまし取るなど。 - たこいち2018/7/14
これは、極端に間違った考え方ですな。
今の老人という人達が、今日の日本の経済を築き挙げてきたのですよ。
あなたが、この世に生まれる前からね。
今の豊かな先進国になれたのは、おたくの言う老人たちのおかげです。
彼らは、その貢献度から恩恵を受けるべき存在なのです。
たこいち
2018/7/13そうそう。金持ちを怒らせたら、海外に住民票を移して税金を払わなくなるよ。金持ちはすごい高学歴も多く、庶民が思い付かないような人脈やネットワークもすごい。
弁護士、公認会計士、税理士、裁判官なども友達多く、ロータリークラブ、ライオンズクラブなどの面子を知ってるか?
猫が虎に噛みついて原爆を落とされた日本のような惨状になるよ。
貧乏人の自爆行為と知るべき。- たこいち2018/7/14
行きたい人は行けばいいさ。
但し、規制が厳しくなることは言うまでも無いがね。
二重国籍は違法なので、更に厳しい措置が取られる。
もしかすると国際協定で、海外に拠点は移しても拠点を置く国にも、日本国にも課税が課せられるのかもしれないね。
政治家や官僚はそういう事には知恵を絞るからね。
たこいち
2018/7/13↓下の補足。
富裕層は多額の社会保険料支払いしてもらう、それなら、何かあればある程度保障もしなきゃ。
最終的に、日本の発展にも影響するよ。
年収ごまかしたり、稼ぐのがあ ほらしくなる世の中になるからね。- たこいち2018/7/14
ほんとそう、貧乏人の年寄りが、くれくれ言っても、出す方はメリットないから出さない。
住民票を一斉に海外に移しても日本に住む方法もあるし。
貧乏人にはわからなくてよい。
一生くれくれ言って笑われてたらいいよ。笑
たこいち
2018/7/13↓その通り。税金使って得た収入なら、まだしも、自分が稼いできたのに、なぜ貧乏人の為に、社会保険料多額に払う義務あるの?
しかも自分が何かあったら、自費とか、言っている者いるけど。
そんな事には、絶対ならない。残念だが。
貧乏人も富裕層の様に考えなきゃ。妄想している暇はない。
暑いけどしっかりしてね。- たこいち2018/7/14
何だドルって、意味が解明できない。
どの国に籍を移すのか知らないけどね、容易では無いよ。
ドバイにでも行けよ、桁が違うからお金持ちの。
おたくの貯金は小遣い程度かな。 - たこいち2018/7/14
ドルにでもすれば良い。
国籍を取得して
法を理解、勉強すれば出来るよ。学ぶ事にはお金使うそれが金持ちの勉強法
たこいち
2018/7/13社会保障の適用から外されたら、金持ちは社会保険料など一円も払う義務はありませんよ。
権利と義務も理解できない貧困層は話にならないですね。
つまり、言えば言うほど金持ちを怒らせて、自分の首を絞めてくれと言ってるに等しい事をわかるべきです。- たこいち2018/7/15
民間の保険会社では無いと何度言えば分かるのだろうか。
支払った分を保障するというものでは無いよね、社会保障というのは。
互助の精神ですので。
基本的に何も理解していないのでは。 - たこいち2018/7/14
適用から外されたら払う必要はない。支払えと渡さないなんて、虫がよすぎる。どの口で言う?
たこいち
2018/7/13ほんと、何いってんの?金持ちばかり選挙で選んでるくせに。
貧困層なんて日本にはいらない。政治家もそう考えている。
金持ちは、貧困層など自業自得と考えてるから絶対に無理。
人の懐を当てになどするな。見苦しい。- たこいち2018/7/14
だから、べきべきと一生言ってなよ。言うだけなら何もかわらないから。
- たこいち2018/7/14
選挙に出る人に、議員資格試験というのを義務付けるべきなのです。
法律を知らないと議員には成れませんので、法令試験を行う。
司法試験ほど難しくはないが、法律を知っていないと通らない試験。
これが必要なのです。
たこいち
2018/7/13~すべきだの憲法だの、いくらここで叫んでみても、決める政治家が富裕層なねで、全く効き目がない。
政治家を先に庶民ばかりに選挙で変えてから言わないとね。- たこいち2018/7/14
大事なのは知恵や知識を蓄える事です。
何も知らない無知だから、他人にいいようにされてしまうのです。
おたくの様に無知では太刀打ちすらも出来無いでしょうけどね。
たこいち
2018/7/13社会保障の根拠は、憲法第25条です。
国が国民に対して、保障をしなければなりません。
お金持ちは、生活には困っている訳でも無いので、保障を受ける必要性が無いのです。
充分に生活も出来ているし、余裕もある。
低所得層や貧困層こそが、本来は社会保障を受けるべきで日常生活を営め健康的に生活できる環境を保障するべきなのです。
その為には、財源を確保するという事においても、互助の精神という観点からも、お金に余裕のある人がお金を出して、保障を受けるべき人達に保障を受けて貰うべきなのです。
関連する投稿
- たこいち
私の働いてるグループホームで何人かの利用者が食事をたべたくないんだとかいらないと拒否してきます。食べて欲しいのでいろいろ理由付をしてたとえばお薬がでてますからお食事しましょうとか言ったりします。それでもかたくなに拒否される人はどういう対応をすればと思います。どのように促したら食事をとってもらえるでしょうか?
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
今、老健に勤めて4ヶ月になるのですが、この施設に入る前は摘便など浣腸などもしたことありません。ですが、うちの今勤めている施設が、入浴介助に入った際にお風呂場で浣腸をした後、介護職員達が摘便をしています。私は、えっ?これってダメじゃないの?って聞いたら外にばれたらまずいけどねと言ってました。医療行為なのに普通におかしいでしょとか思い、うちのとこはナースもちゃんといるのに、全く摘便とかやる様なナースはいません。その上性格も悪いナースばかりで、この事外に漏らすからねとか思いいつも仕事してます。皆さんの施設はどうですか?これっておかしいですよね?
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
タオルを畳んだりおしぼりを巻いたりする 軽作業を入居者さんにやって貰っていますが、 お一人、足腰丈夫で年齢も若い(70)けど 数分前の事も全て忘れてしまう女性入居さんがいます。 食事前後に職員がてんてこ舞いしてる時 進んで手伝いを買って出て下さるのですが 上記の状態の為に職員がずっと付き添って いなければならず困っています、 何か1人で出来る簡単な軽作業を ご存じでしたら教えて頂けますか? 以前は食堂のテーブルを拭いて貰ってたのですが布巾をあちこちに置き忘れてしまうので ストップが掛かってしまいました。
職場・人間関係コメント5件