遅くて丁寧な人より普通で普通や雑で早い人が求められる傾向にあるためか優しい人は病んで辞めてしまう人が多い。
実際遅く丁寧な人と同じ勤務日だときつくてイライラが貯まる。遅い人基準でシフトを作れと毎回会議で提案するも遅い人は自分が遅い自覚無し。
介護業界はなかなか人材が潤う事はないんだから丁寧に働きたい人は訪問介護でもいってくれ。
あと看護ゴッコしてる人も看護学校いくなりして下さい。
みんなのコメント
0件ありぱん
2020/4/7同感🙋
なろ
2020/2/20看護ごっこっていう言い方はないと思う。人材が足らない理由は沢山あると思うけどその中のひとつはあなたみたいな人がいるからじゃないですか?
のりぞう
2019/11/1まれに、早くて丁寧な仕事が出来る人がいますよね
私もそれを目指して日々試行錯誤です
早いのにセカセカしてない 興奮もしていなく穏やかにニコニコ
でもどこも手を抜かずにしっかり業務を終わらせる
早くても雑じゃ、事故や尊厳無視で利用者さんに苦痛を強いてしまう
他職員にも乱暴で空気を悪くする
丁寧で優しくても、時間に間に合わなきゃ結局利用者さんに迷惑がかかる
(かからないように早い職員がいつもカバーしてグッタリ)
どっちもダメですよね
丁寧で的確な介助を笑顔で対応しながらも、ダラダラしない
メリハリが大事かな 明日も頑張りますおこてぃ
2019/11/1↓と遅い人が申しております
はやっぺ
2019/11/1遅い人の基準があなたにあるわけですね。また、遅い人を見るとイライラするし、自分ばっかり仕事をしていると感じている。優しく丁寧に働いている人とは働きたくないと。
あなた基準の遅い人はあなたをどう思ってるんでしょうね?わ~すごい、早い、いつも動いている、とても優秀な人だ~て思っているのかな?
いつもせかせか、ばたばた、イライラしてる。1人だけで頑張ってるように見せてる。そんなにギャーギャー言わなくてもちゃんと仕事は終わってるじゃん。
シフトにまで文句ばっかり言って。ここの古株だから威張ってられるんだよ。嫌なら転職すれば?
他に行ったらぺーぺースタートだからそんな勇気あるわけないぞーと、思われてるかも。
そこの施設限定の井の中の蛙で、仕事はできても心が狭すぎ。
顔洗って出直してこいやかつどん
2019/11/1遅いから丁寧とは限らないし、早いから雑とも限らない。トロイ人ほど早い人のことを雑だと言う。ノロマの言い訳が丁寧だと思います。福祉の世界って、人相手ということもあり、利用者のためと言う言い訳がまかり通るようなところがあります。遅い人はすべからく仕事ができません。他でも通用しません。だから、居続けるのでしょうね。どこに行っても、こういう人いますから。放っておきたいところですが、自分と組むとキツイですよね。一緒にやっても、自分が一人でやってる感じになるし、この人のあとのシフトだと、自分の仕事+アルファで仕事増やされますからね。人手不足の業界だから、ヤクタタズなのに居続けますからね。それに、仕事ができる人、早い人ほど組まされちゃうんですよね、尻拭いがわりに・・・。経営者が放っておくのですから、どうにもできません。病気にならないでくださいね。
やくた
2019/10/31私は、仕事が早い、と周りから言われており、あなたのように黙々と働けば良いのよね、と嫌味のように言われる日々です。利用者ほったらかしで職員同士で大きな声で話に夢中になっており、その間の業務をフォローしているのも分かっているのかいないのか、ですね。気持ち良く仕事したいだけなのにねぇ。遅くてもいいから、仕事してくれればいいです。いい大人がプライドだけは高くて、自己顕示欲も強くて、どーしようもない。他人のことはどーでもよくって、自分のことだけ、自分の仕事しか考えてない人。周りを振り回して、利用者を不穏にして退勤。故意でやっているのか、そうでないのか。勘弁してくださいね。
ぎゃくどら
2019/10/31看護ごっこしてる奴は看護学校で学ぶ覚悟も決意もない半端者。
本当に受ける人は黙々と入試の勉強して、合格したら淡々と介護業界から去っていく努力が出来る人間。ゆらら
2019/10/31私も仕事遅い奴ですが、根がトロくさくて急ぐとミスやヒヤリを出してしまう性分なので慎重になるほかどうしようもないです。
一時間は早く出勤して出来る段取りを全て済ませておき、休憩時間も弁当を食べ終わったらすぐ遅れた分の仕事をして、何とか施設のタイムスケジュールから遅れないように調整してます。
その日同じ勤務の同僚を残業に巻き込んだらきっと人間関係が荒れてしまう…
やたら早く出勤して動き回っている時点で今でも内心嫌われてるんじゃないかと不安。
仕事が早い上に正確な人いるけど滅茶苦茶羨ましい。
その人もきっと色んな努力して頑張っているんだろうけど、根本的な能力値と頭脳が違う気がする。- ちーだ2019/11/5
うちには1人の陰部洗浄に30分以上かける職員がいます。これ以上遅くないなら私はイラつきませんww
- りすきー2019/11/3
訂正します、7zLじゃなく7xLです、すみません
しょうき
2019/10/31ま~、おっしゃる通りですね。
時代が時代ですからね。
なんとも言えません。たぬきち
2019/10/31なら出すもん出しな。
関連する投稿
- カツラ
どの様に指摘・注意したら良いのでしょうか? 本人は『仕事に慣れると、利用者にきつくなるんです私』と自覚は有るみたいですが…自覚あるなら直してよ❗と思いますが。 いつか利用者に大怪我させないかとヒヤヒヤです。
職場・人間関係コメント14件 - なますて
現在、今の職場で働きはじめて3ヶ月です。 そこでパートのおばちゃんに食材等の買い出しで切り込み出来なかったり、足りなかったしたら社員である貴方が責任を取って、休日の日も足り無いものがあったら買い出しするのが辺り前と言われてます。 毎日買い物に行って前にあることから逃げていると言われますが毎日行ってませんし、目の前のことから逃げてる覚えもありません。 どうすれば、良いですか?
職場・人間関係コメント5件 - やまたく
介護の労働で、お悩みの方々に相談できるという情報を、色々としたいと思います。 介護は労働条件が悪いという、労働者の意見が多いのは確かな事です。 不規則で、しかも長時間労働を強いられる。 その割には賃金が安いし、何かと理由を付けられては、ただ働きさせられているのが現実です。 そういう時は、労働基準監督署などで相談できますが、確固たる証拠が無いと相談は受け付けてくれても、改善までには至らないことも多い。 先ずは、知識をたくさん身に着けることで、対応もある程度は可能です。 そこでお薦めしたいと思うのは、「労働条件相談ホットライン」と言う相談場所に成ります。 もう一つは、「日本介護クラフトユニオン」通称NCCUという、民間の労働組合で一人からでも加入できるようです。 こういうところに加入して、大きな味方を付けるや、相談する場所を確保することで、不安や不具合の解消に繋がろうかと思います。 この他にも、皆さんの知る限りで、有効な対応策などが有れば、そういう話をして行きたいと考えています。
職場・人間関係コメント6件