初めまして、こんばんは。私は富山県のある特別養護老人ホームでホーム+ショートステイを担当している介護職員です。私はある事をしようと思っていることがあります。それは退職です。 私は施設に勤めてディサービスも経験しました。ですが、送迎には行けず、リーダー業務もした事がありません。ある日、仕事で失敗してしまい、仕事する事が怖くなり過呼吸になりました。病院の診断により『不安神経症』と『過換気症候群』と言われました。この二つは心の病気です。それ以来、病気を理由に「辞めたい」と上司に伝えても「それで何」みたいに返されました。そして今年、異動でホーム+ショートステイとなりました。気持ちを新たに行こうとしましたが、正直身体的にも精神的にも辛くなってきました。ここ最近、仕事に行く事がとても怖くなってきています。仕事に行くのが嫌で、睡眠時間をわざと減らしています。本当に退職したいので、どうかアドバイスをお願いします。両親に伝えると、父親の仕事と比べられる、先輩は引き留めようとする、それは嫌なんです。その方法以外でお願いします!
みんなのコメント
0件満里子
2017/12/14すみません。アドバイスありがとうございます。なんか内容から脱線してしまいました。 私は来年退職する事にしました。
たこいち
2017/12/14今の職場を辞めたいんですよね?
いずれ去る職場。主さんは挨拶してるんですから、気にする必要はないと思います。
辞表は出されましたか?
トピと今の主さんの質問がどっちつかずで、どうされたいのか理解が出来なくなってきました。
私も介護の仕事で病気になりました。
もちろん、その職場も人手が足りなかったのですが、ずっと休んでてもほかの職員にシフト変更等で迷惑がかかると思い、発病してから1カ月で退職届を出しました。
決断するのは主さんです。たこいち
2017/12/14これじゃ競争のない世界じゃないとやっていけないね。
特養って数少ないそういう世界でぬるま湯なんだけど、辞めてどの仕事をするんだろう?生計を立てられるほどの仕事は難しいのではないかな。親にも言えないんじゃ家出して職場からもバックレるしかないかな。問題はその先。自由人になってどう生計を立てるか。その先は競争の連続かと思うけど。満里子
2017/12/13最近、職場で挨拶しても返してくれない先輩が何人もいます。他の職員には返してくれます。これは、嫌われているからでしょうか?
満里子
2017/12/12すみません。そうですよね、本当に失礼しました。アドバイスありがとうございます。
たこいち
2017/12/12満里子さんのコメントには?がついているので
自分で考えますという気持ちの表れだと思います。
誰かに話してみたい
誰にも話す人がいない
けど最後は自分で決めるしかないそういう事は普通は
誰にも分かっていると思います。ゾフィー
2017/12/12>大変失礼なのですが、主さんの人生を人の意見で決めるのでしょうか。
私も同意見です。
迷いを相談されることは間違いではないと思いますが、
>本当は両親から離れて自立した方が良いんですよね?
などの、自分自身で答えを出していることを、顔も見えないネット掲示板で背中を押してもらうことは危険かと思います。
不安なのはとても良く分かりますが、満里子さんにとって最も大きな課題である「仕事を辞める」ことをしっかり見つめてみてはいかがでしょうか。
自分自身が不安定なままでは、相手にも不安が伝わってしまし、不安定なケアしか提供できないと思います。
そんな状況で、もし事故など起こしてしまうものなら、ご利用者のためにもならず、自分のためにもならず、介護の仲間のためにもならず、施設のためにもならず・・・。
背中を押して欲しいなら、押します。
自分の人生、誰のものでもありません。「自己決定」してください。
以上です。たこいち
2017/12/12大変失礼なのですが、主さんの人生を人の意見で決めるのでしょうか。
悩み、考え、結論を出す事も主さんにとってこれから役立ちます。
そうしないと、いつまで経っても独り立ちできません。そう言う考えだから、お父さんにも手紙に書くになるのではないでしょうか。
ここは人生相談ではないと思いますよ。満里子
2017/12/11ありがとうございます。本当に助かります。本当は両親から離れて自立した方が良いんですよね?
たこいち
2017/12/11甘えの欲求が満たされないままに良い子をずっと演じてきたのでしょうか??
満里子さんは多分一人っ子でしょうね。
親の傍にいる限り自分の成長はない相性という親子もいるし、
親子共々暮らせば互いに足を引っ張り合う相性の親子もいるし親元から離れて自立(自活)する方が成長する場合もあります。
心が強くない私も全くそうです。
親や配偶者などの支えが必要になって立てる人と否の人がいますよね。
支えあって一人前が理想なんでしょうがそうもゆかない人間関係が多いですからね。
良い配偶者に恵まれる事が満里子さんには必要だと何となくそういう印象を受けます。満里子
2017/12/10確かに思考は子どもかもしれません。
でも、それくらい私は心が強くないんです。本当にごめんなさい。満里子
2017/12/10あと、私はやっぱり両親に直接『辞めたい』と言えないので、手紙を書く事にしました。その方が良いと考えました。
皆さんはどう思いますか?教えて下さい。お願いします。満里子
2017/12/10ありがとうございます。薬には十分に
注意します。
仕事は、自分がしたい事をやってみれば良いのですね。たこいち
2017/12/10自分がしたいと思う仕事があればそれをしてみられたら。
自分に向いている仕事というのは実際にその仕事をやってみないと分からないでしょうから。たこいち
2017/12/10病んでも病院に行かない人も多いと思います。
行けば何らかの病名は付けられるし、まして精神科に行けば心の重荷をとるのではなく薬の力で負かそうとするような印象。
薬を沢山出す医者には十分注意して下さい。
満里子さんは眠れるようだし、まだ十分余裕はありそうな印象をどうしても受けます。
仕事の失敗なんて普通です。
やることなすこと挫折してそこからついに立ち上がれなくなるとこれはやばいけど。
【下の一覧は薬名と薬害だそうです】
こういう薬はなるべく飲まないように。
リーゼはチエノジアゼピン系短時間作用型精神安定剤、デパスも同じ。
エチゾラムはデパスのジェネリックなので要するにデパス、ロラゼパムはベンゾジアゼピン系短時間作用型精神安定剤(ワイパックス)です。
短時間作用のベンゾとチエノを大量に服薬していて効果が切れるのが早いのでそのたびに離脱症状(禁断症状)はすさまじいでしょう。
ドラールはベンゾジアゼピン系、レンドルミンはチエノジアゼピン系、トラゾドンは抗うつ剤、フルニトラゼパムはベンゾジアゼピン系(ロヒプノール)、
あまりにも多量の錠数で中枢神経が破壊されてしまいます。生ける廃人、知的障害を引き起こしますので早晩に精神科に入院の必要があります。
一言でいえば、ベンゾとチエノの大量服用依存症です。幻覚・妄想・幻聴・錯乱・昏迷・強迫感・パニック感・うつ感情・躁気分・口渇・自傷行為・肥満・過食・不安感、ともかく治しているのでなく毒薬を飲んで苦しんでいるだけです。
薬を沢山出す医師は狂っている。満里子
2017/12/9ありがとうございます。私と同じ環境の方がいて助かります。仕事についてですが、自分が好きだと思う仕事なのか、それとも自分に向いている仕事なのか、どちらが良いのでしょうか?
たこいち
2017/12/9辞めたいと思った時が、辞め時だと思います。
介護の仕事に就いていない人に、介護の仕事の辛さや苦労は、理解出来ません。
しかし、どの仕事に就いても、人間関係はついてまわり、楽な仕事は、ひとつも無い現実。
介護職の閉塞的な人間関係は、私も嫌です。
介護職は、魑魅魍魎の世界。
私も、同様の事を、両親に言われました。
辛いですよね。
私も、精神的に病んでましたが、病院には行かず、いつも重たい身体を引きずりながら、仕事に行ってました。
次の道筋(進学や通信教育で資格取得・他職種への転職等)をキチンとつけてから、退職が望ましいと思います。
仕事をしながらの転活は、心身共に大変ですが、今の状況から抜け出したいなら、自分が動くしか無いんです。
介護から、離れた方が、良いと思います。満里子
2017/12/9今日は職員が本当にいないのに、利用者が多い、帰宅願望あり、イライラしてしまいました!何故こんなにイライラしなきゃいけないんですか?
満里子
2017/12/8ありがとうございます。本当に助かります。
たこいち
2017/12/7私が親だったら即退職させます。
身体を壊してまで仕事する必要は
全くありません。
それに職場の上司も本当に貴女の事を
考えてくれていないなら
そんな職場必要ありません。
貴女の健康と笑顔の方が数倍大切です。
人生は一度きり。
後悔しないように貴女は貴女の
人生を切り開きましょう。
関連する投稿
- たこいち
歩行が安定しておられる方なら少し距離を置き落ち着かれるのを待つということもできるのですが、不安定なためすぐ側に居なければなりません。しかし「邪魔だ」「あっちいけボケ!」等大声で怒鳴られることがあります。男性で身長もあるのでとても怖いです。ベテランの職員さんははいはいと受け流されてますが、私はなかなかうまく対応出来ません。相談しても大丈夫だよとしか言われません。 どんな対応が相手にとっても自分にとってもベストなのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
ほぼ愚痴みたいになってしまいますが、よろしくお願いします。 実家の両親のことです。まず、父(67歳)母(62歳)、父は過去に癌を患い、ひとまず術後5年は再発もせず現在も年相応に元気に過ごしています。問題は母です。母は若い頃から保険にも入らず年を取ってから相次いで病気をし、入れる保険もありません。死亡保険にも入っていないので、万が一死んだら、入ってくるお金は全くないのです。通夜、葬式代諸々全て自腹です。 母はとにかく依存体質で、若い時は父に依存し(父は自営なので、国民年金のみです)母もしばらく年金を納めてない時期がある為、もらえる年金はほんとうに雀の涙程度です)今は嫁に行った姉に頼りきりです。病院通院に関しては介助が必要なので仕方がないのかもしれませんが、さらに貯金もほとんどない為、いざ介護が必要になった場合とんでもない事になるのです。介護制度が変わったので尚更です。 子供が私と姉の姉妹だけなのですが、嫁に出した娘に日常的に頼りきり、姉も疲弊してきています。私は結婚を機に実家から片道4時間の所に引っ越しました。実親に貯金もなく、資産もない状態で介護なんてとんでもない!と思う私は冷たい娘でしょうか? 私の主人は転勤族なのですが、実親がそんな状態でありながら転勤族の主人との結婚を許したのも親であり、親の介護の為だけに結婚を諦める、という選択肢だけはありえないと思い、結婚しました。2年から3年ごとに転勤があるので、転勤で引っ越しが決まった際親に報告しましたら、「どんどん親から離れていくんだね。ちょっとは私の事(将来の介護?)考えてちょうだい!」と牽制されました。考えろって言われても…考えていないわけではないが、今どうしろっていうの?ともう頭が沸騰しそうです。 母の状態としては、年齢の割にヨタヨタ歩きで、歩くのにも介助が必要な状態なのですが、医療保険などに加入していない為、介護保険は使えません。そもそも昔から母と性格が全く合わない為、将来も介護はしたくありません。責任感の強い姉に依存しっぱなしで、いざ姉が頼れなくなると私に依存してきそうで恐怖です。
愚痴コメント9件 - ぽる
僕は今、大学4年生で祖父と祖母の三人でくらしています。両親はいません。一か月ほど前、祖父が頭を強く打ってしまい脳挫傷と診断され入院していたのですが、もとから頑固であったためか看護師への暴言、暴力により半ば強制的に退院させられ現在自宅で介護している状態です。最初は、一人で立つことはできなかったのですが最近は歩ける様になり一人でトイレにも行けるくらい回復しました。しかし、頭を強く打ったせいか、度々意味の分からないことを言ってこっちが分からないというと暴力や暴言を僕や祖母に浴びせてきます。特に自宅がどこにあるのかや家族構成が本人の中でぐちゃぐちゃになっている状態です。まだ介護を始めて10日ほどですが耐えられなくなってきました。僕自身、まさか介護をする生活がこんなに早く来るとは思わなかったのでわからないことだらけです。今後すべきことを具体的に教えていただきたいです。
教えてコメント14件