logo
アイコン
のりちゃん

デイサービス利用しています。
自らトイレに行きたい意思がないので排尿排便は介助、誘導しないと出来ないのかもしれない。
連絡帳見ると多い時は1日に2回ズボンまで尿漏れしてました。とかパット内で尿汚染。とか
専門用語使われていますがこの使い方は合ってますか?
ズボンまでいっているのなら尿汚染ではないの?これは介助出来てないからですかね。
それとパットはそう言うものだから汚染っておかしい。普通にパット交換しましたで良いのでないかと思います。
例えば尿漏れ、尿失禁、尿汚染の使い方とのように使い分けていますか?

みんなのコメント

0
    • すずのん

      2019/3/1

      汚さずに気持ち悪い思いをしないように考えて貰って下さい。

      • うどん

        2019/2/10

        少なくとも尿の粗相で汚染という言葉はご家族に対して使いません。
        ノロウイルス等疑わしき嘔吐や下痢の際など汚れた衣類に注意が必要な場合です。しかしその場合は連絡帳のコメントで済まさず直接連絡を取ります。
        こちらの回答で自己解決せずに疑問に思ったことは直接ご利用先に問い合わせてもいいと思います。失礼な施設だからと利用しないのは自由ですが、一つの意見が考慮されるのなら双方にメリットがあります。
        適当に流すような施設ならそれまでということです。

        • かのっち

          2019/2/9

          連絡帳や施設便りのコメントなどには、基本、専門用語は用いず、素人が読んでも分かる様に書く事が普通の事だと思いますので、主様のご家族が利用しているデイの職員は、未熟者ばかりなのだな…、と感じました。

          ちなみに、普通は
          「トイレが間に合わず、ズボンを汚してしまいました。パッドは交換し、ズボンは着替えております。汚れた衣類は水洗いしてビニル袋に入れております。申し訳ありません」
          と記入されているのが好ましいと思います。
          ですので、家族にむけて専門用語を用いる事自体が、間違っています。(専門用語が必要な場合もありますが、ここでは割愛)

          施設内で使用する場合は
          尿もれ…ごく少量の尿がパッドから漏れて衣類の一部が汚れてしまった場合「尿もれあり、ズボン更衣」など。
          尿失禁…多量の尿が衣類の大部分を汚してしまった場合。「陰部弄りによる尿失禁あり、全更衣」など。
          尿汚染…主に職員間での確認の為に使用。便汚染か尿汚染かで洗濯方法・清拭方法が変わるため。
          と認識しています。

          • ちんたろう

            2019/2/9

            職員もそこまで考えて使い分けてない可能性がある……。業務の中の短い時間で連絡帳を書いていくから、どうしても使いなれた言葉でバーっと書いていっているのではないでしょうか。指摘したら、教えてくれると思うし、書き方も配慮されるのでは……。

            ちなみに私の職場では【尿失禁】……夜ベッド上で漏らして、更衣が必要になることを多く指しているけど、日中も椅子に漏らしていたら(パンツの人)「尿失禁です」っていう。【尿漏れ】…あまり使わない気がする。たまにカルテに「尿漏れあり」って書かれてるくらい。【尿汚染】…汚染されたブツを指すことが多いかも。「汚染してるんで交換しまーす」
            あまり、意識して使い分けてないかも。

            パット汚染云々は、最初私も疑問に思ってました。今の現場では「パット汚染」って使う職員はいない気がする。普通に「パット交換」になる。多分、排せつチェック表に「交」の字を書いて、「交換しました」を常時連呼してるせいかなあ、と思ったり。

            あと、トイレに定時誘導してても残念ながら汚染してしまうことはあります。ズボンをおろしても、座ることを拒否してしまう。または、ズボンを下す最中に排尿する(パットを抜くタイミングを誤った職員のミスでもある)。座っても、なかなか出ない。一度トイレを出た後に、大量に出たり……。利用者の癖が分かってきたら、失敗も減ってくるのですけども。

            • りっちゃん

              2019/2/9

              職員が時間を見計らって、トイレ誘導が出来ていれば、ズボン迄汚染する事は無いのかと思われます。

              • よぴおん

                2019/2/8

                失禁とは、適切な場所での排尿に間に合わず排泄を止めておけないこと。ですからトイレや尿器(しびん)以外のどこに出していても失禁です。
                汚染はそのまま、汚してしまったということで衣服について言うことが多いです。
                曖昧な言われ方をするのは尿取りパッドやオムツなど吸収する目的の物に出していることを汚染と言うか排泄というかです。考えようによっては最初から受け止める前提で身に着けているので汚染ではない。また汚染というマイナスのイメージが伴う言葉を本人の自尊心を尊重して使わないという人も居ます。
                一方でパッドは尿や便を受けているが、衣服は汚れていない場合でも介護職としては体をきれいにする為のケアをしなければならず、パッド類の交換もあり手がかかるので服が汚れた際と同じく「汚染」と言うことがあります。
                つまり、本人と介護職のどちらの目線で言うか、介護職としてもどの様な姿勢で向き合うかでこの言い回しが変わると思います。
                私は衣服が汚れた際だけ汚染と言っています。特に最近失禁が増えてきたばかりの人などはデリケートな問題なので気にしますが、ちょっとしたこだわりの範囲かなと思っています。

                • ぜのびあ

                  2019/2/8

                  尿汚染はズボンや衣服、施設で言えば防水シーツまで行っていた時に使用します。
                  尿漏れや尿失禁は漏れる事なので、ズボンまで行ってなくても使用していいとは思います。
                  ただ、主さん言われる通り、パットは尿便漏れ対策で使用しているものです。
                  「排尿ありパット交換」でいいのかなと思います。

                  施設勤務ですが、「パットに尿失禁あり」と書いている方は多く、個人的にも疑問に思ってはいました。
                  今まで漏れがなかった人が汚染するようになったならば書き方として納得はしますが、毎日何回も交換している人であれば「交換」の一言でいいように思います。

                  介助に関しては、個々に時間指定して排泄量と保つ時間を考慮するのが1番ですが、定時交換実施のところが多いです。
                  人数が多いと個別ケアというのは難しいものです。

                  • のりちゃん2019/2/8

                    ありがとうこざいました。
                    よく分かりました。

                • じいさん

                  2019/2/8

                  ズボンまで汚れたなら尿失禁有り
                  パット内なら排尿有りでしょうか

                  • すずのん2019/3/1

                    へ理屈。質問に答えてくれた人に失礼だと思います。

                  • すずのん2019/3/1

                    へ理屈。質問に答えてくれた人に失礼だと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                あつ

                小規模多機能型施設で職員をしています。 フルシフト勤務です。 介護歴半年です。 夜勤は一人で8時間です。 お泊まりは7名が最高です。 起床介助があるのですが、早番(7時に来る)が来るまでに全て起こし検温をしお茶をホールで飲まれてる状態にしなければいけません。 (低血圧の方以外は) 他にもリネン交換し、部屋の換気、ごみ捨て…などあります。 冬なのでみんな6時に起床させてくれ、と言います。 (夏場は5時の人もいます) 全員寝間着から着替えさせなければいけません。 (足腰が不自由で自分で着替えられない人は全介助です。一部介助や見守りの人もいます) 終わってないと早番の人に怒られます。 別ユニットはグルホなんですが8人で早番の人が手伝ってくれて着替えもありません。 (自分で着替えられる人は着替える) 夜勤するたび全員出来ず怒られ情けなくなってきます。 他の夜勤者は出来てるから頑張ろう、と思いますが一人で着替えできないお婆ちゃんが自分の荷物を引っ掻き回して「片付けといて」(しまい方も自分ルールあり)。 起きてきたのに居室に戻ってまた寝てしまうお婆ちゃん。 どうしたら起床介助が上手くいきますか? みなさんのところは利用者さんの人数は何名で何人で起床介助しますか着替えはありますか?

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                0 0

                デイサービスで未経験、半年になろうとしています。 9-16時ゆえ、朝の送迎も行けず、お風呂中介助も入らせてもらえません。 介護の事、全部覚えたら個浴とか、お風呂中介助とか少しずつ…と言われました。今は1にもなってないから。 それは分かるのですが、介護の事全部覚えたら…とは何が出来たらなのかな。 と思います。 自分自身、利用者さんの親身さにまだまだ欠ける部分、何を話したらいいか戸惑う。トイレ誘導の声がけに気が引けてる部分認めますが。

                介助・ケア
                コメント8
              • アイコン
                はにょーん

                特別養護老人ホームの入居者の家族です。看護婦の態度、言動に腹が立ちます。対応策があれば知りたいです。

                教えて
                コメント40

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー