logo
アイコン
りんちゃん

つい最近転職したのですが、デイサービスでのレクリエーションに悩んでます。
見守りから、レクリエーションと多彩な先輩がいる日は皆が楽ができるのですが、先輩が休みの日には、他の先輩達もレクリエーションから逃げます。
新入りの私に押し付けるか、手伝う様に言ってきます。

レクリエーションが得意な先輩は、折り紙から、ゲーム、楽器ピアノをは弾いて童謡から歌謡曲まで、利用者が好む曲を何でも弾いて歌の日にしたりと、本当に羨ましい。

他の先輩も苦手なようで、とても比べ物になりません。でも、一生懸命しようとしてますが、利用者の表情でわかるのです。
あー、今日はあの人はいないねって。
皆さんは何かしらの得意なこと、レクリエーションに取り入れてますか?
苦手なひとはどの様にしてますか?

みんなのコメント

0
    • りんちゃん

      2021/12/17

      コメントありがとうございました。
      レクリエーション専門で入っている方もいるようで、やはり、利用者が楽しくないといけないなと思うから、日々研究だなと思うようになりました。
      先日ネットで調べたら、利用者でも作れそうなものが色々出ていて、私は努力が足りないなと恥じました。
      自分の力の無さを棚に上げ、できる職員を引きずり下ろそうとするのは、成長が止まった考えではないかと思うので、研究しようと思いました。
      右えならえの、日本人の悪い点かなと思います。
      レクリエーションだけは、それぞれの個性があって当然だし、どんどんやるべきだと考えます。
      やはり、努力をされている人、逆にできる人を不満に思う人いるのだなと知ることがで来て、トピたてた意味があったなと思いました。
      利用者の目も思考も肥え、レクリエーションができる職員がいる会社が残るのではと考えている毎日です。
      ありがとうございました。

      • むそうぎん2021/12/18

        なかには「レクをいくら頑張っても給料は変わらないでしょ」とか言う職員も居そうですが、利用者さんには楽しい時間も過ごしていただきたいですよね。
        お互い頑張りましょう!

    • 黒猫

      2021/12/17

      ぼくは苦手だし嫌いなので断ってます。
      採用時にレクはやりませんと伝えています。
      レクをやらなきゃいけないなら辞めますと言っています。
      おかげさまでやらずに済んでます。
      送迎と風呂の毎日。
      風呂終わりのアクエリと煙草がうまいっす。

      • はばたん

        2021/12/17

        グループホーム勤務です。
        なので、あまり必要がないと思います。得意な方は毎日何かやってます。だから、ディサービスの、スタッフさん達は、大変でしょうね。

        • かぴぱら

          2021/12/17

          自分は図書館で紙芝居を借りて読みました。
          セリフを登場人物になりきって言ってみたり、アドリブを交えてみたり、「こんな時、皆さんだったらどうしましょか?」と質問を投げてみたり。色々、工夫して時間を稼いでいます。(紙芝居事態は10分もあれば終わってしまうので)。
          内容もリクエストがあれば、そのように。無ければ昔話やその時の季節物など。戦争物は避けてます。
          月に一回自分のレク当番があるので最近は専ら紙芝居で乗り切ってます。
          絵が見ずらい方でも耳が遠い方でも楽しんで頂けるようにマイクは必須。
          今のところ好評です。

          • きみちゃん

            2021/12/16

            私はレクはしたことないですし、出来ないと思ってます。
            ただ一つ思うのが、その出来る先輩が良くないのかなと感じます。訪問ですが、やり過ぎない依存させないことに注意してます。
            出来ることは良いのですが、それを廻りのスタッフがやりにくくなるのは間違いです。廻りのスタッフがやり易くするのも先輩方ですし、それで利用者からあの先輩がいないとダメと言われてしまうのは良くないです。
            まぁ私がいないとや依存させるスタッフって、本当に迷惑な存在なのですが。

            • たつ

              2021/12/16

              レクの苦手な人って
              いったい何が苦手なのかな?
              例えば
              歌レクをやるとする
              歌だけ
              だれがやっても歌だけ

              レク苦手って言う人は
              ただたんに
              人前で何かするのが恥ずかしいってだけなんじゃないのかな?
              恥ずかしさをなくせば
              なんだってできるでしょう笑

              歌が下手なら
              下手なりにやればいいだけ笑
              どちらかといえば音痴のほうが盛り上がる笑

              なにをすればいいかわからないってのは
              うまくやろうとするからであって
              なんでもいいのさ笑
              下手は下手なりに笑

              うまくやる必要ナッシング

              • たつ2021/12/16

                苦手と言う人の共通点は
                話術がない

            • ひろ

              2021/12/16

              レクが苦手でデイサービスって地獄じゃない?

              • ぼすとん

                2021/12/16

                とりあえず、レク関係の本を読み漁りました。

                季節のものの制作とか、
                「あ」から始まる言葉とか、「緑色の野菜」とかテーマを決めて順番に答えてもらうのをホワイトボードに書いてくとか、
                定番ですけど合唱も喜ばれる。
                楽器演奏は出来ないので、歌詞カードを配って手拍子です。笑

                • りんちゃん

                  2021/12/16

                  レクリエーションは加算はとれませんが、前会社でレクリエーションが面白くないからとデイを中止にした利用者もいたので、やはり、レクリエーションは大切だなと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆうきんぐ

                  割と、ケアもレクも、デスクワークも雑用諸々、オールマイティにこなしています。パソコンが得意な管理者には負けてしまいますが、そこそこに私も頑張っています。勤務年数が長くなり、管理者に対して??と感じる事が多々あり、意見を言うと、少し雰囲気が悪くなります。例えば、管理者が明らかに忘れてそうな用件を、大丈夫ですか ?と念押しすると、普通なら 有難う教えてくれて なのに、その管理者は、黙ってしまいます。ていうか、無視します。忘れていた事を悟られろのが嫌なんだと思いますが。往々にして全てにおいて。逆に管理者と一緒に仕事してないスタッフの方が関係性が良好に見えるので、なんだかなぁと不満になります。私も段々と、仕事の流れが把握出来るようになり、管理者に対して、これは、そんなに時間かかる事?的なことや、そのケアは、違うでしょ。みたいなのが増えてきて、関係性が、悪くなりつつあります。イライラする事さえあります。大人しくしていた方が安泰なのは分かっていますが、なんだか悔しくて。

                  雑談・つぶやき
                  コメント17
                • アイコン
                  ひでにぃ

                  訪問介護をしています。 毎日数回、サービスを利用してくださっているお宅があるのですが、94歳、女性、ベッドでの生活の方。 ご高齢ながらも受け答えはしっかりされていますが、難聴のせいか、テレビの音量を90以上で聴いておられ、今日はMAXの100になっていました。 居室は、6畳のお部屋なのですが、ご自宅、敷地共に広いので、隣近所からの苦情はありません。 息子様との二人暮らしなのですが、お母様の意向やご意志を尊重されながら、心を砕かれ接している息子様です。 あまりの大音量だったので、テレビの音量を私が調整したのが気に障られたのか、本人ができるからと仰り、リモコンを手渡されていました。 訪問の滞在時間は毎回30分で、ケア中は消音にさせていただき、行っています。それについては、了解してくださっています。 退室時に消音を消して元の100の音量にされていたのですが、、 今後もこのような大音量で聴く事で、ご本人の難聴の悪化を心配してますが、ご本人の意志を尊重していればいいんでしょうか、、 サ責にはこれから報告、相談し、指示に従っていくところなのですが。 よく手元スピーカーなど、高齢者用の聴きやすくなる商品を使うのはどうかなと考えたりしていますが、金額的な事もあるので、気軽にはお話し出来ませんが、このまま、大音量でいいのか、ご意見、名案ありましたら、お聞かせください。

                  雑談・つぶやき
                  コメント5
                • アイコン
                  ひぐち

                  先日も事ですが、朝の起床時間に起きて頂こうとした所、足が痛いと話されており、確認すると、足が腫れており、顔にも腫れがありました。夜勤業務を行っていた職員にも確認を行いましたが、転倒もなく、何もなかったとの事でした。何事もなく、骨折する事などあるのでしょうか?

                  雑談・つぶやき
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー